"ピロ"がつく言葉
"ピロ"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から24件目を表示 |
言葉 | ピロス |
---|---|
読み | ぴろす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古代ギリシアの王(BC. 319~BC. 272)。
BC. 279、多大の犠牲を払ってローマ軍を破る。
BC. 275、ローマに破れ、郷里のエピルス(Epirus)に帰る。
マケドニアと交戦中、アルゴスの戦いで戦士。
「ピュロス」とも呼ぶ。
言葉 | ピロリ |
---|---|
読み | ぴろり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ピロリ菌の略称。
言葉 | ピロン |
---|---|
読み | ぴろん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランスの彫刻家(1535~1590. 2. 3)。
言葉 | ピロー |
---|---|
読み | ぴろー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)まくら(枕)。
言葉 | ピロシキ |
---|---|
読み | ぴろしき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ピロティ |
---|---|
読み | ぴろてぃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オーストラリアの塩けのある湿原の足の長い3足指のある渉禽
(2)3本の爪先のある長い脚を持ち、黒と白の体色で、内陸の池や沼地または塩気のある潟に生息する渉禽
(3)足乗せ台が途中についた丈夫な2本のさおのうちの1本
(4)建造物を支えるために地面に打ち込まれた木、スチール、コンクリートの柱
(5)地面より高いところを歩くのに使われる
言葉 | ピロリー |
---|---|
読み | ぴろりー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)19世紀まで西洋で行われた刑具の一つ。
木製の枷(カセ)で、罪人の首と両手首を挟(ハサ)んで固定させ、公衆の面前に晒(サラ)した。
「晒(サラ)し台」とも呼ぶ。
言葉 | ピロリ菌 |
---|---|
読み | ぴろりきん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)胃炎や消化性潰瘍の原因となる細菌。
正称は「ヘリコバクター・ピロリ」。
言葉 | ピロ燐酸 |
---|---|
読み | ぴろりんさん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | エピローグ |
---|---|
読み | えぴろーぐ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)いろんな公演の終了部分
(2)文学作品の最後に加えられる短い一節
(3)最終的な部分またはセクション
(4)the concluding part of any performance
(5)a short passage added at the end of a literary work; "the epilogue told what eventually happened to the main characters"
言葉 | ピロリン酸 |
---|---|
読み | ぴろりんさん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ブスピロン |
---|---|
読み | ぶすぴろん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | スピログラフ |
---|---|
読み | すぴろぐらふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)サイクロイド(cycloid)曲線で幾何学模様を描く定規。
幾つかの穴を開けてその穴の内側に歯を刻んだ幅広の定規と、外側に歯を刻んだ小さな円盤から成る。
円盤を定規の穴の一つに入れ、円盤にある小さな孔(アナ)に鉛筆の先を差し入れて、円盤を穴の周囲の歯にかみ合わせながら何回も回転させると、模様が描かれる。
定規の穴のサイズや、円盤のサイズ、また鉛筆の先を差す孔の位置を変えることで異なる模様を多数描くことが出来る。ただし、同じ組み合せでは同じ模様になる。
色の異なるボールペンで描いたり、描いている途中で色を変えたりすると更に多くの模様が描ける。
言葉 | スピロヘータ |
---|---|
読み | すぴろへーた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人間と他の動物にとって多くの病原の
(2)ファミリースピロヘータ科の標準属
(3)柔軟で揺れ動いている主に水生バクテリア
(4)寄生および自由生活性バクテリア
(5)the type genus of the family Spirochaetaceae; a bacterium that is flexible, undulating, and chiefly aquatic
言葉 | ピロカルピン |
---|---|
読み | ぴろかるぴん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)緑内障を治療するのために目薬に使用される、コリン作動性アルカロイド
(2)cholinergic alkaloid used in eyedrops to treat glaucoma
言葉 | ピロガロール |
---|---|
読み | ぴろがろーる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)特定の皮膚病と写真の現像液として使われる有毒な白い光る結晶質のフェノール
(2)a toxic white lustrous crystalline phenol used to treat certain skin diseases and as a photographic developer
言葉 | ピロキシカム |
---|---|
読み | ぴろきしかむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)関節炎と他の炎症を治療するのに使用される非ステロイド系の抗炎症約(商号フェルデネ)
(2)a nonsteroidal anti-inflammatory drug (trade name Feldene) used to treat arthritis and other inflammatory conditions
姉妹サイト紹介

言葉 | カンピロバクター |
---|---|
読み | かんぴろばくたー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)グラム陰性菌(Gram negative bacteria)の一属の細菌。ラセン(螺旋)状にねじれた形の桿菌(カンキン)。
経口感染によって急性腸炎をおこす菌種や、敗血症・髄膜炎をおこす菌種などがある。
「キャンピロバクター」とも呼ぶ。
言葉 | スピロノラクトン |
---|---|
読み | すぴろのらくとん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)高血圧症の治療するために用いられる合成コルチコステロイド(商標名アルダクトン)
(2)a synthetic corticosteroid (trade name Aldactone) used to treat hypertension
言葉 | ピロ燐酸ナトリウム |
---|---|
読み | ぴろりんさんなとりうむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)石鹸と洗剤の材料として使われるピロリン酸のナトリウム塩
(2)a sodium salt of pyrophosphoric acid used as a builder in soaps and detergents
言葉 | ニューピロビデンス島 |
---|---|
読み | にゅーぷろびでんすとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)西インド諸島北部、バハマ諸島にある島。
バハマの首都ナッソー(Nassau)がある。
言葉 | ピロリン酸ナトリウム |
---|---|
読み | ぴろりんさんなとりうむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)石鹸と洗剤の材料として使われるピロリン酸のナトリウム塩
(2)a sodium salt of pyrophosphoric acid used as a builder in soaps and detergents
言葉 | ピロリン酸四ナトリウム |
---|---|
読み | ぴろりんさんよんなとりうむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)石鹸と洗剤の材料として使われるピロリン酸のナトリウム塩
(2)a sodium salt of pyrophosphoric acid used as a builder in soaps and detergents
1件目から24件目を表示 |