"ノロ"がつく言葉
"ノロ"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から25件目を表示 |
| 言葉 | ノロジカ |
|---|---|
| 読み | のろじか |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)2又の小さな枝角を有するユーラシアの森林地域にすむ優雅な小型の鹿
(2)small graceful deer of Eurasian woodlands having small forked antlers
| 言葉 | イノロジー |
|---|---|
| 読み | いのろじー |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ワイン醸造学・ブドウ酒醸造学。
「エノロジー(enology)」とも呼ぶ。
| 言葉 | テクノロジ |
|---|---|
| 読み | てくのろじ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | ノロマザル |
|---|---|
| 読み | のろまざる |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ロリスの別称。
| 言葉 | モノローグ |
|---|---|
| 読み | ものろーぐ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)1人の俳優による(たいてい長い)劇的なせりふ
(2)(特に他人を会話に入れるのを拒んで)1人で長い間つぶやき続けること
(3)a long utterance by one person (especially one that prevents others from participating in the conversation)
(4)a (usually long) dramatic speech by a single actor
| 言葉 | アテノロール |
|---|---|
| 読み | あてのろーる |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)高血圧と狭心症を治療するのに使用される口径ベータブロッカー(商標名テノルミン)
(2)副作用(抑鬱症、うっ血性心不全の悪化など)がある
(3)has adverse side effects (depression and exacerbation of congestive heart failure etc.)
(4)an oral beta blocker (trade name Tenormin) used in treating hypertension and angina; has adverse side effects (depression and exacerbation of congestive heart failure etc.)
| 言葉 | エスノロジー |
|---|---|
| 読み | えすのろじー |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)人間を民族に分類し、その起源、分布、特徴を扱う人類学の分野
(2)the branch of anthropology that deals with the division of humankind into races and with their origins and distribution and distinctive characteristics
| 言葉 | クロノロジー |
|---|---|
| 読み | くろのろじー |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)年代学。
| 言葉 | セレノロジー |
|---|---|
| 読み | せれのろじー |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)天文学・地学の一分野。
月の表面や内部の物理的特性を研究する学問。
「月学」とも呼ぶ。
| 言葉 | テクノロジー |
|---|---|
| 読み | てくのろじー |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | ノロウイルス |
|---|---|
| 読み | のろういるす |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 介護 |
(1)小型球形ウイルス(SRSV)の1種です。食中毒症状を起こす原因になります。
| 言葉 | ライノロジー |
|---|---|
| 読み | らいのろじー |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)鼻科学。
| 言葉 | クリミノロジー |
|---|---|
| 読み | くりみのろじー |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)犯罪学。
| 言葉 | ターミノロジィ |
|---|---|
| 読み | たーみのろじぃ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ある特殊の主義に基づいて名前を付けるのに使用された単語の体系
(2)a system of words used to name things in a particular discipline; "legal terminology"; "biological nomenclature"; "the language of sociology"
| 言葉 | ターミノロジイ |
|---|---|
| 読み | たーみのろじい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ある特殊の主義に基づいて名前を付けるのに使用された単語の体系
(2)a system of words used to name things in a particular discipline
(3)a system of words used to name things in a particular discipline; "legal terminology"; "biological nomenclature"; "the language of sociology"
| 言葉 | ターミノロジー |
|---|---|
| 読み | たーみのろじー |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ある特殊の主義に基づいて名前を付けるのに使用された単語の体系
(2)a system of words used to name things in a particular discipline
(3)a system of words used to name things in a particular discipline; "legal terminology"; "biological nomenclature"; "the language of sociology"
| 言葉 | ノロウイルス属 |
|---|---|
| 読み | のろういるすぞく |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)カリシウイルス科(Caliciviridae)の一属。
ノーウォークウイルス(Norwalk virus)が知られる。
海水や河川水などに分布し、ウイルスに汚染された二枚貝(主にカキ)を充分に加熱しないで食べると急性胃腸炎などを発病する。
主に11月~3月に食中毒が発生する。
旧称は「小型球形ウイルス(Small Round Structured Virus)(SRSV)」。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | トリアムシノロン |
|---|---|
| 読み | とりあむしのろん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)抗炎症剤として使われる合成副腎皮質ステロイド(商品名Aristocort、Aristopak、Kenalog)
(2)a synthetic corticosteroid (trade names Aristocort or Aristopak or Kenalog) used as an anti-inflammatory agent
| 言葉 | ナノテクノロジー |
|---|---|
| 読み | なのてくのろじー |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ものが100より小さい状態でそれがナノメートル(特に個別分子の操作がある)を取扱う工学の部門
(2)the branch of engineering that deals with things smaller than 100 nanometers (especially with the manipulation of individual molecules)
| 言葉 | ロステフノロギヤ |
|---|---|
| 読み | ろすてふのろぎあ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ロシアの武器輸出などを手がける巨大企業。
| 言葉 | バイオテクノロジー |
|---|---|
| 読み | ばいおてくのろじー |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)特定の産業材を完成するために微生物の使用を研究する、分子生物学の分野
(2)the branch of molecular biology that studies the use of microorganisms to perform specific industrial processes
(3)the branch of molecular biology that studies the use of microorganisms to perform specific industrial processes; "biotechnology produced genetically altered bacteria that solved the problem"
| 言葉 | インフォシス・テクノロジーズ |
|---|---|
| 読み | いんふぉしすてくのろじーず |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)インドのソフト業界の最大手会社。
本社はベンガルール(Bengalooru)。
ソフト開発・メンテナンス・コンサルティングなどを行う。
| 言葉 | フェルナンドデノローニャ諸島 |
|---|---|
| 読み | ふぇるなんどでのろーにゃしょとう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ブラジル北東部沖にある、大西洋上の群島。
南緯3.83°、西経32.42°の地。
「フェルナンドデノロニャ諸島」とも呼ぶ。〈面積〉
18.4平方キロメートル。〈人口〉
1988(昭和63)1,266人。
| 言葉 | フェルナンド・デ・ノローニャ諸島 |
|---|---|
| 読み | ふぇるなんどでのろーにゃしょとう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ブラジル北東部沖にある、大西洋上の群島。
南緯3.83°、西経32.42°の地。
「フェルナンドデノロニャ諸島」とも呼ぶ。〈面積〉
18.4平方キロメートル。〈人口〉
1988(昭和63)1,266人。
| 1件目から25件目を表示 |