"ノー"がつく4文字の言葉

"ノー"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から26件目を表示
言葉イノーホ
読みいのーほ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)ウイキョウ(茴香)。

さらに詳しく


言葉エノー州
読みえのーしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベルギー西部の州。南部・西部をフランスに隣接。
州都はモンス(Mons)。〈面積〉
3,787平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)127万8,791人。
2002(平成14)128万1,000人。
2004(平成16)128万8,300人。

さらに詳しく


言葉カルノー
読みかるのー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの物理学者で、熱力学の基礎を築いた(1796年−1832年)

(2)French physicist who founded thermodynamics (1796-1832)

さらに詳しく


言葉キーノー
読みきーのー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)番号付のボールを無作為に取り、プレーヤーは各自のカードの対応する数を消すゲーム

(2)a game in which numbered balls are drawn at random and players cover the corresponding numbers on their cards

さらに詳しく


言葉サギノー
読みさぎのー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒューロン湖の入江の東中央のミシガンの町

(2)a town in east central Michigan on an arm of Lake Huron

さらに詳しく


言葉シノーペ
読みしのーぺ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アソーポス(Asopos)とメトペー(Metope)の娘。
ゼウス(Zeus)・アポロン(Apollon)・ハリュス(Halys)に愛されたが、永遠に処女でいたいと言って愛を拒む。
ゼウスはシノーペの処女性を重んじたが、アポロンとの間にシュロス(Syros)を生み、シュロスはシリアの王となる。
「シノペ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ジュノー
読みじゅのー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アラスカの州都

(2)the state capital of Alaska

さらに詳しく


言葉テノール
読みてのーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バリトンより高音域の男性の歌声

(2)テノール音域の声をもつ成人の男性

(3)最も高い男性の声のピッチ範囲

(4)the pitch range of the highest male voice

(5)the adult male singing voice above baritone

さらに詳しく


言葉ノーカー
読みのーかー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)農家のこと。

さらに詳しく


言葉ノーサー
読みのーさー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北からの風

(2)a wind that blows from the north

さらに詳しく


言葉ノーザン
読みのーざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北の、北向きの、北部の。

さらに詳しく


言葉ノーズロ
読みのーずろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ノー・ズロースの和略語。
(女性が)婦人用の下ばきを着けていないこと。

(2)(転じて)無防備なこと。

さらに詳しく


言葉ノートラ
読みのーとら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メールの返信が速いこと。

さらに詳しく


言葉ノーハウ
読みのーはう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かをするのに必要な(技術的)知識と技能

(2)the (technical) knowledge and skill required to do something

さらに詳しく


言葉ノーブル
読みのーぶる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)高いか高尚な性質を持つ、示す、または暗示しているさま

(2)特に封建時代に由来するような世襲貴族の、特に封建時代に由来するような世襲貴族に属する、または、特に封建時代に由来するような世襲貴族を構成する

(3)of or belonging to or constituting the hereditary aristocracy especially as derived from feudal times; "of noble birth"

(4)having or showing or indicative of high or elevated character; "a noble spirit"; "noble deeds"

さらに詳しく


言葉ノーベル
読みのーべる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スウェーデンの化学者で、ダイナマイトの発明とノーベル賞を創設した遺産贈与で知られる(1833年−1896年)

(2)Swedish chemist remembered for his invention of dynamite and for the bequest that created the Nobel prizes (1833-1896)

さらに詳しく


言葉ノーマル
読みのーまる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)標準または規格またはレベルまたはタイプまたは社会規範と一致する、あるいは、標準または規格またはレベルまたはタイプまたは社会規範を構成する

(2)異常でない

(3)not abnormal

(4)conforming with or constituting a norm or standard or level or type or social norm; not abnormal; "serve wine at normal room temperature"; "normal diplomatic relations"; "normal working hours"; "normal word order"; "normal curiosity"; "the normal course of events"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ノーマン
読みのーまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中南部、オクラホマ州(Oklahoma State)中央部のクリーブランド郡(Cleveland County)西部にある郡都。

さらに詳しく


言葉ノーメン
読みのーめん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代ローマ人の名前の第2名。氏族(gens)名。
”Caius Julius Caesar Octavianus”の場合は”Caius”が個人名(praenomen)、”Julius”が氏族名、”Caesar”が家族名(cog-nomen)、”Octavianus”が添え名(agnomen)。ノーメン),あぐのーめん(アグノーメン)

さらに詳しく


言葉ノーリツ
読みのーりつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)給湯機器製造販売会社の一社。
本社は兵庫県神戸市中央区。

さらに詳しく


言葉ノール県
読みのーるけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス北部、ノール・パドカレー地域圏(Region Nord-Pas-de-Carais)東部の県。西部をパドカレー県(Departement Pas-de-Calais)に接し、東部をベルギーに隣接。
県都はリール(Lille)。〈面積〉
5,742平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)253万1,900人。
1999(平成11)255万3,100人。
2002(平成14)256万2,600人。

(2)ハイチ共和国北部の県。北西部をノール・ウェスト県(De-partement du Nord-Ouest)に接する。 県都はカパイシアン(Cap Haitien)。 「北県」とも呼ぶ。〈面積〉 2,175平方キロメートル。〈人口〉 1971(昭和46)51万4,600人。 1982(昭和57)56万4,000人。 2004(平成16)90万8,900人。

さらに詳しく


言葉ピノール
読みぴのーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)砂糖とスパイスで混ぜた細かく砕いたトウモロコシでできた食事

(2)meal made of finely ground corn mixed with sugar and spices

さらに詳しく


言葉ユグノー
読みゆぐのー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)16―17世紀のフランスカルヴァン主義

(2)a French Calvinist of the 16th or 17th centuries

さらに詳しく


言葉ラクノー
読みらくのー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウッタル・プラデシのインド北部の都市

(2)インド暴動の間に英国人居住者はインド人反乱者によって包囲された

(3)ラクナウの英国人の居住者はインド暴動(1857)の間、インドの反対分子によって包囲された

(4)the British residents of Lucknow were besieged by Indian insurgents during the Indian Mutiny (1857)

(5)during the Indian Mutiny its British residents were besieged by Indian insurgents

さらに詳しく


言葉レイノー
読みれいのー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの首相(1878~1966)。在任:1940. 3.21~1940. 6.16。
首相の座を副首相のペタン(Henri-Philippe Petain)元帥に譲る。

さらに詳しく


1件目から26件目を表示
[戻る]