"ノウ"がつく言葉
"ノウ"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から28件目を表示 |
言葉 | スノウ |
---|---|
読み | すのう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)英国の作家で、学究的な世界での道徳上のジレンマに関する小説を書いた(1905年−1980年)
(2)English writer of novels about moral dilemmas in academe (1905-1980)
言葉 | メノウ |
---|---|
読み | めのう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)縞模様の美しい玉髄(ギョクズイ)。
縞は帯状や同心状がある。
「エゲート」とも呼ぶ。
言葉 | センノウ |
---|---|
読み | せんのう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ナデシコ目(Caryophyllales)ナデシコ科(Caryophylla-ceae)センノウ属(Lychnis)の多年草。中国原産。
高さ約50センチメートル。全体に細毛が密生し、葉は広披針形で細く対生。
8月ころ、上方の枝に袋状の長い萼(ガク)のある深紅色の五弁花をまばらにつける。まれに白色花もある。
室町時代ころに渡来し、観賞用に栽培。
「センノウゲ(仙翁花)」とも呼ぶ。
言葉 | ノウサギ |
---|---|
読み | のうさぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)子は生まれながらに被毛に覆われ、眼が開いている
(2)分割した上唇と長い後脚を持つアナウサギよりも敏捷で臆病な長い耳を持つ哺乳動物
(3)swift timid long-eared mammal larger than a rabbit having a divided upper lip and long hind legs
(4)young born furred and with open eyes
(5)swift timid long-eared mammal larger than a rabbit having a divided upper lip and long hind legs; young born furred and with open eyes
言葉 | ノウサバ |
---|---|
読み | のうさば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)小型のホシザメ(星鮫)を開いて干したもの。
言葉 | ノウハウ |
---|---|
読み | のうはう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ノウラギ |
---|---|
読み | のうらぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)和歌山県地方で、マカジキ(真旗魚)。
言葉 | ノウンズ |
---|---|
読み | のうんず |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古代ローマ暦で、3月・5月・7月・10月の7日、およびその他の月の5日。
アイズ(ides)の9日前。
言葉 | 縞メノウ |
---|---|
読み | しまめのう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)縞模様が特に美しいメノウ(瑪瑙)。
カメオ細工に用いる。
「オニックス([英]onyx)」,「オニキス([蘭]onyx)」とも呼ぶ。
言葉 | ショウノウ |
---|---|
読み | しょうのう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)クスノキ(楠)から得られる化学物質、二環性モノテルペンケトン(bicyclic,saturated terpene ketone)の一種。分子式はC10H16O。
無色半透明の光沢のある結晶で、水には溶解せず、アルコール・エーテルなどの有機溶媒には溶解し、揮散性で特有の芳香をもつ。
クスノキの幹・枝・根・葉などを水蒸気蒸留し、その液を冷却すると析出する。これを再び昇華(ショウカ)させて精製する。
工業的にはテレビン油の主成分ピネン(pinene)から合成する。
防虫剤・防臭剤や香料、セルロイド・無煙火薬・フィルムなどの原料とする。
医薬分野では「カンフル」とも呼び、呼吸循環の興奮剤などに使用する。
言葉 | ノウゼンカ |
---|---|
読み | のうぜんか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | モチノウオ |
---|---|
読み | もちのうお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スズキ目(Perciformes)ベラ科(Labridae)モチノウオ属(Cheilinus)の硬骨魚。
琉球列島以南の西部太平洋に生息。
食用となる。
言葉 | 紅縞メノウ |
---|---|
読み | あかしまめのう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ブラウンを基調とした縞メノウ(縞瑪瑙)。宝石の一種。
カメオ細工に用いる。
「べにしまめのう(紅縞メノウ,紅縞瑪瑙)」,「サードニックス」,「サードオニックス」,「サードオニキス」とも呼ぶ。
言葉 | アンノウイモ |
---|---|
読み | あんのういも |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)サツマイモの一品種。
種子島の特産で、非常に糖度が高い。水分も多く、焼き芋として時間をかけて焼き上げるとさらに糖度が増す。
芋の皮の色が赤い安納紅と、淡い茶色の安納こがねがある。また、品種登録されていないブランド名として安納こがねの実に少し紅が入った安納もみじ、トロミツイモ(灯籠蜜芋)・フルーツこがねなどがある。
言葉 | メリノウール |
---|---|
読み | めりのうーる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | ファッション |
(1)ウールの中でも最高級のもので、メリノ種の羊からとれる。メリノ種は主にオーストラリア、ニュージーランド、フランスなどで飼育されている。繊維が特に細くて柔らかく、肌触りが良い。メリノウールの中でも特に繊維が細いものは、エクストラファインメリノウールと呼ばれ、高級ニットウェア・スーツ・ドレス等に使用される。
(2)merino wool
言葉 | モウコノウマ |
---|---|
読み | もうこのうま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)現生する唯一の野生種のウマ。中央アジアに生息。
「プルツェバルスキーウマ(Przewalski’s Horse)」,「プシバルスキーウマ」,「モンゴルノウマ(モンゴル野馬)」とも呼ぶ。
言葉 | アクチノウラン |
---|---|
読み | あくちのうらん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ウラン([独]Uran)の同位体ウラン235(U235)の別称。元素記号として「AcU」を使用する。
遅い中性子により連鎖的核分裂反応を起こすため、最も重要な核燃料(nuclear fuel)。
「アクチノウラニウム([英]actinouranium)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

言葉 | アデノウイルス |
---|---|
読み | あでのういるす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人間の上気道炎または伝染性結膜炎を引き起こすそれらを含む一群のウイルスの総称
(2)any of a group of viruses including those that in humans cause upper respiratory infections or infectious pinkeye
言葉 | ストーノウェイ |
---|---|
読み | すとーのうぇい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イギリス北部、スコットランド西部ウェスタンアイルズ州(Western Isles Region)の州都。
言葉 | ソノウサイシン |
---|---|
読み | そのうさいしん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)ウマノスズクサ科フタバアオイ属の植物。学名:Asarum fauriei Franch. var. serpens F. Maek.
言葉 | ノウゼンバレン |
---|---|
読み | のうぜんばれん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フウチョウソウ目(Brassicales)ノウゼンハレン科(Tro-paeolaceae)ノウゼンハレン属(Tropaeolum)の多年草。南米ペルー・コロンビア原産。
園芸品種は「ナスタチウム」,「ナスターチウム」と呼び、一年草。
鮮やかな黄や赤の花を咲かせる。
「キンレンカ(金蓮花)」とも呼ぶ。
言葉 | パンパノウサギ |
---|---|
読み | ぱんぱのうさぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ライノウイルス |
---|---|
読み | らいのういるす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)多くの上気道感染の原因となるピコルナウイルスのグループのいずれか
(2)any of a group of picornaviruses that are responsible for many upper respiratory infections
言葉 | ノウゼンカズラ科 |
---|---|
読み | のうぜんかずらか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)木、または、低木、または、木のようなつる植物、または、草本で、ウリまたは鞘に似た果実をつける
(2)ノウゼンカズラ科の木質植物の総称
(3)ゴマノハグサ目に分類されることがある
(4)any woody plant of the family Bignoniaceae
(5)trees or shrubs or woody vines or herbs having fruit resembling gourds or capsules; sometimes placed in the order Scrophulariales
言葉 | ノウゼンハレン科 |
---|---|
読み | のうぜんはれんか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | メガネモチノウオ |
---|---|
読み | めがねもちのうお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スズキ目(Perciformes)ベラ科(Labridae)モチノウオ属(Cheilinus)の硬骨魚。
全長約2メートルで、ベラ科では世界最大。
和歌山県・トカラ列島以南からインド・太平洋域のサンゴ礁に生息。
食用となり、沖縄県・香港などでは高級魚。
「ナポレオンフィッシュ(Napolean fish)」とも呼ぶ。
言葉 | アメリカノウゼンカズラ |
---|---|
読み | あめりかのうぜんかずら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)羽状の葉と大きなトランペット型の赤い花をつける北米の木質つる植物
(2)a North American woody vine having pinnate leaves and large red trumpet-shaped flowers
姉妹サイト紹介

1件目から28件目を表示 |