"パイ"がつく言葉
"パイ"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
| 言葉 | スパイ |
|---|---|
| 読み | すぱい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)秘密の見張人
(2)秘かに他人のことを観察する人
(3)極秘に政府のための諜報活動をしている人
(4)敵の情報を得るために国家に雇われた、または競合他社の企業秘密を得るために会社に雇われた秘密諜報部員
(5)someone who secretly watches other people
| 言葉 | スパイ |
|---|---|
| 読み | すぱい |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
(1)要注意の、または極秘の情報をひそかに集める
(2)スパイ活動に携わる
(3)secretly collect sensitive or classified information
(4)engage in espionage
(5)secretly collect sensitive or classified information; engage in espionage; "spy for the Russians"
| 言葉 | ツパイ |
|---|---|
| 読み | つぱい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | パイカ |
|---|---|
| 読み | ぱいか |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | パイク |
|---|---|
| 読み | ぱいく |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)歩兵の用いた長い槍(ヤリ)。
槍騎兵(ソウキヘイ)用のランス(lance)より長い。
| 言葉 | パイサ |
|---|---|
| 読み | ぱいさ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | パイプ |
|---|---|
| 読み | ぱいぷ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | パイラ |
|---|---|
| 読み | ぱいら |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | パイル |
|---|---|
| 読み | ぱいる |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)米国の作家で児童書のイラストレーター(1853年−1911年)
(2)パイル(pile)とは(ビロードやじゅうたんなどの)毛羽(けば)のことを言い、織物の表面にパイル(毛房)を織り込んだ素材。素材として、パイル織(おり)、パイル地などと呼ばれ、他の言葉では添毛織と呼ばれる。たて糸、よこ糸で作られたものをそれぞれ「たてパイル(モケット、ビロード、タオルなど)」、「よこパイル(コール天など)」と言う。
(3)United States writer and illustrator of children's books (1853-1911)
| 言葉 | パイロ |
|---|---|
| 読み | ぱいろ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)「火・熱」を表す語形成要素。
| 言葉 | パイン |
|---|---|
| 読み | ぱいん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | ポパイ |
|---|---|
| 読み | ぽぱい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)マガジンハウス(旧:平凡出版)が刊行する若者向け情報誌。
(2)アメリカの漫画・アニメーション映画の水兵の主人公。 アメリカの漫画家シーガー(E.C.Segar)(1894~1938)の原作。 顎(アゴ)はダブル・チンで、いつもパイプをくわえ、腕には錨(イカリ)の刺青(イレズミ)がある。また、缶詰のホウレンソウを食べると怪力が出てくる。 大筋は恋人のオリーブ・オイル(Olive Oyl)をめぐり敵役ブルートー(Bluto)から救い出す。 ポパイの生誕地はイリノイ州(Illinois State)チェスター(Chester)。
| 言葉 | オッパイ |
|---|---|
| 読み | おっぱい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | スパイア |
|---|---|
| 読み | すぱいあ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)(比喩<ヒユ>的に)幸福の絶頂。
(2)(山などの)高く尖った頂。尖頂(センチョウ)・尖峰。
(3)細い茎。
(4)先の細く尖(トガ)ったもの。
(5)教会の尖塔(steeple)などの尖(トン)がり屋根。
| 言葉 | スパイキ |
|---|---|
| 読み | すぱいき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)犬釘の別称。
| 言葉 | スパイク |
|---|---|
| 読み | すぱいく |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)運動選手によってはかれた靴の裏の鋭く尖った先から成るスポーツ用品
(2)堅い、鋭いとがった物からなる保持装置のいずれか
(3)スリップするのを防ぐためのスポーツシューズの靴底の鋭くとがった先(または、靴自体)
(4)電圧や電流の一時的な変動
(5)長く薄い鋭いとがっている道具(森または金属)
| 言葉 | スパイク |
|---|---|
| 読み | すぱいく |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
(1)通り道に立つ
(2)穂状花序をだす
(3)急激な上昇を示す
(4)スパイクで留める
(5)bring forth a spike or spikes; "my hyacinths and orchids are spiking now"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | スパイン |
|---|---|
| 読み | すぱいん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)動植物のトゲ(棘)・針。
(2)書籍の背(back)。
(3)ニューロン(neuron)の樹状突起に見られる微細な棘状の部位。 シナプス(synapse)からの信号を受信する。
(4)(英語で)脊柱・背骨。
| 言葉 | テンパイ |
|---|---|
| 読み | てんぱい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)マージャン(麻雀)で、あと一枚必要な牌(パイ)が入ればアガリになる状態。
メンゼン(面前)であればリーチ(立直)をかけることができる。
また、あがる人がなく流局(リュウキョク)になると、テンパイしていなかった人から罰符(バップ)をもらうことができる。
| 言葉 | ネクパイ |
|---|---|
| 読み | ねくぱい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)女性の胸の谷間にネクタイが入っている様。
| 言葉 | パイオツ |
|---|---|
| 読み | ぱいおつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)オッパイのこと。
| 言葉 | パイオン |
|---|---|
| 読み | ぱいおん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)高エネルギーの粒子衝突の結果生じる中間子
(2)核を一緒にしておくことに関与する中間子
(3)produced as the result of high-energy particle collision
(4)a meson involved in holding the nucleus together; produced as the result of high-energy particle collision
| 言葉 | パイク郡 |
|---|---|
| 読み | ぱいくぐん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)アメリカ合衆国東部、オハイオ州(Ohio State)南部の郡。
郡都はウェイバリー(Waverly)。〈人口〉
1980(昭和55)2万2,751人。
1990(平成 2)2万4,249人。
2000(平成12)2万7,695人。
2005(平成17)2万8,146人。
| 言葉 | パイセン |
|---|---|
| 読み | ぱいせん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)先輩のこと。
| 言葉 | パイソン |
|---|---|
| 読み | ぱいそん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 動物 |
| 言葉 | パイパー |
|---|---|
| 読み | ぱいぱー |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)笛(pipe)を吹く人・笛吹き。
| 言葉 | パイフェ |
|---|---|
| 読み | ぱいふぇ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
姉妹サイト紹介

| 言葉 | パイプ役 |
|---|---|
| 読み | ぱいぷやく |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | パイロン |
|---|---|
| 読み | ぱいろん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)飛行場で、飛行機の航路を示す目標塔・指示塔。
「ピロン」,「ピュロン」とも呼ぶ。
(2)門・橋・街路・商店街などの入口に設けられた、大きな目標塔・案内塔。 「ピロン」,「ピュロン」とも呼ぶ。
(3)高圧線用の鉄塔。 「ピロン」,「ピュロン」とも呼ぶ。
(4)航空機の翼または胴体の下ある機体から突出した支柱。エンジン・燃料・爆弾・ロケットタンクなどを懸垂するためのもの。 「ピロン」,「ピュロン」とも呼ぶ。
(5)工事用の防護柵。カラーコーン(ユニコーン)を含む。 「ピロン」,「ピュロン」とも呼ぶ。(カラーコーン)
| 言葉 | パイント |
|---|---|
| 読み | ぱいんと |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)2パイントは1クォートと等しい
(2)16液量オンスと等しい米国の液体単位
(3)英国制定の容量測定単位(液体または乾物)で4ジルや568.26立方センチメートルに同じ
(4)米国の乾物単位で0.5クォートや33.6立方インチに等しい
(5)a United States liquid unit equal to 16 fluid ounces; two pints equal one quart
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |