"ミソ"がつく言葉
"ミソ"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から28件目を表示 |
言葉 | ミソる |
---|---|
読み | みそる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)30歳になること。
言葉 | カミソリ |
---|---|
読み | かみそり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ミソクサ |
---|---|
読み | みそくさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ミソナオシ(味噌直)の別称。
言葉 | ミソハギ |
---|---|
読み | みそはぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ヤラミソ |
---|---|
読み | やらみそ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)性交未経験のまま、三十路を迎えた人のこと。
言葉 | カガミソウ |
---|---|
読み | かがみそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イチヤクソウ(一薬草)の別称。
言葉 | カスミソウ |
---|---|
読み | かすみそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)小さな槍形の葉と、多数の白かピンクの小さな花を持つ、背の高い植物
(2)tall plant with small lance-shaped leaves and numerous tiny white or pink flowers
言葉 | ジャミソン |
---|---|
読み | じゃみそん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ミソガミー |
---|---|
読み | みそがみー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)結婚嫌い。
言葉 | ミソサザイ |
---|---|
読み | みそさざい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)短く直立した尾のある北半球のいくつかの小さな活発な茶色の鳥のいずれか
(2)それらは昆虫を常食とする
(3)any of several small active brown birds of the northern hemisphere with short upright tails; they feed on insects
言葉 | ミソナオシ |
---|---|
読み | みそなおし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ヌスビトハギ属(Des-modium)の草状の落葉小低木。
高さ30~90センチメートル。
葉は三小葉から成る羽状複葉で、長小葉は側小葉よりやや大きく狭長楕円形・長さ4~12センチメートル・幅1~3センチメートル。
8~9月、淡黄色を帯びた白色の小花を総状花序につける。サヤ(莢)は平らな線形で4~8小節果から成り、節ごとにくびれていて切れやすく、細かいカギ(鉤)状の毛があって衣服や動物などに付着して運ばれ、俗に「くっ付き虫(ひっ付き虫)」と呼ばれる。
関東以西~沖縄、東南アジアの山野に自生。
「ウジコロシ(蛆殺し)」,「ミソクサ(味噌草)」,「ウジクサ(蛆草)」とも呼ぶ。(くっ付き虫)
言葉 | ミソハギ科 |
---|---|
読み | みそはぎか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ミソロジー |
---|---|
読み | みそろじー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)集合的に神話
(2)文化や慣例、人物に関連した物語の集まり
(3)myths collectively
(4)the body of stories associated with a culture or institution or person
(5)myths collectively; the body of stories associated with a culture or institution or person
言葉 | ウワバミソウ |
---|---|
読み | うわばみそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)バラ目(Rosales)イラクサ科(Urticaceae)ウワバミソウ属(Elatostema)の多年草。
「ミズナ(水菜)」とも呼ぶ。
言葉 | カスミソウ属 |
---|---|
読み | かすみそうぞく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | キャミソール |
---|---|
読み | きゃみそーる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)女性用の短いそでなしの下着
(2)短い部屋着
(3)細い肩ひもでつるし、肩を露出する形状のノーズリーブタイプの女性用のインナーウェアあるいは下着。もともと下着として着用されていたが、インナーのアウター化に伴い見せる下着として普及、レイヤードスタイルなどに重宝されるアイテムとなった。生地としてはポリエステル、キュプラ、サテン、ナイロン、ジョーゼットを使用した素材が多い。丈が長めのキャミソールをロングキャミ、ストラップが2組のものをダブルストラップなどと言う。
(4)a short sleeveless undergarment for women
(5)a short negligee
言葉 | タツナミソウ |
---|---|
読み | たつなみそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)頭の頂部にぴったりする丸くつばのない帽子
(2)頭の円蓋
(3)逆にされるとひさしが上げられているヘルメットに類似しているがくを持っているタツナミソウ属の草本
(4)the dome of the skull
(5)rounded brimless cap fitting the crown of the head
言葉 | ミソロジスト |
---|---|
読み | みそろじすと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 電気カミソリ |
---|---|
読み | でんきかみそり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | イエミソサザイ |
---|---|
読み | いえみそさざい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | タツナミソウ属 |
---|---|
読み | たつなみそうぞく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ムジナノカミソリ |
---|---|
読み | むじなのかみそり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)キツネノカミソリ(狐の剃刀)の亜種。
言葉 | オッカムのカミソリ |
---|---|
読み | おっかむのかみそり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)「存在は必然性なしに増加されてはならない」という命題。
ある事柄を説明するためには、必要以上に多くを仮定すべきでない(最小限であるべきだ)、とする考え方。
イギリスの哲学者オッカム(William of Ockham)が提唱したもので、空虚な概念や不必要な要素(仮定)を排除し、正しい思考を期するという、唯名論者の標語となっている。
「倹約の法則(law of parsimony)」とも呼ぶ。
言葉 | キャミソールドレス |
---|---|
読み | きゃみそーるどれす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | ファッション |
言葉 | サボテンミソサザイ |
---|---|
読み | さぼてんみそさざい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)米国の南西部とメキシコの乾燥地帯の大きな耳障りな声をしたアメリカのミソサザイ
(2)large harsh-voiced American wren of arid regions of the United States southwest and Mexico
言葉 | ハシナガヌマミソサザイ |
---|---|
読み | はしながぬまみそさざい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | スミソニアン航空宇宙博物館 |
---|---|
読み | すみそにあんこうくううちゅうはくぶつかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカ合衆国の首都ワシントンDCにある、航空機と宇宙船の博物館。
スミソニアン協会が運営する博物館群の一館。
略称は「NASM」。
1件目から28件目を表示 |