"ナチ"がつく言葉
"ナチ"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から22件目を表示 |
言葉 | ナチス |
---|---|
読み | なちす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ナチ党 |
---|---|
読み | なちとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1919年にドイツに設立され、1933年にヒットラーによって政権を握った政党
(2)the political party founded in Germany in 1919 and brought to power by Hitler in 1933
言葉 | ソナチネ |
---|---|
読み | そなちね |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ナチェズ |
---|---|
読み | なちぇず |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ナチ党員 |
---|---|
読み | なちとういん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 非ナチ化 |
---|---|
読み | ひなちか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)公式位置からナチスを取り除き、ナチズムに対する忠誠を放棄させる社会的なプロセス
(2)social process of removing Nazis from official positions and giving up any allegiance to Nazism; "denazification was a slow process"
言葉 | シンシナチ |
---|---|
読み | しんしなち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカ合衆国東部、オハイオ州(Ohio State)南西端のミルトン郡(Hamilton County)南部にある郡都。商工業都市。
北緯39.14°、西経84.51°の地。
南部をオハイオ川(the Ohio River)に面し、ケンタッキー州(Kentucky Commonwealth)コビングトン(Covington)に対峙する。
「シンシナティ」とも呼ぶ。〈人口〉
1975(昭和50)41万人。
1986(昭和61)36万9,000人。
1990(平成 2)36万4,600人。
2000(平成12)33万1,300人。
2001(平成13)32万7,700人。
2002(平成14)32万3,900人。
2004(平成16)31万9,900人。
言葉 | ナチス党旗 |
---|---|
読み | なちすとうき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)国家社会主義を表す赤地に、民族純血主義を表す白い円を中心に配し、その中にアーリア人種を表す右巻きの黒いハーケンクロイツ(Hakenkreuz)(鉤十字)を描いた旗。
言葉 | ナチュかわ |
---|---|
読み | なちゅかわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ナチュラル(自然)に可愛いこと。
言葉 | ナチュラル |
---|---|
読み | なちゅらる |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)自然により存在しているか生産されるさま
(2)人工でない、または模倣ではない
(3)不自然さがない
(4)超自然的でもなく魔術的でもない
(5)(音階について)1つの半音によって上下されない
言葉 | ナチュラル |
---|---|
読み | なちゅらる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)即座にそのかけで勝つ7か11の最初の回
(2)a first roll of 7 or 11 that immediately wins the stake
(3)(craps) a first roll of 7 or 11 that immediately wins the stake
言葉 | シグナチャー |
---|---|
読み | しぐなちゃー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ナチス親衛隊 |
---|---|
読み | なちすしんえいたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ナチス党の特殊部隊。
1923(大正12)党幹部の身辺警護組織として編成されたが、同年ミュンヘン一揆の失敗で禁止。
1933(昭和 8)解除され、ヒムラーの指揮下にナチスの精鋭を集め、ゲシュタポ(秘密国家警察)に発展。
国軍以上の装備を持つ武装部隊となり、第二次世界大戦中、国内および占領地支配をささえる主要機構となる。
略称は「SS(エスエス)」。
言葉 | ネオナチ政党 |
---|---|
読み | ねおなちせいとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ドイツ国家民主党(NPD)の俗称。
言葉 | ナチュラライズ |
---|---|
読み | なちゅららいず |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)より自然にするまたは本物のようにする
(2)帰化する
(3)別の場所を採択する
(4)make more natural or lifelike
(5)make into a citizen
言葉 | ナチュラリスト |
---|---|
読み | なちゅらりすと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)博物学(特に植物学と動物学)に詳しい生物学者
(2)a biologist knowledgeable about natural history (especially botany and zoology)
言葉 | ナチュラリズム |
---|---|
読み | なちゅらりずむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)芸術家および作家は詳しく現実的な、事実上の記述のために努力した
(2)世界は、宗教的、超自然的な説明なしで、科学的に理解できるという説
(3)19世紀のフランスの芸術的な動き
(4)the doctrine that the world can be understood in scientific terms without recourse to spiritual or supernatural explanations
(5)artists and writers strove for detailed realistic and factual description
姉妹サイト紹介

言葉 | ナチュラルプロセス |
---|---|
読み | なちゅらるぷろせす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(人間の意志によってというよりも)自然の中に存在するもしくは自然によって作り出される過程
(2)a process existing in or produced by nature (rather than by the intent of human beings); "the action of natural forces"; "volcanic activity"
言葉 | ナチュラリゼーション |
---|---|
読み | なちゅらりぜーしょん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ナチュラルサイエンス |
---|---|
読み | なちゅらるさいえんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)自然界とその現象に関する科学
(2)the sciences involved in the study of the physical world and its phenomena
言葉 | イグナチオ・デ・ロヨラ |
---|---|
読み | いぐなちお・で・ろよら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スペイン人でローマカトリックの神学者でイエズス会の創始者
(2)宗教改革の主な反対者(1491年−1556年)
(3)Spaniard and Roman Catholic theologian and founder of the Society of Jesus; a leading opponent of the Reformation (1491-1556)
1件目から22件目を表示 |