"ビ"がつく5文字の言葉

"ビ"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アゾルビン
読みあぞるびん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食品着色料の一種。
ヨーロッパでは食品添加物として認可されているが、日本の食品衛生法では未承認。

さらに詳しく


言葉アビシニア
読みあびしにあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エチオピアの別称・古称。

さらに詳しく


言葉アビジャン
読みあびじゃん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コートジボワールの最大の都市

(2)コートジボアールの首都として米国により承認された都市

(3)largest city of the Ivory Coast

(4)city recognized by the United States as the capital of the Ivory Coast; largest city of the Ivory Coast

さらに詳しく


言葉アビダルマ
読みあびだるま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏陀の教法を説いた経典の研究・注釈文献。
経典の論部に属し、その蒐集を論蔵(アビダルマ・ピタカ)という。
「あびだつま(阿毘達磨)」,「阿毘曇(アビドン)」,「毘曇(ビドン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アビトゥア
読みあびとぅあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギムナジウム(Gymnasium)(高等中学校)の修了試験。
大学入学資格試験を兼ねる。

さらに詳しく


言葉アビニョン
読みあびにょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス南東部、プロバンス・アルプス・コートダジュール地域圏(Region Provence-Alpes-Cote d’azur)北西部のボークリューズ県(Departement Vaucluse)の県都。
北緯43.96°、東経4.81°の地。
ローヌ川(Fleuve Rhone)河畔に近い古都で、中世の古い建造物が多い。
「アビニヨン」,「アヴィニョン」とも呼ぶ。〈人口〉
1990(平成 2)8万6,440人。
1999(平成11)8万5,935人。
2004(平成16)8万7,100人。

さらに詳しく


言葉アビリスク
読みあびりすく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ピラミッド形の頂点に向って方形の断面が先細になっている石柱

(2)a stone pillar having a rectangular cross section tapering towards a pyramidal top

さらに詳しく


言葉アビリティ
読みあびりてぃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)やり遂げることができるという特質

(2)何かするか、成し遂げるのに要求される性質(特に精神的な性質)の所有

(3)達成または完成を可能にする、または助ける性質

(4)the quality of being able to perform; a quality that permits or facilitates achievement or accomplishment

さらに詳しく


言葉アビリーン
読みあびりーん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドワイト・デーヴィッド・アイゼンハワーの故郷

(2)トピーカの西方向へのカンザス中部の町

(3)テキサス州中部の都市

(4)a town in central Kansas to the west of Topeka

(5)home of Dwight D. Eisenhower

さらに詳しく


言葉アラビア人
読みあらびあじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)元々はアラビアの半島と周囲の領土の出身で、アラビア語を話し、中東と北アフリカの大部分に居住するセム系の人々

(2)アラビア原産の元気のよい優雅で賢い乗用馬

(3)a spirited graceful and intelligent riding horse native to Arabia

(4)a member of a Semitic people originally from the Arabian peninsula and surrounding territories who speaks Arabic and who inhabits much of the Middle East and northern Africa

さらに詳しく


言葉アラビア海
読みあらびあかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドとアラビアの間のインド洋の北西の河口

(2)a northwestern arm of the Indian Ocean between India and Arabia

さらに詳しく


言葉アラビア糊
読みあらびあのり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アラビアゴム(gum arabic)で作った高級接着剤。
「アラビアゴム」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アラビア茶
読みあらびあちゃ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ニシキギ科アラビアチャノキ属の植物。学名:Catha edulis (Vahl) Forsk. ex Endl.

さらに詳しく


言葉アラビア語
読みあらびあご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)各種の方言がある

(2)アラブのセム語族

(3)the Semitic language of the Arabs

(4)spoken in a variety of dialects

(5)the Semitic language of the Arabs; spoken in a variety of dialects

さらに詳しく


言葉アルビオン
読みあるびおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)詩的に使用される

(2)イングランドまたはグレートブリテンの古風な名前

(3)archaic name for England or Great Britain

(4)used poetically

(5)archaic name for England or Great Britain; used poetically

さらに詳しく


言葉アルビル州
読みあるびるしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラク北部の州。北西部をダフーク州(Muhafazat Dahuk)、東南部をスレイマニヤ州(Muhafazat as Sulaymaniyah)、南部をタミーム州(Muhafazat at Tamim)、西部をニーナワー州(Mu-hafazat Ninawa)に接し、北部をトルコ、北東部をイランに隣接。
州都はアルビル。〈面積〉
1万4,471平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)134万9,200人。

さらに詳しく


言葉アービング
読みあーびんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国のバスケットボールのフォワード(1950年生まれ)

(2)United States basketball forward (born in 1950)

さらに詳しく


言葉イセハナビ
読みいせはなび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゴマノハグサ目(Scrophulariales)キツネノマゴ科(Acan-thaceae)イセハナビ属(Strobilanthes)の多年草。
江戸時代に観賞用に栽培。

さらに詳しく


言葉イダビル県
読みいだびるけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エストニア北東部の県。東部をロシアに隣接し、北部をフィンランド湾に面する。
県都はユフビ(Johvi)。
「イダヴィル県」とも呼ぶ。〈面積〉
3,364.08平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)17万9,702人(3月31日現在)。

さらに詳しく


言葉イビビオ族
読みいびびおぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナイジェリア南東部の黒人系(Negroid)の一部族。
カラバール(Calabar)を中心とする地域に居住する。
エフィク族(Efik)に近く、「エフィク・イビビオ族(Efik-Ibi-bio)」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉インタビュ
読みいんたびゅ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)テレビ、新聞紙とラジオ報道においてインタビューする

(2)conduct an interview in television, newspaper, and radio reporting

さらに詳しく


言葉ウィロビー
読みうぃろびー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの軍人(1892. 3.~1972.10.)。ドイツ生れ。
1941(昭和16)マッカーサーの参謀となる。
第二次世界大戦後、GHQ参謀第二部(G2)部長。
反共主義者で、GHQ内の民政局(GS)と対立。

さらに詳しく


言葉ウチワエビ
読みうちわえび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲殻綱(Crustacea)エビ亜綱(Malacostraca)エビ目(十脚類)(Decapoda)イセエビ下目(Palinura)セミエビ科(Scyllar-idae)ウチワエビ属(Ibacuc)の海産のエビ。
体長15~17センチメートル。
体は扁平で団扇形に横へ円く広がり、周縁は鋸歯(キョシ)状で、頭胸甲は濃い肌色。
陸棚の水深100メートルほどの泥底に生息。
本州の千葉県以西・日本海西部・沖縄、東シナ海のフィリピン諸島、南太平洋のオーストラリアの沿岸に分布。

さらに詳しく


言葉ウビーツァ
読みうびーつぁ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ロシア語で)殺人者・人殺し。

さらに詳しく


言葉ウロビリン
読みうろびりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウロビリノーゲンから形成され、糞便、また尿で少量で見つかる茶色の胆汁色素

(2)brown bile pigment formed from urobilinogens and found in feces and in small amounts in urine

さらに詳しく


言葉エクルビス
読みえくるびす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパとアジアおよび北アメリカ西部の小さなザリガニ

(2)small crayfish of Europe and Asia and western North America

さらに詳しく


言葉エビちゃん
読みえびちゃん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エロくて美人な女性のこと。

さらに詳しく


言葉エビスグサ
読みえびすぐさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)黄色の花と細長い曲がったさやのある全世界に分布する熱帯の植物または半低木

(2)雑草

(3)時にカワラケツメイ属に分類される

(4)a weed

(5)sometimes placed in genus Cassia

さらに詳しく


言葉エビスダイ
読みえびすだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キンメダイ目(Beryciformes)イットウダイ科(Holocentr-idae)エビスダイ属(Ostichthys)の海産の硬骨魚。
体長30~45センチメートル。
ウロコ(鱗)は大きくて堅い。体色は鮮やかな赤色。
本州中部以南からフィリピン諸島・アンダマン諸島・オーストラリアのやや深い岩礁域や砂底域に生息。

さらに詳しく


言葉エビデンス
読みえびでんす
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)証拠や根拠を意味する英語。医療の現場では臨床試験のデータなど科学的根拠のことをいいます。根拠や証拠を意味する英単語で、介護分野ではおもに科学的に効果が認められた方法に基づいて個人それぞれの状況に合った目標を立て、それに添った計画を立てて介護を実施することを指す。根拠のこと。医療ではEBM(evidence-based medicine)という治療効果が認められた根拠のある治療が必要とされる。証拠や根拠の意。主に記録などの根拠として明示出来るデータを指す。証拠や根拠を意味する英語。医療の現場では臨床試験のデータなど科学的根拠のことをいいます。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]