"ピック"がつく言葉
"ピック"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から29件目を表示 |
言葉 | エピック |
---|---|
読み | えぴっく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | トピック |
---|---|
読み | とぴっく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)画家や写真家が描写表現のために選んだもの(人、物、光景)
(2)会話または議論の主題
(3)the subject matter of a conversation or discussion; "he didn't want to discuss that subject"; "it was a very sensitive topic"; "his letters were always on the theme of love"
(4)something (a person or object or scene) selected by an artist or photographer for graphic representation; "a moving picture of a train is more dramatic than a still picture of the same subject"
言葉 | ピック病 |
---|---|
読み | ぴっくびょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)初老期痴呆のひとつで、初老期に発病します。主症状としては、痴呆および道徳感情の喪失や行動の逸脱等の人格変化、異常な言動などがあります。比較的速やかに経過する器質性の脳疾患で、脳萎縮が見られるのが特徴です。 前頭側頭型認知症(FTD)の一種で、大脳の前頭葉と側頭葉が萎縮するのが特徴。ささいなことで激怒するといった特有の人格変化、行動異常や言語機能障害など特有の症状を示す。認知症を生じる神経疾患のひとつで、初老期の精神病。大脳のなかでも特に前頭葉と側頭葉の著明な萎縮によって起こるといわれ、人格・行動・感情面での障害が主体であり、記憶や見当識は末期まで比較的よく保たれる。
言葉 | ピック症 |
---|---|
読み | ぴっくしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)チェコの精神科医ピックが初めて報告した疾患。初老期の精神病で、大脳のなかでも特に前頭葉の委縮によって起こるといわれます。認知障害、言語障害、人格障害などの症状が現れます。
言葉 | アスピック |
---|---|
読み | あすぴっく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)肉または野菜のために型として使用された魚か肉ストックに基づいた風味のよいゼリー
(2)savory jelly based on fish or meat stock used as a mold for meats or vegetables
言葉 | ヒピックス |
---|---|
読み | ひぴっくす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)重債務貧困国の略称。
言葉 | ユーピック |
---|---|
読み | ゆーぴっく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イヌイット(Inuit)(エスキモー)の一支族。
アラスカ南西部から北東シベリアの沿海部に居住。
言葉 | ランピック |
---|---|
読み | らんぴっく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)街中をピクニックするように走ること。
言葉 | アイスピック |
---|---|
読み | あいすぴっく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)氷の固まりを砕くのに用られる
(2)鋭く尖った先の鋼鉄製のピック
(3)used for breaking up blocks of ice
(4)pick consisting of a steel rod with a sharp point; used for breaking up blocks of ice
言葉 | オリンピック |
---|---|
読み | おりんぴっく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)選ばれた国で4年に1度開催される、古代のゲームを現代に復活させたもの
(2)the modern revival of the ancient games held once every 4 years in a selected country
言葉 | ピックアップ |
---|---|
読み | ぴっくあっぷ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)開放式で、サイドと尾板が低くなっている軽トラック
(2)乗客や積荷を乗せる行為
(3)カートリッジを運ぶ軽量のバランスのとれたアームで成る機械装置
(4)mechanical device consisting of a light balanced arm that carries the cartridge
(5)a light truck with an open body and low sides and a tailboard
言葉 | ピックアップ |
---|---|
読み | ぴっくあっぷ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)集まるかまたは集める
(2)手で巻き取る
(3)取って上に持ち上げる
(4)take up by hand; "He picked up the book and started to read"
言葉 | ピックフォード |
---|---|
読み | ぴっくふぉーど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)米国の映画女優(カナダ生まれ)で、無声映画に出演した(1893年−1979年)
(2)United States film actress (born in Canada) who starred in silent films (1893-1979)
言葉 | オリンピック作戦 |
---|---|
読み | おりんぴっくさくせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)第二次世界大戦末期、アメリカ軍が計画した日本本土上陸作戦(ダウンフォール作戦”Operation Downfall”)の一つ。南九州上陸を想定した作戦。上陸地点は鹿児島県の志布志湾(シブシワン)・吹上浜、宮崎県の日南海岸の3ヶ所。
決行目標の日時は1945.11. 1(昭和20)だった。
上陸前に毒ガスを散布する予定だった。ん(本土決戦)
言葉 | オリンピック半島 |
---|---|
読み | おりんぴっくはんとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカ合衆国北西部、ワシントン州(Washington State)北西部にある半島。
西部を太平洋に面し、
北部をファン・デ・フカ海峡(Juan de Fuca Strait)でカナダのバンクーバー島(Vancouver Island)と、東部をピュージェット湾(Puget Sound)で本土と隔てられ、西部を太平洋に面する。
中央部にオリンピック山地(Olympic Mountains)があり、オリンピック国立公園(Olympic National Park)となっている。
言葉 | オリンピック大会 |
---|---|
読み | おりんぴっくたいかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)選ばれた国で4年に1度開催される、古代のゲームを現代に復活させたもの
(2)the modern revival of the ancient games held once every 4 years in a selected country
言葉 | 冬季オリンピック |
---|---|
読み | とうきおりんぴっく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | パラリンピック大会 |
---|---|
読み | ぱらりんぴっくたいかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)脊椎障害者の国際スポーツ大会。
正称は「麻痺者(マヒシャ)のための国際ストークマンデビル競技会(the International Stoke Mandeville Games for the Para-lyzed)」。
4年に1回、オリンピック開催地で開催。
言葉 | オリンピック国立公園 |
---|---|
読み | おりんぴっくこくりつこうえん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)巨大な常緑樹の多雨林を持っているワシントンの国立公園
(2)a national park in Washington having rain forests of giant evergreens
言葉 | ピックアップトラック |
---|---|
読み | ぴっくあっぷとらっく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | クリスタルピックアップ |
---|---|
読み | くりすたるぴっくあっぷ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)出力電圧が圧電気水晶の振動によって生成されるカートリッジ
(2)a cartridge in which an output voltage is produced by the vibration of a piezoelectric crystal
言葉 | スペシャルオリンピック |
---|---|
読み | すぺしゃるおりんぴっく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)運動競技会で、オリンピックを手本にしているが、精神的または身体的の障がい者を対象としている
(2)an athletic contest modeled after the Olympic Games but intended for mentally or physically handicapped persons
言葉 | メアリーピックフォード |
---|---|
読み | めありーぴっくふぉーど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)米国の映画女優(カナダ生まれ)で、無声映画に出演した(1893年−1979年)
(2)United States film actress (born in Canada) who starred in silent films (1893-1979)
言葉 | 国際オリンピック委員会 |
---|---|
読み | こくさいおりんぴっくいいんかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オリンピック大会開催とその運動を推進・決定する、国際的な運営委員会。
本部はスイスのローザンヌ(Lausanne)。
略称は「IOC」。
言葉 | オリンピック・パートナー |
---|---|
読み | おりんぴっくぱーとなー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)国際オリンピック委員会(IOC)の公式スポンサー。
各国のオリンピック委員会の公式スポンサーであるオフィシャル・パートナーやオフィシャル・サプライヤーの上位に位置する。
略称は「TOP」。おふぃしゃるさぷらいやー(オフィシャル・サプライヤー)
言葉 | オリンピック冬季競技大会 |
---|---|
読み | おりんぴっくとうききょうぎたいかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | スペシャルオリンピックス |
---|---|
読み | すぺしゃるおりんぴっくす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)知的障害者の世界的運動大会(オリンピック)。また、その活動。
夏と冬の世界大会をそれぞれ4年おきに開催される。
「スペシャルオリンピクス」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

言葉 | 国際オリンピック競技大会 |
---|---|
読み | こくさいおりんぴっくきょうぎたいかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)選ばれた国で4年に1度開催される、古代のゲームを現代に復活させたもの
(2)the modern revival of the ancient games held once every 4 years in a selected country
1件目から29件目を表示 |