"マグ"がつく言葉
"マグ"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | マグマ |
---|---|
読み | まぐま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | マグロ |
---|---|
読み | まぐろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ツマグロ |
---|---|
読み | つまぐろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
(1)魚類。
言葉 | ハマグリ |
---|---|
読み | はまぐり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ハマグリやオオノガイの身
(2)通常チャウダーまたは他のハマグリ料理に使われる大きな二枚貝
(3)固いシェルがある大西洋岸クォーホグ
(4)large clams usually used for chowders or other clam dishes
(5)flesh of either hard-shell or soft-shell clams
言葉 | ビアマグ |
---|---|
読み | びあまぐ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | マグウェ |
---|---|
読み | まぐうぇ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ミャンマー(旧称ビルマ)西部、マグウェ管区の中央部にある行政所在地。
北緯20.14°、東経94.92°の地。〈人口〉
1983(昭和58)5万4,900人。
1993(平成 5)7万2,400人。
2004(平成16)8万5,900人。
言葉 | マグダラ |
---|---|
読み | まぐだら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)パレスチナ(Palestine)北部の町。
マグダラのマリアの生地。
言葉 | マグナム |
---|---|
読み | まぐなむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | マグパイ |
---|---|
読み | まぐぱい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(英語で)カササギ(鵲)
言葉 | マグリブ |
---|---|
読み | まぐりぶ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アトラス山脈、モロッコ、アルジェリアおよびチュニジアの沿岸地帯から成る北西のアフリカの地域
(2)the region of northwest Africa comprising the Atlas Mountains and the coastlands of Morocco and Algeria and Tunisia
言葉 | マグレブ |
---|---|
読み | まぐれぶ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アフリカ北西部、チュニジア・アルジェリア・モロッコ地域の総称。
リビア以東とは異なった西アラブ圏を形成し、3ヶ国に分離独立しているが、旧スペイン領サハラ(西サハラ)の帰属問題が残されている。
「マグリブ(Maghrib)」とも呼ぶ。
(2)モロッコの別称。
(3)(アラビア語で)日没。日の沈む地、西方。 「マグリブ(Maghrib)」とも呼ぶ。
言葉 | アルマグロ |
---|---|
読み | あるまぐろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スペインの探検家・征服者(1464~1538)。
1514(永正11)パナマ地峡に渡来。
ピサロ(Francisco Pizarro)によって処刑。
言葉 | オートマグ |
---|---|
読み | おーとまぐ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカ製の自動拳銃。
言葉 | カスマグサ |
---|---|
読み | かすまぐさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ソラマメ属(Vicia)の越年草。
日本全土の田野・山麓の草地に自生する雑草。
高さ約50センチメートル。
言葉 | クロマグロ |
---|---|
読み | くろまぐろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スズキ目(Perciformes)サバ科(Scombridae)マグロ属(thunnus)の硬骨海魚。
マグロ属では最大で、体長3メートル、体重350キログラムから最大500~600キログラム。
体は水の抵抗が少ない紡錘形で、時速80キロメートル程度の高速で泳ぐ。体色は背面が黒青色、腹面が銀白色。肉は濃赤色で、刺身・寿司種(スシダネ)の食材として好まれる。腹部の脂肪の多い部分は高級食材の「トロ」となる。
北半球の回遊魚で、太平洋・大西洋・地中海の亜寒帯から熱帯海域に分布。
単に「まぐろ(鮪)」とも、「ほんまぐろ(本鮪)」とも呼ぶ。
成魚を「シビ(しび,鮪)」、幼魚を「メジ(めじ)」,「メジマグロ(めじ鮪)」とも呼ぶ。
言葉 | マグカップ |
---|---|
読み | まぐかっぷ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | マグソガゼ |
---|---|
読み | まぐそがぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ウニの一種。
姉妹サイト紹介

言葉 | マグダレナ |
---|---|
読み | まぐだれな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)南西のコロンビアのアンデス山脈で上って、一般に、バランキーヤのカリブ海に空になるように北向きに流れる川
(2)a river that rises in the Andes mountains in southwestern Colombia and flows generally northward to empty into the Caribbean Sea at Barranquilla
言葉 | マグナム弾 |
---|---|
読み | まぐなむだん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)口径に対して通常より多くの火薬を装填(ソウテン)した、強力な銃弾。威力が強いので専用の拳銃が必要となる。
火薬が多い分、薬莢(ヤッキョウ)(cartridge)は長くなり、間違っても通常の拳銃に使用することはできない。
しかし回転式(リボルバー)拳銃でば、逆に口径さえ合えば通常のカートリッジも使用できる。
言葉 | マグナム銃 |
---|---|
読み | まぐなむじゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)火薬量の多いマグナム弾(magnum cartridge)専用の拳銃。
強力な弾丸で、命中とともに弾頭は押しつぶれ、さらに貫通した場合には大きく肉片をえぐり、相手に強いダメージを与える。
44マグナムは大型獣ハンティングなどで、猟銃のトラブルなどに備えて護身用サイド・アームに使用され、ゾウ(象)でも倒すことが可能。
言葉 | マグネシア |
---|---|
読み | まぐねしあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マグネシウムの原鉱
(2)ペリクレースとして自然に存在する白色の硬い鉱物
(3)a white solid mineral that occurs naturally as periclase; a source of magnesium
言葉 | マグネット |
---|---|
読み | まぐねっと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)鉄を引きつけ磁場を作る装置
(2)a device that attracts iron and produces a magnetic field
(3)(physics) a device that attracts iron and produces a magnetic field
言葉 | マグノリア |
---|---|
読み | まぐのりあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)モクレン目(Magnoliales)モクレン科(Magnoliaceae)モクレン属(Magnolia)に含まれる、モクレン・コブシ・タイサンボクなどの花木。さんぼく(タイサンボク,泰山木,大山木)
(2)(Magnolia)モクレン目モクレン科のモクレン属。
言葉 | マグマ溜り |
---|---|
読み | まぐまだまり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)相当量のマグマが地表近くの地下にたまっている部分。
大型の火山の地下数キロメートルの深さにあって、火山噴火の際のエネルギーや噴出物を供給する。
言葉 | マグリット |
---|---|
読み | まぐりっと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ベルギーの超現実主義者画家(1898年−1967年)
(2)Belgian surrealist painter (1898-1967)
(3)Belgian surrealist painter (1898-1967 )
言葉 | マグレガー |
---|---|
読み | まぐれがー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スコットランド人の一味のリーダー、無法者で、ウォルター・スコット卿による1817年の小説のテーマ(1671年−1734年)
(2)Scottish clan leader and outlaw who was the subject of a 1817 novel by Sir Walter Scott (1671-1734)
言葉 | アルマグリブ |
---|---|
読み | あるまぐりぶ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1956年のフランスから独立を達成した
(2)主にイスラム人口による北西部アフリカの王国(立憲君主制度)
(3)achieved independence from France in 1956
(4)a kingdom (constitutional monarchy) in northwestern Africa with a largely Muslim population; achieved independence from France in 1956
姉妹サイト紹介

言葉 | キハダマグロ |
---|---|
読み | きはだまぐろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スズキ目(Perciformes)サバ科(Scombridae)マグロ属(Thunnus)の海産の硬骨魚。
「キハダ」,「キワダマグロ(黄肌鮪)」,「キワタ」とも呼ぶ。
言葉 | コーヒーマグ |
---|---|
読み | こーひーまぐ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | シロハマグリ |
---|---|
読み | しろはまぐり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ホンビノス貝の食品表示名。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |