"ノーマ"がつく言葉

"ノーマ"がつく言葉の一覧を表示しています。
1件目から14件目を表示
言葉ノーマン
読みのーまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中南部、オクラホマ州(Oklahoma State)中央部のクリーブランド郡(Cleveland County)西部にある郡都。

さらに詳しく


言葉アデノーマ
読みあでのーま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)腺腫。

さらに詳しく


言葉メラノーマ
読みめらのーま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メラニン細胞から形成される数種の悪性腫瘍(通常皮膚にできる)

(2)any of several malignant neoplasms (usually of the skin) consisting of melanocytes

さらに詳しく


言葉カルチノーマ
読みかるちのーま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)癌腫(ガンシュ)。

さらに詳しく


言葉カーシノーマ
読みかーしのーま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(英語で)癌腫(ガンシュ)。

さらに詳しく


言葉ノーマライズ
読みのーまらいず
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)正常になる、または、正常な状態に戻る

(2)標準にする、または規格または標準に適合させる

(3)make normal or cause to conform to a norm or standard; "normalize relations with China"; "normalize the temperature"; "normalize the spelling"

(4)become normal or return to its normal state; "Let us hope that relations with this country will normalize soon"

さらに詳しく


言葉スノーマゲドン
読みすのーまげどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大寒波のこと。

さらに詳しく


言葉ノーマディック
読みのーまでぃっく
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)英語で「放浪の、遊牧の」意。ぼろぼろの衣服を着た、旅人のようなイメージ。

(2)nomadic

さらに詳しく


言葉ノーマンディー
読みのーまんでぃー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中央部、ミズーリ州(Missouri State)東部のセントルイス郡(St Louis County)の町。
北緯38.72°、西経90.30°の地。〈人口〉
1990(平成 2)4,480人。
2000(平成12)5,247人。

さらに詳しく


言葉グレグ・ノーマン
読みぐれぐ・のーまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストラリア人のゴルファー(1955年生まれ)

(2)Australian golfer (born in 1955)

さらに詳しく


言葉スーパーノーマル
読みすーぱーのーまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非凡な。

さらに詳しく


言葉ノーマライゼーション
読みのーまらいぜーしょん 
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カラーコード#3a5b52

(2)障害のある人も,一般社会で等しく普通に生活できるようにすること

(3)等生化、等しく生きる社会の実現

(4)共生化、福祉環境作り

(5)障害者や高齢者が、できる限り健常者と同じ普通の生活が送れる社会を目指すという考え方。ノーマライゼーションの達成のために1996(平8)年度から推進されていた7か年計画があり、ここには、(1)地域で共に生活するために、(2)社会的自立を促進するために、(3)バリアフリー化を促進するために、(4)生活の質の向上を目指して、(5)安全な暮らしを確保するために、(6)心のバリアを取りのぞくために、(7)わが国にふさわしい国際協力・国際交流を、ということが掲げられています障害者や高齢者が、健常者と同様の社会生活が送れるようになることを目的として、社会、福祉環境の整備を行うことを目指すという考え方。障害者や高齢者などが、社会の中で特別に区別されることなく、社会生活を共にし活動することが正常なことであり、本来の望ましいあるべき姿であるとする考え方。障害者や高齢者など社会的に不利を負う人々を当然に包容するのが社会であり、そのあるがままの姿で他の人々と同等の権利を享受できるようにするという考え方であり、方法。

さらに詳しく


言葉ノーマライゼーション7か年戦略
読みのーまらいぜーしょんななかねんせんりゃく
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)ノーマライゼーションの達成のために1996(平8)年度から推進されていた7か年計画のことです。ここには、(1)地域で共に生活するために、(2)社会的自立を促進するために、(3)バリアフリー化を促進するために、(4)生活の質の向上を目指して、(5)安全な暮らしを確保するために、(6)心のバリアを取りのぞくために、(7)わが国にふさわしい国際協力・国際交流を、ということが掲げられています

さらに詳しく


1件目から14件目を表示
[戻る]