"ムシ"がつく言葉
"ムシ"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | ハムシ | 
|---|---|
| 読み | はむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)幼虫は根や茎に寄生する
(2)植物葉を食べる明るく着色されたかぶと虫
(3)larvae infest roots and stems
(4)brightly colored beetle that feeds on plant leaves; larvae infest roots and stems
| 言葉 | マムシ | 
|---|---|
| 読み | まむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)トカゲ目(有鱗目)(Squamata)クサリヘビ科(Viperidae)の毒蛇。
| 言葉 | ムショ | 
|---|---|
| 読み | むしょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)刑務所の略称。
| 言葉 | ムシロ | 
|---|---|
| 読み | むしろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ワラ(藁)などで編んだ敷物の総称。
| 言葉 | ムシ歯 | 
|---|---|
| 読み | むしば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)口中の微生物(ムシ歯菌)の作用により、歯の硬組織(エナメル質・セメント質・象牙質)が侵食される疾患。
「齲歯(ウシ,クシ)」,「カリエス([英]caries)」とも呼ぶ。
略称は「C」で、進行程度によりC0~C5に分類。
| 言葉 | イモムシ | 
|---|---|
| 読み | いもむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)チョウ(蝶)やガ(蛾)の幼虫で、体表に毛の無いものの総称。
木の葉などを食いあらす。
(2)(特に)チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera)スズメガ科(Sphingidae)のガの幼虫。
| 言葉 | オサムシ | 
|---|---|
| 読み | おさむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)甲虫目(鞘翅目<ショウシモク>)(Coleoptera)オサムシ科(Carab-idae)オサムシ亜科(Carabinae)の昆虫の総称。
大多数の種は後翅が退化し、左右の前翅も癒合して飛行不能のため、地域分化が著しい。
| 言葉 | カニムシ | 
|---|---|
| 読み | かにむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | カメムシ | 
|---|---|
| 読み | かめむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 虫・昆虫 | 
(1)虫。
| 言葉 | カラムシ | 
|---|---|
| 読み | からむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)濃い緑の葉を持つ熱帯アジアの丈の高い多年生草本
(2)木質の茎からできるアマのような繊維のために栽培される
(3)cultivated for the fiber from its woody stems that resembles flax
(4)tall perennial herb of tropical Asia with dark green leaves; cultivated for the fiber from its woody stems that resembles flax
| 言葉 | クマムシ | 
|---|---|
| 読み | くまむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 虫・昆虫 | 
| 言葉 | グムシュ | 
|---|---|
| 読み | ぐむしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(トルコ語で)銀。
| 言葉 | コケムシ | 
|---|---|
| 読み | こけむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小石・海藻に付着し、発芽のより再生する
(2)それぞれ触手を産出する曲がったか円形の尾根を持っている小さいポリープの苔がはえた居留地を形成する無柄の水生動物
(3)sessile aquatic animal forming mossy colonies of small polyps each having a curved or circular ridge bearing tentacles; attach to stones or seaweed and reproduce by budding
| 言葉 | ゴミムシ | 
|---|---|
| 読み | ごみむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 虫・昆虫 | 
(1)虫。
| 言葉 | スズムシ | 
|---|---|
| 読み | すずむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)平安時代のマツムシ(松虫)の古称。
(2)『源氏物語』の巻名。第三十八帖。
(3)([学]Homoeogryllus japonicus)バッタ目(直翅目)(Orthoptera)コオロギ科(Gryllidae)の昆虫。 鳴き声は「リーン、リーン」。 平安時代の古称は「松虫(マツムシ)」。
| 言葉 | ゾウムシ | 
|---|---|
| 読み | ぞうむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特にゾウムシとマメゾウムシ
(2)植物や植物製品を主食にするほとんどが小型甲虫のいくつかの科の総称
(3)any of several families of mostly small beetles that feed on plants and plant products; especially snout beetles and seed beetles
| 言葉 | タマムシ | 
|---|---|
| 読み | たまむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)甲虫目(鞘翅目)(Coleoptera)タマムシ科(Buprestidae)の甲虫。
背全体が美しい金緑色で、赤紫色の線が二本、縦に入っている。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | チカムシ | 
|---|---|
| 読み | ちかむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ショーニー族の有名な酋長で、増え続ける白人入植者に対抗するためインディアンの諸部族を結びつけようとした(1768年−1813年)
(2)a famous chief of the Shawnee who tried to unite Indian tribes against the increasing white settlement (1768-1813)
| 言葉 | トビムシ | 
|---|---|
| 読み | とびむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)有機堆積物が豊かな土壌中、または、雪面か水の表面で見つかる
(2)多数の微小な無翅の原始的昆虫で、ほとんど絶え間なく跳躍する性質を可能にする特別な腹肢を持つ
(3)found in soil rich in organic debris or on the surface of snow or water
(4)any of numerous minute wingless primitive insects possessing a special abdominal appendage that allows the characteristic nearly perpetual springing pattern; found in soil rich in organic debris or on the surface of snow or water
| 言葉 | フナムシ | 
|---|---|
| 読み | ふなむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物 | 
| 言葉 | ヘムシレ | 
|---|---|
| 読み | へむしれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(トルコ語で)看護師。
| 言葉 | マツムシ | 
|---|---|
| 読み | まつむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)バッタ目(直翅目)(Orthoptera)コオロギ科(Grylli-dae)の昆虫。
鳴き声が「チンチロリン」で、別称も「チンチロリン」。
平安時代の古称は「鈴虫(スズムシ)」。
(2)平安時代のスズムシ(鈴虫)の古称。
| 言葉 | ミズムシ | 
|---|---|
| 読み | みずむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物 | 
| 言葉 | ミノムシ | 
|---|---|
| 読み | みのむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 虫・昆虫 | 
(1)虫。
| 言葉 | ムシクイ | 
|---|---|
| 読み | むしくい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)ウグイス亜科(Sylviinae)の一部の鳥をさす総称。
昆虫をを捕食する。
日本には夏鳥としてメボソムシクイ・エゾムシクイ・センダイムシクイ・イイジマムシクイの4種が渡来して繁殖。〈鳴き声〉
メボソムシクイ:チョリチョリ。
エゾムシクイ:ヒーツーキー。
センダイムシクイ:シッピチジー。
| 言葉 | ムシ歯菌 | 
|---|---|
| 読み | むしばきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)口中の微生物。
口中の糖質からグルカン(glucan)を作り、歯の表面に付着してコロニー(集落)を形成する。
「ストレプトコッカス・ミュータンス」,「ミュータンス菌」とも呼ぶ。
| 言葉 | ユキムシ | 
|---|---|
| 読み | ゆきむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)雪国で早春2月ころ、積雪上に成虫が現れて活動する昆虫の総称。
群れをなして這(ハ)いまわったり、低く飛んだりする。
セッケイカワゲラ・ユキカガンボ・トビムシなど。
(2)カメムシ目(半翅目)(Hemiptera)アブラムシ科(Aphi-didae)ワタムシ亜科(Tetraneura)の昆虫のうち、晩秋から初冬のころに有翅虫として現れる一群の俗称。 体長は3~4ミリメートルで、体に白い綿状のロウ(蝋)質物の分泌物をつけて群れ飛ぶ。 リンゴワタムシ・トドノネオオワタムシ・ナシワタムシなど。 「ワタムシ(綿虫)」とも、また伊豆地方では「しろばんば」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | アブラムシ | 
|---|---|
| 読み | あぶらむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ウミケムシ | 
|---|---|
| 読み | うみけむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 虫・昆虫 | 
(1)背中を覆う粗い毛が繁茂した幅広い平らな体を持つ大型ぜん虫類各種
(2)環形動物門ウミケムシ科に属する生物の総称である。
(3)any of several large worms having a broad flattened body with a mat of coarse hairs covering the back
| 言葉 | ウメケムシ | 
|---|---|
| 読み | うめけむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)果樹や緑陰樹の中に共有する絹のクモの巣をつくる蛾の幼虫
(2)the larvae of moths that build and live in communal silken webs in orchard and shade trees
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
