"ハイ"がつく7文字の言葉

"ハイ"がつく7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉キンダーハイム
読みきんだーはいむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)託児所・保育所・保育園。

(2)孤児院。 「ワイゼンハオス(Waisenhaus)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉グッゲンハイム
読みぐっげんはいむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)芸術を支援するためにいくつかの基礎をつくったM.グッゲンハイムの息子(1861年−1949年)

(2)米国の博愛主義者

(3)米国の実業家(スイス生まれ)で、息子と共に巨大な炭鉱会社と金属加工会社を設立した(1828年−1905年)

(4)United States philanthropist; son of Meyer Guggenheim who created several foundations to support the arts (1861-1949)

さらに詳しく


言葉グランドハイツ
読みぐらんどはいつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グラントハイツの通称。

さらに詳しく


言葉シュトロハイム
読みしゅとろはいむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の映画俳優(オーストリア生まれ)(1885年−1957年)

(2)United States film actor (born in Austria) (1885-1957)

さらに詳しく


言葉シーシャーハイ
読みしーしゃーはい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に前海。
「シイシャーハイ(什刹海)」とも呼ぶ。

(2)中国の首都ペキン市(北京市)西城区(Xicheng Qu)にある前海(Qian Hai)・后海(Hou Hai)・西海(Xi Hai)の総称。天然の湖。 故宮の北西に位置し、故宮の西側にある南海(Nan Hai)・中海(Zhong Hai)・北海(Bei Hai)(太液池)の「前三海(Qian San-hai)」に対して「後三海(Hou Sanhai)」とも呼ぶ。 「シイシャーハイ(什刹海)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ジキルとハイド
読みじきるとはいど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2つの人格を持つ人−1つは善良で1つは邪悪

(2)someone with two personalities - one good and one evil

さらに詳しく


言葉ジーク・ハイル
読みじーくはいる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)勝利万歳。
「ジーハイル」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ハイアラーキー
読みはいあらーきー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)行政機関における様々な階級の人々の組織

(2)システム内の人々か事態の一連の規律正しい配置

(3)the organization of people at different ranks in an administrative body

(4)a series of ordered groupings of people or things within a system; "put honesty first in her hierarchy of values"

さらに詳しく


言葉ハイクオリティ
読みはいくおりてぃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)優れているという性質

(2)the quality of being superior

さらに詳しく


言葉ハイジャッカー
読みはいじゃっかー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)別の目的地へ向かうために、乗り物(特に飛行機)を無理矢理乗っ取る人

(2)PCのブラウザを乗っ取り、あらぬページに誘導したり、IDを盗んだりするコンピュータウイルスのこと。

(3)someone who uses force to take over a vehicle (especially an airplane) in order to reach an alternative destination

さらに詳しく


言葉ハイゼンベルク
読みはいぜんべるく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの理論物理学者(1901~1976)。
1925(大正14)マトリックス力学(行列力学)を創始。
1927(昭和 2)不確定性原理を発見。
1928(昭和 3)強磁性体の理論。
1929(昭和 4)相対論的場の量子論を展開し、量子力学の基礎を築いた。
ドイツの原子力研究を指導。
1932(昭和 7)ノーベル物理学賞、受賞。
著書は『部分と全体』など。

さらに詳しく


言葉ハイソサエティ
読みはいそさえてぃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)社交界のエリート

(2)the fashionable elite

さらに詳しく


言葉ハイデラバード
読みはいでらばーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インダス川のパキスタン南部の都市

(2)アンドラプラデシュのインド南中部の都市

(3)a city in south central India in Andhra Pradesh

(4)a city in southern Pakistan on the Indus River

さらに詳しく


言葉ハイデルベルク
読みはいでるべるく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ南西部、バーデン・ビュルテンベルク州(Bundesland Baden-Wuerttemberg)にある都市。
大学と古城で有名。〈人口〉
1986(昭和61)13万6,000人。

さらに詳しく


言葉ハイドランジア
読みはいどらんじあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(英語で)アジサイ。

(2)(特に)セイヨウアジサイ(西洋紫陽花)。

さらに詳しく


言葉ハイパーガミー
読みはいぱーがみー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(女性の)上昇婚・玉の輿(コシ)。
社会的地位・学歴などの高い人と結婚すること。

さらに詳しく


言葉ハイパーリンク
読みはいぱーりんく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)典型的にはスクリーンの特定の位置でハイライトされた単語かアイコンをクリックすることにより発動させられる

(2)ハイパーテキストファイルからもう別の場所またはファイルへのリンク

(3)a link from a hypertext file to another location or file; typically activated by clicking on a highlighted word or icon at a particular location on the screen

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ハイブリドーマ
読みはいぶりどーま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特殊なモノクローナル抗体を育てるのに使用される

(2)リンパ球と腫瘍細胞の融合の結果生じる雑種細胞

(3)used to culture a specific monoclonal antibody

(4)a hybrid cell resulting from the fusion of a lymphocyte and a tumor cell; used to culture a specific monoclonal antibody

さらに詳しく


言葉ハイブリードマ
読みはいぶりーどま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特殊なモノクローナル抗体を育てるのに使用される

(2)リンパ球と腫瘍細胞の融合の結果生じる雑種細胞

(3)used to culture a specific monoclonal antibody

(4)a hybrid cell resulting from the fusion of a lymphocyte and a tumor cell; used to culture a specific monoclonal antibody

さらに詳しく


言葉ハイムリック法
読みはいむりっくほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)気道から異物を取り除く救急救命法。

さらに詳しく


言葉ハイムリッヒ法
読みはいむりっひほう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)食べ物や異物などを喉につまらせたときに異物を除去し、窒息を緩和する応急措置方法。背後から両腕を腹部に回し、片腕は拳を作り、もう一方の掌をその拳に重ね、胸骨と臍の間を上向きに強く圧迫して、のどに詰まったものを吐き出させる方法。

さらに詳しく


言葉ハイリゲンダム
読みはいりげんだむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ北東部、メクレンブルクフォアポンメルン州(Bundes-land Mecklenburg Vorpommern)北部バートドーベラン郡(Bad Doberan Kreis)北部の町。
北緯54.15°、東経11.83°の地。
バルト海のメクレンブルク湾(Mecklenburger Bucht)に面するリゾート地で、ロストク(Rostock)の西北西に位置する。

さらに詳しく


言葉ハインリヒ1世
読みはいんりひ1世
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)征服者ウイリアムスの最も若い息子

(2)1106年にノルマンディーを征服した(1068年−1135年)

(3)1100年から1135年までイングランド王

(4)youngest son of William the Conqueror

(5)King of England from 1100 to 1135

さらに詳しく


言葉ハインリヒ七世
読みはいんりひななせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ルクセンブルク家(Haus Luxemburg)のドイツ王・神聖ローマ皇帝(1274~1313. 8.24)。在位:1308~1313(神聖ローマ皇帝)。

さらに詳しく


言葉ハインリヒ四世
読みはいんりひよんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ザリエル朝([英]Salian Dynasty)のドイツ王・神聖ローマ皇帝(1050~1106)。在位:1056~1106(ドイツ王)、1084~1106(神聖ローマ皇帝)。ハインリヒ三世(Heinrich III)の子、ハインリヒ五世(Heinrich V)の父。
1076年教皇グレゴリウス七世(Gregorius VII)と司教叙任権を争って破門され、1077年1月カノッサ城([英]the castle of Canossa)に行き城外で3日間(25~27日)謝罪し許される(カノッサの屈辱)。
のち、教皇を追放してクレメンス三世(Clemens III)を立て、帝権を確保。

さらに詳しく


言葉ハインリヒ4世
読みはいんりひよんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ザリエル朝([英]Salian Dynasty)のドイツ王・神聖ローマ皇帝(1050~1106)。在位:1056~1106(ドイツ王)、1084~1106(神聖ローマ皇帝)。ハインリヒ三世(Heinrich III)の子、ハインリヒ五世(Heinrich V)の父。
1076年教皇グレゴリウス七世(Gregorius VII)と司教叙任権を争って破門され、1077年1月カノッサ城([英]the castle of Canossa)に行き城外で3日間(25~27日)謝罪し許される(カノッサの屈辱)。
のち、教皇を追放してクレメンス三世(Clemens III)を立て、帝権を確保。

さらに詳しく


言葉ハインリヒ7世
読みはいんりひななせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ルクセンブルク家(Haus Luxemburg)のドイツ王・神聖ローマ皇帝(1274~1313. 8.24)。在位:1308~1313(神聖ローマ皇帝)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ハイ・ワイヤー
読みはいわいやー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゼネラル・モーターズ(GM)社の燃料電池車。
アクセルとブレーキを電子制御し、飛行機の操縦桿のように手のみで運転し、足で操作するペダルはない。

さらに詳しく


言葉ヒッチハイカー
読みひっちはいかー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通りかかった乗物にただで乗せてもらって旅をする人

(2)a person who travels by getting free rides from passing vehicles

さらに詳しく


言葉ヒルデスハイム
読みひるですはいむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ北西部、ニーダーザクセン州(Bundesland Niedersach-sen)中南部の古都。
北緯52.16°、東経の9.95°地。
バラの都市として知られる。〈人口〉
1970(昭和45) 9万4,800人。
1990(平成 2)10万5,291人(推計)。
2002(平成14)10万3,717人(推計)。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]