"ブルク"がつく言葉
"ブルク"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | トゥブルク |
---|---|
読み | とぅぶるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アフリカ北部、リビア北東部のトゥブルク自治区北端にある行政所在地。
「トブルク」とも呼ぶ。
言葉 | ハンブルク |
---|---|
読み | はんぶるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ドイツ北部の港湾都市。正称は「自由ハンザ都市ハンブルク(Freie und Hansestadt Hamburg)」。
北緯53.55°、東経10.00°の地。
一都市自治体でハンブルク州(Bundesland Hamburg)を構成する。
エルベ川(Fluss Elbe)下流部の大貿易港。
英語名は「ハンバーグ(Hamburg)」。〈面積〉
755.20平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)179万3,800人。
1976(昭和51)170万人。
1986(昭和61)157万1,000人。
1987(昭和62)159万2,800人。
1994(平成 6)170万2,900人。
2000(平成12)171万5,400人。
2003(平成15)168万6,100人。〈7区〉
バンズベック区(Bezirk Wandsbek)。
北ハンブルク区(Bezirk Hamburg-Nord)。
アイムズビュッテル区(Bezirk Eimsbuettel)。
アルトナ区(Bezirk Altona)。
中央ハンブルク区(Bezirk Hamburg-Mitte)。
ベルゲドルフ区(Bezirk Bergedorf)。
ハールブルク区(Bezirk Harburg)。
言葉 | ホンブルク |
---|---|
読み | ほんぷるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ドイツ南西部、ザールラント州(Bundesland Saarland)南東部の都市。
北緯49.33°、東経7.33°の地。〈人口〉
1987(昭和62)4万1,384人。
1990(平成 2)4万3,696人(推計)。
1999(平成11)4万5,763人(推計)。
言葉 | ザルツブルク |
---|---|
読み | ざるつぶるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オーストリア中西部、ザルツブルク州の州都。東部アルプス山脈の北麓、ドイツ国境近くの都市。
ミラベル宮殿(Mirabelle Castle)など中世の城や教会が多い。
毎年、国際音楽祭を開催。
「ザルツブルグ」とも呼ぶ。〈人口〉
1981(昭和56)13万9,000人。
言葉 | ダブルクロス |
---|---|
読み | だぶるくろす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ハプスブルク |
---|---|
読み | はぷすぶるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)複数のヨーロッパ国家の統治者を出し、1440年から1806年にかけて神聖ローマ帝国の王冠を戴いたドイツの王家
(2)a royal German family that provided rulers for several European states and wore the crown of the Holy Roman Empire from 1440 to 1806
言葉 | バインブルク |
---|---|
読み | ばいんぶるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国北西部、新疆ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)、天山山脈にある大草原。ウルムチ(烏魯木斉
標高2,500メートル前後の高原、面積約2万2,000平方キロメートル。中国で二番目の規模。
「バインブルグ(Bayanbulag)」とも呼ぶ。
(2)中国新疆ウイグル自治区南東部、バインゴル・モンゴル自治州(巴音郭楞蒙古自治州)(Bayinguoleng Mengguzu Zi-zhizhou)北部の和静県(Hejing Xian)北西部の村(郷)。
言葉 | フライブルク |
---|---|
読み | ふらいぶるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ドイツ南西部、バーデン・ビュルテンベルク州(Bundesland Baden-Wuerttemberg)南西部の都市。
北緯47.99°、東経7.85°の地。
州都シュツットガルト(Stuttgart)の北西郊。〈人口〉
1970(昭和45)16万2,200人。
1987(昭和62)17万8,700人。
2004(平成16)21万1,900人。
言葉 | プレスブルク |
---|---|
読み | ぷれすぶるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スロバキアの首都ブラチスラバのドイツ語名。
言葉 | ペテルブルク |
---|---|
読み | ぺてるぶるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フィンランド湾の上部に位置する
(2)第2の最大のロシアの都市
(3)ロシアの前の首都
(4)ロシアのヨーロッパの一部の都市
(5)located at the head of the Gulf of Finland
言葉 | ホンブルク帽 |
---|---|
読み | ほんぶるくぼう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)男子用の中折れ帽子の一種。
鍔(ツバ)が狭くてややそり上がったフェルト帽。
言葉 | マグデブルク |
---|---|
読み | まぐでぶるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ドイツ中北東部、ザクセン・アンハルト州(Bundesland Sachsen-Anhalt)中央の州都。商工業都市。
北緯52.13°、東経11.62°の地。
ベルリン西方120キロメートルにある古都で、エルベ川が南北に貫流。
「マグデブルグ」とも呼ぶ。〈人口〉
1987(昭和62)28万9,000人。
2002(平成14)23万人。
言葉 | マールブルク |
---|---|
読み | まーるぶるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ドイツ中西部、ヘッセン州(Bundesland Hessen)の都市。
言葉 | アウクスブルク |
---|---|
読み | あうくすぶるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ドイツ南部、バイエルン州(Bundesland Bayern)中南西部の商工業都市。レッヒ川(Fluss Lech)沿いにある、ドイツとイタリアを結ぶ交通上の要地。
「アウグスブルク」とも呼ぶ。〈人口〉
1986(昭和61)24万5,000人。
1994(平成 6)26万4,764人。
1996(平成 8)25万8,457人。
言葉 | ウュルツブルク |
---|---|
読み | うゅるつぶるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | オルデンブルク |
---|---|
読み | おるでんぶるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ポップアート運動のリーダーで、ありふれた物への巨大な彫刻で知られる(1929年生まれ)
(2)米国の彫刻家(スウェーデン生まれ)
(3)United States sculptor (born in Sweden); a leader of the pop art movement who was noted for giant sculptures of common objects (born in 1929)
言葉 | ザルツブルク州 |
---|---|
読み | ざるつぶるくしゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オーストリア中西部の州。東部をシュタイアーマルク州(Bun-desland Steiermark)、南部をケルンテン州(Bundesland Kaern-ten)、南西部・西部をチロル州(Bundesland Tirol)に接し、北西部をドイツに隣接。
州都はザルツブルク。
姉妹サイト紹介

言葉 | テーブルクロス |
---|---|
読み | てーぶるくろす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | デュイスブルク |
---|---|
読み | でゅいすぶるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ドイツ北西部、ノルトライン・ベストファーレン州(Bundes-land Nordrhein-Westfalen)西部の都市。
北緯51.43°、東経6.75°の地。
ライン川(Fluss Rhein)とルール川(Fluss Ruhr)の合流点に位置した河港。
「デュースブルク」,「ジュイスブルク」とも呼ぶ。〈人口〉
1976(昭和51)58万人。
1987(昭和62)52万5,378人。
1990(平成 2)53万5,447人(推計)。
2003(平成15)50万8,664人。
言葉 | ノイエンブルク |
---|---|
読み | のいえんぶるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スイスの都市ヌシャテル(Neuchatel)のドイツ語名。
言葉 | ハプスブルク家 |
---|---|
読み | はぷすぶるくけ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オーストリア帝国・神聖ローマ帝国の王家(1276~1918)。16世紀以降はハンガリー王位・ベーメン(ボヘミア)王位も兼ねる。
英語読みで「ハプスブルグ家」,「ハブスブルグ家」とも呼ぶ。
言葉 | ヒンデンブルク |
---|---|
読み | ひんでんぶるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ドイツの陸軍軍人・政治家(1847~1934. 8. 2)。
普墺戦争・独仏戦争で活躍。第一次世界大戦では東部戦線のタンネンベルクの戦いでロシア軍を破りドイツの危機を救い、元帥・参謀総長に進む。
1925(大正14)保守派・中間派の圧倒的支持を得てワイマール共和国(ドイツ共和国)第2代大統領に就任。
1932. 3.13(昭和 7)大統領選挙で、ヒンデンブルク49.6%・ヒトラー30.1%・テールマン13%。同年4月10日第2回選挙で53%を得て再選され、反議会的内閣を組織。
1933. 1.(昭和 8)ヒトラーを首相に任命。
1934. 8. 2(昭和 9)死亡。同年8月19日ヒトラー、首相と大統領を兼任。
(2)ポーランドの都市ザブシェ(Zabrze)のドイツ語名。
言葉 | フレンスブルク |
---|---|
読み | ふれんすぶるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ドイツ北部、シュレスウィヒ・ホルシュタイン州(Bundes-land Schleswig-Holstein)最北端の都市。
北緯54.79°、東経9.42°の地。
バルト海の入江にある、デンマークとの国境の港湾都市。〈人口〉
1987(昭和62)8万6,600人。
2004(平成16)8万5,000人。
言葉 | マリエンブルク |
---|---|
読み | まりえんぶるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ポーランドの都市マルボルク(Malbork)のドイツ語名。
言葉 | ルクセンブルク |
---|---|
読み | るくせんぶるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 国名 |
(1)通称ルクセンブルク。正式名称はルクセンブルク大公国。英語正式名称はGrand Duchy of Luxembourg 。英語名称はLuxembourg。略号はLUX。大陸はヨーロッパ。言語はフランス語/ドイツ語/ルクセンブルク語。地域は西ヨーロッパ。首都はルクセンブルク。世界一1人あたりの国民総所得 (GNI) の多い国。
言葉 | ウォルフスブルク |
---|---|
読み | うぉるふすぶるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ドイツ北西部、ニーダーザクセン州(Bundesland Nieder-sachsen)の都市。
北緯52.43°、東経10.78°の地。
フォルクスワーゲン社の本社と工場がある。〈人口〉
1987(昭和62)12万4,900人。
2002(平成14)11万7,500人。
言葉 | シュトラスブルク |
---|---|
読み | しゅとらすぶるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランス、アルサス地方のストラスブールのドイツ語名。
姉妹サイト紹介

言葉 | トゥブルク自治区 |
---|---|
読み | とぅぶるくじちく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アフリカ北部、リビア北東部の自治区。東部をエジプトに隣接し、北部を地中海に面する。
行政所在地はトゥブルク。
「トブルク自治区」とも呼ぶ。
言葉 | ノイエンブルク湖 |
---|---|
読み | のいえんぶるくこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スイス西部のヌシャテル湖のドイツ語名。
言葉 | ハプスブルクの唇 |
---|---|
読み | はぷすぶるくのくちびる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オーストリアのハプスブルク王家(Hapsburg royal family)の人々に遺伝していた下唇の突き出た顔。16世紀から19世紀にいたるまで遺伝が受け継がれていた。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |