"ミュ"から始まる言葉
"ミュ"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | ミュアー | 
|---|---|
| 読み | みゅあー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イギリスの詩人・評論家(1887~1959)。
著書は1928(昭和 3)『小説の構造』・1949(昭和24)『迷路』・『自伝』など。
| 言葉 | ミュッセ | 
|---|---|
| 読み | みゅっせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ミュラー | 
|---|---|
| 読み | みゅらー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)英国の言語学者(ドイツ生まれ)で、サンスクリット語を専門とした(1823年−1900年)
(2)米国の遺伝学者で、エックス線の遺伝子への影響を研究した(1890年−1967年)
(3)ドイツ人の数学者で天文学者(1436年−1476年)
(4)ドイツ人の生理学者で解剖学者(1801年−1858年)
(5)スイスの化学者で、DDTを合成して、殺虫剤としてのその使い方を発見した(1899-1965年)
| 言葉 | ミューズ | 
|---|---|
| 読み | みゅーず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)芸術や科学の守護者
(2)古代ギリシア神話においてゼウスとムネモシュネの9人の娘のどれか
(3)protector of an art or science
(4)in ancient Greek mythology any of 9 daughters of Zeus and Mnemosyne; protector of an art or science
| 言葉 | ミュール | 
|---|---|
| 読み | みゅーる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ミューレ | 
|---|---|
| 読み | みゅーれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(ドイツ語で)モツヤク(没薬)。
| 言葉 | ミュケナイ | 
|---|---|
| 読み | みゅけない | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)青銅器時代の後期、ミケーネ文明の中心地
(2)古代都市はギリシャ南部にある
(3)center of the Mycenaean civilization during the late Bronze Age
(4)an ancient city is southern Greece; center of the Mycenaean civilization during the late Bronze Age
| 言葉 | ミュゼット | 
|---|---|
| 読み | みゅぜっと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ミュルーズ | 
|---|---|
| 読み | みゅるーず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フランス北東部、アルザス地域圏(Region Alsace)南部のオーラン県(Departement Haut-Rhin)の都市。
北緯47.76°、東経7.34°の地。〈人口〉
1990(平成 2)10万8,400人。
1999(平成11)11万0,400人。
2002(平成14)11万1,100人。
| 言葉 | ミュンシュ | 
|---|---|
| 読み | みゅんしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フランスの指揮者(1891~1968)。
ボストン交響楽団を指揮する。
| 言葉 | ミュンヘン | 
|---|---|
| 読み | みゅんへん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ミューめし | 
|---|---|
| 読み | みゅーめし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)美術館に併設されているカフェやレストランで食事すること。
| 言葉 | ミュール鹿 | 
|---|---|
| 読み | みゅーるじか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)耳が長く尾の先が黒いシカ。北アメリカ西部原産。
| 言葉 | ミュー粒子 | 
|---|---|
| 読み | みゅーりゅうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)負電荷で2マイクロ秒の半減期の素粒子
(2)崩壊して電子、中性微子、反中性微子になる
(3)decays to electron and neutrino and antineutrino
(4)an elementary particle with a negative charge and a half-life of 2 microsecond
(5)an elementary particle with a negative charge and a half-life of 2 microsecond; decays to electron and neutrino and antineutrino
| 言葉 | ミュルダール | 
|---|---|
| 読み | みゅるだーる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ミュルハイム | 
|---|---|
| 読み | みゅるはいむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ドイツ北西部、ノルトライン・ベストファーレン州(Bundes-land Nordrhein-Westfalen)中央部の町。
| 言葉 | ミュルミドン | 
|---|---|
| 読み | みゅるみどん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アキレス(Achilles)に従ってトロイ戦争に参加したテッサリア地方(Thessalia Region)の勇敢な戦士。
(2)(myrmidon)(転じて)主人の命令を情け容赦(ヨウシャ)なく忠実に遂行(スイコウ)する手下(テシタ)。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ミュンスター | 
|---|---|
| 読み | みゅんすたー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ドイツ西部、ルール地方東部のノルトライン・ベストファーレン州(Bundesland Nordrhein-Westfalen)の中心都市。
北緯51.97°、東経7.63°の地。
英語名は「マンスター(Munster)」。〈人口〉
1994(平成 6)26万7,367人。
| 言葉 | ミュンツァー | 
|---|---|
| 読み | みゅんつぁー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ドイツの宗教改革指導者(1490ころ~1525)。
| 言葉 | ミュージアム | 
|---|---|
| 読み | みゅーじあむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)科学的、歴史的、あるいは芸術的に価値のあるものを蒐集し展示するための保管所
(2)a depository for collecting and displaying objects having scientific or historical or artistic value
| 言葉 | ミュージカル | 
|---|---|
| 読み | みゅーじかる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)歌と踊りを交えた動作や会話が特徴の演劇あるいは映画作品
(2)a play or film whose action and dialogue is interspersed with singing and dancing
| 言葉 | ミュージック | 
|---|---|
| 読み | みゅーじっく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)音楽的行為(歌う、または口笛を吹くなど)
(2)構造化され、かつ連続的な楽器あるいは音声から成る聴覚コミュニケーションの芸術的形態
(3)an artistic form of auditory communication incorporating instrumental or vocal tones in a structured and continuous manner
(4)musical activity (singing or whistling etc.); "his music was his central interest"
| 言葉 | ミュータゲン | 
|---|---|
| 読み | みゅーたげん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)突然変異誘導物・変異誘発素。
放射線やある化学物質など、突然変異の確率を高める作用をもつ物質。また、その総称。
| 言葉 | ミュータント | 
|---|---|
| 読み | みゅーたんと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)変異した動物
(2)染色体変化により生じる特性を持つ有機体
(3)(biology) an organism that has characteristics resulting from chromosomal alteration
(4)an animal that has undergone mutation
| 言葉 | ミュールジカ | 
|---|---|
| 読み | みゅーるじか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)耳が長く尾の先が黒いシカ。北アメリカ西部原産。
| 言葉 | ミュー中間子 | 
|---|---|
| 読み | みゅーちゅうかんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)負電荷で2マイクロ秒の半減期の素粒子
(2)崩壊して電子、中性微子、反中性微子になる
(3)an elementary particle with a negative charge and a half-life of 2 microsecond; decays to electron and neutrino and antineutrino
| 言葉 | ミュンヘン一揆 | 
|---|---|
| 読み | みゅんへんいっき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1923.11. 8(大正12)ナチスが軍事独裁政権の樹立を企ててミュンヘンで起こした反乱。
1923. 1.(大正12)フランス・ベルギー両軍がルールを保障占領し、ドイツは大インフレーションとなった。
この機に、ヒトラー・ルーデンドルフらはバイエルン政府に対してクーデターを起こし、さらにベルリンへ進撃しようとした。
しかし、ゼークト(Hans von Seeckt)ら国防軍首脳らの反対により2日間で鎮圧され、ヒトラーは逮捕・投獄された。
「ミュンヘン暴動」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ミュンヘン会談 | 
|---|---|
| 読み | みゅんへんかいだん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1938. 9.(昭和13)独・英・仏・伊の首脳がミュンヘンで開いた、チェコスロバキア領ズデーテン地方(Sudetenland)の帰属に関する会談。
オーストリアを併合したドイツがチェコスロバキア政府にズデーテン地方の割譲を迫った問題で、ドイツのヒトラー、イギリスのチェンバレン、フランスのダラディエ、イタリアのムッソリーニがミュンヘンで会談を行った。
ヒットラーの強硬な態度に、イギリス・フランスは譲歩し、9月29日ズデーテン地方をドイツへ帰属させることに決定。
「ミュンヘン会議」とも呼ぶ。
| 言葉 | ミュンヘン宥和 | 
|---|---|
| 読み | みゅんへんゆうわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ミュンヘン会談の別称。
| 言葉 | ミューアヘッド | 
|---|---|
| 読み | みゅーあへっど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イギリスの哲学者(1855~1940)。
著書は『倫理学』など。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
