"ピン"がつく8文字の言葉

"ピン"がつく8文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から18件目を表示
言葉スピン・ボルダク
読みすぴんぼるだく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフガニスタン南部、カンダハル州(Velayat-e Kandahar)南東部にある、パキスタンとの国境近くの町。
パキスタンのクエッタ(Quetta)に通じ、パキスタンのチャマン(Chaman)との間に国境検問所がある。
「スピンブルダク」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ハウスキーピング
読みはうすきーぴんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家をきれいにし経営する仕事

(2)the work of cleaning and running a house

さらに詳しく


言葉ピンセットで抜く
読みぴんせっとでぬく
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)ピンセットで引き抜く

(2)pluck with tweezers; "tweeze facial hair"

さらに詳しく


言葉ピンチ・ヒッター
読みぴんち・ひったー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他人の代わりをする人(危険だったり難しかったりする場合など)

(2)someone who takes the place of another (as when things get dangerous or difficult)

(3)someone who takes the place of another (as when things get dangerous or difficult); "the star had a stand-in for dangerous scenes"; "we need extra employees for summer fill-ins"

さらに詳しく


言葉ピンナップガール
読みぴんなっぷがーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ピンナップ写真向きの女性。若くセクシーな女性。
アメリカでは単に「ピンナップ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ピンホールカメラ
読みぴんぽーるかめら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)レンズを用いず、針穴のような小穴から露光する簡単な構造のカメラ(写真機)。
露光が少ないので感光に時間がかかり、動きのある写真を撮ることはできないが、逆に街頭を撮ると動いている人や車などは写らず、建物のみとなるなど独特の写真を撮ることができる。
「針穴(ハリアナ)写真機」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ピンポイント爆撃
読みぴんぽいんとばくげき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地上からのレーザー誘導装置や衛星誘導装置(GPS)などで確実に攻撃目標物を爆撃する方式。
「ピンポイント攻撃(Pinpoint Attack)」とも呼ぶ。(コラテラルダメージ,コラテラル・ダメージ)

さらに詳しく


言葉ピーピング・トム
読みぴーぴんぐとむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)(peeping Tom)のぞき魔・デバカメ(出歯亀)。

(2)11世紀のイングランド南中部の都市コベントリー(Coventry)の仕立屋。 領主が重税を課した時、ゴダイバ夫人(Lady Godiva)がやめるように説得すると、領主は冗談半分に夫人が裸で白馬に乗って町中を通ったらやめると言った。 夫人は町民に戸や窓を閉めるように頼んで夫の要求を実行すると、トムだけが夫人の姿をこっそりのぞき見して目がつぶれたという。

さらに詳しく


言葉フィリピン・シー
読みふぃりぴんしー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ海軍のタイコンデローガ級ミサイル巡洋艦(CG58)。

さらに詳しく


言葉フィリピン共和国
読みふぃりぴんきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン群島の共和国

(2)1946年に米国からの独立を達成した

(3)achieved independence from the United States in 1946

(4)a republic on the Philippine Islands; achieved independence from the United States in 1946

さらに詳しく


言葉フューシャピンク
読みふゅーしゃぴんく
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)紫みのかかった鮮やかなピンク色。メキシコや南米原産の観葉植物、フューシャに由来する。

(2)fuchsia pink

さらに詳しく


言葉プエルコエスピン
読みぷえるこえすぴん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヤマアラシのスペイン語名。

さらに詳しく


言葉ベンゾジアゼピン
読みべんぞじあぜぴん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)精神安定剤、鎮静剤、催眠薬または筋弛緩剤として使用される数種の類似した脂溶性アミン

(2)慢性使用は依存をもたらす場合がある

(3)chronic use can lead to dependency

(4)any of several similar lipophilic amines used as tranquilizers or sedatives or hypnotics or muscle relaxants

(5)any of several similar lipophilic amines used as tranquilizers or sedatives or hypnotics or muscle relaxants; chronic use can lead to dependency

さらに詳しく


言葉メリー・ポピンズ
読みめりーぽぴんず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカのミュージカル映画。
監督:ロバート・スティーブンソン(Robert Stevenson)。
出演:ジュリー・アンドリュース(Julie Andrews)、ディック・バン・ダイク(Dick Van Dyke)、デビッド・トムリンソン(David Tomlinson)など。
主題歌は『チム・チム・チェリー(Chim Chim Cheree)』。
傘をさしながら風に乗ってやって来た家庭教師メリー・ポピンズと子供たちの冒険を描くファンタジー。

さらに詳しく


言葉ラワルピンディー
読みらわるぴんでぃー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン北東部の古代都市

(2)パキスタンの首都として、イスラマバードがあった間、存在した

(3)served as capital of Pakistan while Islamabad was being built

(4)an ancient city in northeastern Pakistan; served as capital of Pakistan while Islamabad was being built

さらに詳しく


言葉ラワルピンディ県
読みらわるぴんでぃけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン中東部、パンジャブ州(Punjab Province)北部の県。南東部をグジランワーラ県(Gujranwala Division)、南西部をサルゴダ県(Sargodha Division)に接する。
県都はラワルピンディ。
「ラーワルピンディー県」,「ラワルピンジ県」,「ラワルピンジー県」とも呼ぶ。〈面積〉
2万2,255平方キロメートル。〈人口〉
1981(昭和56)455万2,495人。
1998(平成10)665万9,528人。

さらに詳しく


言葉ワイヤラッピング
読みわいやらっぴんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)導線(wire)と端子(pin)との配線接続法の一つ。
基板にある端子(wrapping pin)は角柱状で、それに被覆を剥いた導線(単線の銅線)を器具を使ってきつく巻きつけ(wrap)、端子の角に導線を食い込ませるもの。
ハンダ付けに比べ信頼性が高く、積層基板やICのない初期のコンピュータで多用された。
「ワイヤーラッピング」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
1件目から18件目を表示
[戻る]