"ドン"がつく8文字の言葉

"ドン"がつく8文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から12件目を表示
言葉オドントグリフス
読みおどんとぐりふす
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)軟体動物。化石種。

さらに詳しく


言葉カルケドン公会議
読みかるけどんこうかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キリストの2つの本質(人間と神)を定義した451年に行われた4回目の全教会会議

(2)the fourth ecumenical council in 451 which defined the two natures (human and divine) of Christ

さらに詳しく


言葉ドント垣内古墳群
読みどんとかいとこふんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県御所市(ゴセシ)にある古墳群。
水田下から3基の古墳が出土。

さらに詳しく


言葉ドンナバンピーロ
読みどんなばんぴーろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)女吸血鬼。

さらに詳しく


言葉ドン・キホーテ型
読みどんきほーてがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアの作家ツルゲーネフ(I.S.Turgenev)が規定した人間の二つの型の一方。
正義感にかられ現実を無視して理想に突進する情熱家の類型。

さらに詳しく


言葉ドン・ペリニョン
読みどんぺりにょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーベレール修道院(the Hautvillers’ monastery)の僧侶(monk)(1638~1715)。
シャンパン(champagne)を創出。

さらに詳しく


言葉ドン・ペリニヨン
読みどんぺりによん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シャンパン(champagne)の一銘柄。
和略は「ドンペリ」。

さらに詳しく


言葉ニューロンドン郡
読みにゅーろんどんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北東部、コネチカット州(Connecticut State)南東部の郡。西部をミドルセックス郡(Middlesex County)、北西部をトーランド郡(Tolland County)に接し、東部をロードアイランド州に隣接し、南部をロングアイランド湾(Long Island Sound)に面する。
郡都はニューロンドン。
郡の中央部をテムズ川(the Thames River)が南流している。
ミルストーン原発(Millstone Nuclear Power Station)がある。〈人口〉
1980(昭和55)23万8,418人。
1990(平成 2)25万4,957人。
2000(平成12)25万9,088人。
2005(平成17)26万6,618人。

さらに詳しく


言葉ロンドンタクシー
読みろんどんたくしー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)強度を上げるため、1−4パーセントのマンガンを含んだ真鍮

(2)a brass with from 1-4% manganese to harden it

さらに詳しく


言葉ロンドンデリー県
読みろんどんでりーけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス領北アイルランド北西部の県。
県都はロンドンデリー。〈面積〉
2,074平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)10万5,066人。

さらに詳しく


言葉ロンドン軍縮会議
読みろんどんぐんしゅくかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1930(昭和 5) 1.21~ 4.22に英米日仏伊の5ヶ国により開催された海軍軍縮会議。日本からの全権大使は若槻礼次郎。
巡洋艦以下の補助艦艇を制限し英米日が調印、仏伊は途中で脱退。対英米比は10対7となる。
浜口雄幸(オサチ)内閣は海軍軍令部を抑えて調印し、日本国内で「統帥権(トウスイケン)干犯(カンパン)」として批准反対論が起きる。11月浜口首相は東京駅で狙撃され、翌年死亡。
有効期限は1936.12.31(昭和11)で、1934.10.24(昭和 9)予備交渉を開催、1935.11. 4(昭和10)にロンドン会議がふたたび開かれたが、日本は1936. 1.16(昭和11)に脱退し継続されなかった。

さらに詳しく


1件目から12件目を表示
[戻る]