"フル"がつく4文字の言葉

"フル"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から20件目を表示
言葉カラフル
読みからふる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)刺激的な色を持つ

(2)having striking color

(3)having striking color; "colorful autumn leaves"

さらに詳しく


言葉カンフル
読みかんふる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)活性を失った事物に即効的回復をもたらす処理や事柄。

さらに詳しく


言葉タミフル
読みたみふる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インフルエンザ治療用の抗ウイルス剤。スイスの製薬会社ロシュ(Roche)の商品名で、一般名はリン酸オセルタミビル(oseltamivir phosphate)。
意識障害・異常行動・幻覚などの副作用があらわれることがある。
中華料理の香辛料に使われるハッカク(八角)を原料に製造。
日本ではロシュの子会社中外製薬が販売。

さらに詳しく


言葉ダッフル
読みだっふる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)粗く重い毛織物

(2)a coarse heavy woolen fabric

さらに詳しく


言葉ダルフル
読みだるふる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スーダン西部の貧困地域

(2)an impoverished region of western Sudan; "Darfur was a semi-independent sultanate until 1917 and is ethnically distinct from central Sudan"

さらに詳しく


言葉トンフル
読みとんふる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新型インフルエンザのこと。

さらに詳しく


言葉パワフル
読みぱわふる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)大きな力、腕力、効力、または効果を持つ

(2)having great power or force or potency or effect; "the most powerful government in western Europe"; "his powerful arms"; "a powerful bomb"; "the horse's powerful kick"; "powerful drugs"; "a powerful argument"

さらに詳しく


言葉フルトン
読みふるとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の発明家で、初の商業ベースの蒸汽船と、初の蒸気戦艦を設計した(1765年−1815年)

(2)American inventor who designed the first commercially successful steamboat and the first steam warship (1765-1815)

さらに詳しく


言葉フルドラ
読みふるどら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)妖精の一種。
男性の前では美人の姿をし、優しくされると親切で、ぞんざいに扱うと老婆になって悪さをする。
男性と結婚して幸せな生活を送ると人間になる。

さらに詳しく


言葉フルベ族
読みふるべぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サハラ砂漠の南、西は大西洋岸セネガルから東はスーダンに及ぶ中央アフリカの広大なサバンナ地帯に点在して居住する牧畜農耕民。ニジェール・コンゴ語族(Niger-Congo Family)に属するフルフルデ語(Fulfulde language)を話す。
容貌(ヨウボウ)は細い鉤鼻・薄い唇・細い体型で体色も赤銅色で薄くコーカソイドに近いが、ニグロイド系の民族との混血が進んでいる。
イスラム教徒が多い。
古くはセネガンビア地区(the Senegambia region)に居住し、遊牧によって東に移動して広がったと考えられている。
「フラニ族(Fulani)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉フルリ人
読みふるりじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コーカサス地方を原住地とする古代オリエントの民族。
紀元前3,000~2,500年ころに南下し、紀元前2,000年ころ以降にトルコ東部のワン湖(Van Golu)(バン湖)付近からアッシリア・シリア地方に移動してその住民と混血。
紀元前18~13世紀、アーリア系の支配層とミタンニ王国を形成。

さらに詳しく


言葉フルンゼ
読みふるんぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キルギスタンの首都(1926年−1991年はフルンゼとして知られる)

(2)the capital of Kyrgyzstan (known as Frunze 1926-1991)

さらに詳しく


言葉フルート
読みふるーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)背が高く細いワイングラス

(2)指穴が一つの端にあり、息を吹き込む開口部が閉じた端の近くにある、交差している一端が閉じている細長い筒

(3)高音の木管楽器

(4)a tall narrow wineglass

(5)a slender tube closed at one end with finger holes on one end and an opening near the closed end across which the breath is blown

さらに詳しく


言葉フルール
読みふるーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(柔らかく仕立てた)婦人服。

(2)(フランス語で)花・草花。

さらに詳しく


言葉フルーレ
読みふるーれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フェンシング用の剣の一種。先留(サキドメ)の付いた細い柔軟な剣。
「フォイル」とも呼ぶ。

(2)(1)を使って行うフェンシングの一競技種目。男女種目。 フルーレを使用する競技で、試合は頭部・両腕・両脚を除いた上半身への突(ツ)きのみが有効とされる。 「フォイル」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ブフルズ
読みぶふるず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラク中東部、ディヤーラ州(Muhafazat Diyala)の町。
北緯44.65°、東経33.71°の地。
首都バグダッド(Baghdad)の北東。

さらに詳しく


言葉ライフル
読みらいふる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長い銃身と施条のついた内径のある肩に掛ける武器

(2)a shoulder firearm with a long barrel and a rifled bore; "he lifted the rifle to his shoulder and fired"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ラッフル
読みらっふる
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)しわくちゃにする、波立つという意味。ひだかざり(襞飾り)、ひだべり(襞縁)のことで、フリルと同義。一般的にフリルよりも幅の広いものを言う。

(2)ruffle

さらに詳しく


言葉ワッフル
読みわっふる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ワッフル焼き型で焼かれるパンケーキ生地

(2)pancake batter baked in a waffle iron

さらに詳しく


1件目から20件目を表示
[戻る]