"ビ"がつく4文字の言葉

"ビ"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉オービタ
読みおーびた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人工の装置で、地球あるいは月の周りの軌道を周回する

(2)man-made equipment that orbits around the earth or the moon

さらに詳しく


言葉カズビン
読みかずびん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラン北西部、カズビン州の州都。
「カズビーン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉カナヘビ
読みかなへび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トカゲ目(Squamata)カナヘビ科(Lacertidae)のトカゲの総称。

(2)([英]Japanese lizard)(特に)日本特産種のカナヘビ。 全長約20センチメートルで非常に細長く、尾の長さは体長の半分を超え、一見はヘビには見える。 体色は褐色で、側面に黒色の帯状斑紋があり、腹面は淡黄または白色。 本州・四国・九州・北海道に広く分布。 「ニホンカナヘビ」,「かなちょろ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉カビエン
読みかびえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パプアニューギニア北東部、ニューアイルランド州(New Ire-land Province)の州都。
南緯2.58°、東経150.79°の地。
南太平洋のビスマルク諸島(Bismarck Islands)東部、ニューアイルランド島(New Ireland Island)北端にある町。
「ケビアン」とも呼ぶ。〈人口〉
1980(昭和55)   4,600人。
1990(平成 2)   6,800人。
2003(平成15)1万0,500人。

さらに詳しく


言葉カビール
読みかびーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドの神学者(1425~1492ころ)。
宗教改革を唱え、シーク教などに影響を与えた。

さらに詳しく


言葉カラビナ
読みからびな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)登山用でロープとハーケンあるいはロープどおしを結ぶのに用いる

(2)バネクリップの付いた長円形の金属リング

(3)an oblong metal ring with a spring clip

(4)an oblong metal ring with a spring clip; used in mountaineering to attach a rope to a piton or to connect two ropes

さらに詳しく


言葉カルビン
読みかるびん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メリカの生化学者(1911~1997)。
光化学反応を解明。
1961(昭和36)ノーベル化学賞を受賞。

さらに詳しく


言葉カルビー
読みかるびー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)菓子製造会社。
本社は東京都北区。
スナック菓子「かっぱえびせん」などを販売。

さらに詳しく


言葉カービン
読みかーびん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軽い自動小銃

(2)light automatic rifle

さらに詳しく


言葉ガズナビ
読みがずなび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタンの弾道ミサイルハトフ3型の通称。
短距離弾道でミサイル射程距離は約290キロメートル。核弾頭が搭載可能。

さらに詳しく


言葉ガビアル
読みがびある
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ワニ目(Crocodilia)ガビアル科(Gavialidae)の爬虫類。この一種で一科一属一種。
インド・パキスタンのインダス川・ガンジス川、ミャンマーのイラワジ川などの流域に分布。
全長6~7メートルで、ワニ目中最大。背面は暗緑色で、腹面は淡い。吻(フン)は、鼻骨で隔(ヘダ)てられずに左右の上顎骨が互いに接して非常に細く、先端は八角形で、幅は5~6センチメートル、長さは基幅の3.5~6倍。淡水に棲(ス)み、水中で吻を横なぎにして魚類などを捕食する。
「インドワニ」,「インドガビアル」,「ガンジスワニ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ガンビア
読みがんびあ
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)西アフリカのセネガルに囲まれた狭い共和国

(2)a narrow republic surrounded by Senegal in West Africa

さらに詳しく


言葉キビキビ
読みきびきび
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)活発なさまの

(2)急速な動きで

(3)精力的な態度で

(4)with rapid movements; "he works quickly"

さらに詳しく


言葉キビタキ
読みきびたき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)ヒタキ亜科(Muscicapinae)の小鳥。

さらに詳しく


言葉キビナゴ
読みきびなご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニシン目(Clupeiformes)ニシン科(Clupeidae)ウルメイワシ亜科(Dussumieriinae)キビナゴ属(Spratelloides)の海産の硬骨魚。
体長は約10センチメートルで、体は円筒状で細長いイワシ型、頭部は鋭く突き出ている。全体に青緑色で、体側に幅広い銀白色の縦帯がある。
本州中部~熱帯の暖海に分布し、ふつう外洋に群泳するが、4~5月ころの産卵期に内湾や波打ちぎわなどに群集して来る。
生食や煮干・干物にして食用とするほか、釣餌(ツリエ)・撒餌(マキエ)ともする。
「キミナゴ」,「キミイワシ」,「キブナイワシ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉キャビア
読みきゃびあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チョウザメか他の大きい魚の塩漬魚卵

(2)オードブルに供される

(3)salted roe of sturgeon or other large fish

(4)usually served as an hors d'oeuvre

(5)salted roe of sturgeon or other large fish; usually served as an hors d'oeuvre

さらに詳しく


言葉キャビン
読みきゃびん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)船やボートで人が眠る小部屋

(2)航空機や宇宙船で乗客が運ばれる仕切られた部分

(3)small room on a ship or boat where people sleep

(4)the enclosed compartment of an aircraft or spacecraft where passengers are carried

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉キュビエ
読みきゅびえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの自然主義者で、比較解剖学の父として知られる(1769年−1832年)

(2)French naturalist known as the father of comparative anatomy (1769-1832)

さらに詳しく


言葉キルビる
読みきるびる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)復讐すること。

さらに詳しく


言葉キルビー
読みきるびー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカのコンピュータ技術者(1923~2005. 6.20)。ミズーリ州生れ。
1958(昭和33)テキサス・インスツルメンツ(IT)の研究室でIC(集積回路)を発明。
2000(平成12)ノーベル物理学賞を受賞。

さらに詳しく


言葉クビライ
読みくびらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)彼は元王朝を設立して、現代の北京の場所に大きい首都を建設し、そこでマルコ・ポーロに接見した(1216年−1294年)

(2)中国のモンゴル人皇帝、ジンギス・カンの孫息子で、彼の祖父の中国の征服を完了した

(3)Mongolian emperor of China and grandson of Genghis Khan who completed his grandfather's conquest of China; he establish the Yuan dynasty and built a great capital on the site of modern Beijing where he received Marco Polo (1216-1294)

さらに詳しく


言葉クラビ県
読みくらびけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイ王国南西部、マレー半島西岸の県。
県都はクラビ。

さらに詳しく


言葉クロカビ
読みくろかび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クモノスカビ属のカビの1つ

(2)a mold of the genus Rhizopus

さらに詳しく


言葉グラビア
読みぐらびあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グラビア印刷で製作される彫刻凹版印刷

(2)グラビアのプロセスに使われる印刷版

(3)エッチングされたか刻まれた版を使用する印画法

(4)輪転機で凹刻印刷のプロセスによって生産される印刷物(テキストと絵)

(5)板がインクで塗られ、きれいに拭かれる、それから、くぼみに残ったインクが印刷を作成する

さらに詳しく


言葉グロビン
読みぐろびん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヘモグロビンからヘムを取り除いて得られる無色のタンパク質

(2)赤血球の中の酸素を運んでいる合成物

(3)a colorless protein obtained by removing heme from hemoglobin

(4)the oxygen carrying compound in red blood cells

(5)a colorless protein obtained by removing heme from hemoglobin; the oxygen carrying compound in red blood cells

さらに詳しく


言葉ケカビ目
読みけかびめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ほとんどが腐生菌の目

(2)an order of mostly saprophytic fungi

さらに詳しく


言葉ケスビル
読みけすびる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スイス北東部、トゥールガウ州(Kanton Thurgau)東部、ボーデン湖畔の村。
北緯47.58°、東経9.30°の地。〈人口〉
2001(平成13)909人(推計)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉ケッビ州
読みけっびしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナイジェリア連邦共和国北西部の州。北部・北東部をソコト州(Sokoto State)、東部をザンファラ州(Zamfara State)、南部をナイジャー州(Niger State)に接し、西部をベナン、北西部をニジェール共和国に隣接。
州都はビミンケッビ(Bimin Kebbi)。
イスラム法シャリーア(Islamic sharia law)を導入。

さらに詳しく


言葉ケルビン
読みけるびん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の物理学者で、温度のケルビン目盛りを発明して、海中電信を開拓した(1824年−1907年)

(2)国際単位系で採用されている熱力学的温度の基本単位

(3)the basic unit of thermodynamic temperature adopted under the Systeme International d'Unites

(4)British physicist who invented the Kelvin scale of temperature and pioneered undersea telegraphy (1824-1907)

さらに詳しく


言葉ケービー
読みけーびー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)テンジクネズミ(天竺鼠)の英語名。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]