"ドン"がつく5文字の言葉

"ドン"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉ウドンタニ
読みうどんたに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイ王国北東部、ウドンタニ県中央部にある県都。
「ウドーンターニー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉カルケドン
読みかるけどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小アジアにあった古代ギリシアの都市。
現在のトルコ北西部のボスポラス(Bosporus)。

さらに詳しく


言葉クランドン
読みくらんどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中北部、ウィスコンシン州(Wisconsin State)北東部のフォレスト郡(Forest County)南西部にある郡都。

さらに詳しく


言葉サドンデス
読みさどんです
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)競技者が得点するとすぐにプレイが止まる延長時間

(2)例えばフットボールとゴルフ

(3)overtime in which play is stopped as soon as one contestant scores

(4)e.g. football and golf

(5)(sports) overtime in which play is stopped as soon as one contestant scores; e.g. football and golf

さらに詳しく


言葉シャルドン
読みしゃるどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)アザミ(薊)。

さらに詳しく


言葉シャードン
読みしゃーどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ中東部、オハイオ州(Ohio State)北東部のジアーガ郡(Geauga County)北部にある郡都。
北緯41.61°、西経81.15°の地。〈人口〉
1990(平成 2)4,446人。
2000(平成12)5,156人。
2010(平成22)5,148人。

さらに詳しく


言葉ステゴドン
読みすてごどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鮮新世後期~洪積世中期(500~100万年前)、アジア・アフリカ・中東に生息していた化石象。
日本でも各地から出土。〈海外〉
ガネーシャ(Stegodon ganesa):パキスタン出土。肩高4メートル。
コウガゾウ(Stegodon huanghoensis):中国出土。肩高3.8メートル。〈国内〉
シンシュウゾウ:500~350万年前。肩高3.5~4メートル。
アケボノゾウ(アカシゾウ)(Stegodon akashiensis):新生代洪積世初期(270~70万年前)。肩高2メートル。
トウヨウゾウ:50~30万年前。

さらに詳しく


言葉ソンドング
読みそんどんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国の首都ソウル中心部の区。
「じょうとうく(城東区)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉チンドン屋
読みちんどんや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人目を引く派手な服装で楽器などを鳴らしながら広告・宣伝をする人。また、その職業。
ピエロやカツラを被った時代劇などの仮装をし、一人から数人で太鼓・鉦(カネ)・三味線・クラリネットなどを奏(カナ)で、ビラを配ったりしながら町を練(ネ)り歩くもの。
商店やパチンコの新装開店などで行われ、近所の子供たちが一緒について歩いた。
「街頭宣伝業」とも、関西では「東西屋(トウザイヤ)」,「ひろめや(広め屋,広目屋)」とも呼ぶ。
昭和後期からイメージを変えるため「チンドンマン」とも呼び、仮装に動物の着ぐるみも加わった。

さらに詳しく


言葉テコドント
読みてこどんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)恐竜やクロコダイル、鳥類などに共通の祖先の系として推測される

(2)presumably in the common ancestral line to dinosaurs and crocodiles and birds

さらに詳しく


言葉トラコドン
読みとらこどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白亜紀の大きいハドロサウルス

(2)large duck-billed dinosaur of the Cretaceous period

さらに詳しく


言葉トラゾドン
読みとらぞどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)経口抗うつ薬(商標名デジレル)で、非三環系抗鬱薬であり、鎮静剤として使用される

(2)oral antidepressant (trade name Desyrel) that is a nontricyclic drug used as a sedative

さらに詳しく


言葉トロオドン
読みとろおどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白亜紀後期のデイノニコサウルス(Stenonychosaurus)下目の恐竜。
全長約2メートルで、北アメリカに生息。

さらに詳しく


言葉ドンナイ省
読みどんないしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナム南部の省。南部をバリアブンタウ省(Tinh Ba Ria-Vung Tau)に接する。
省都はビエンホア(Bien Hoa)。

さらに詳しく


言葉ドンファン
読みどんふぁん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)男性の名前。

(2)スペインの伝説上の名家の息子。 14世紀ころ、多くの女性を誘惑し、バロア(Valois)家の娘と駆落ちし、彼女の父を殺して処刑されたという。

(3)(転じて)女たらし・プレイボーイ・色事師・漁色家。

さらに詳しく


言葉ノドン一号
読みのどんいちごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の中距離弾道ミサイル。
射程距離は約1,300キロメートルで、日本の首都圏などが射程に入る。
旧ソ連が開発したスカッド・ミサイル(Scud missile)を独自に改良したしたもの。みさいる(スカッド・ミサイル)

さらに詳しく


言葉プリミドン
読みぷりみどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)強い悪性けいれんと振顫を治療するのに使用された抗けいれん薬(商標名マイソリン)

(2)an anticonvulsant (trade name Mysoline) used to treat grand mal seizures and essential tremor

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉プルードン
読みぷるーどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの社会主義者で、資産は窃盗であると主張した(1809年−1865年)

(2)French socialist who argued that property is theft (1809-1865)

さらに詳しく


言葉ベラドンナ
読みべらどんな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)根と葉はアトロピンを産出する

(2)米国で広く育てられている

(3)医薬で使用される毒のベラドンナ植物のアルカロイドの抽出かチンキ剤

(4)ユーラシアの多年生草本で赤みがかったベル型の花と黒く輝く果実をもつ

(5)perennial Eurasian herb with reddish bell-shaped flowers and shining black berries; extensively grown in United States; roots and leaves yield atropine

さらに詳しく


言葉ポセイドン
読みぽせいどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ海軍の大型軍用機P-8の通称。
ボーイング社製。旅客機737-800の軍用転用機。

(2)アメリカ海軍の水中発射中距離弾道ミサイル(SLBM)。 ポラリスを改良し、ミサイル迎撃ミサイルによる迎撃を避けるため多弾頭化して核弾頭威力を2倍にしたもの。 全長10.36メートル・直径1.88メートル・重量2.95トン・50キロトンの核弾頭10~14個装着。固体燃料ロケット2段・慣性誘導で最大射程4,630キロメートル。

(3)オリンポス十二神の一つ。海・川・泉・馬・地震などを支配する海神。 海底の宮殿に住み、馬頭魚尾の怪獣ヒッポキャンパスが牽(ヒ)く戦車に乗り、三叉(サンサ)の戟(ホコ)(トライデント)を持ち、海の怪物を従えて海原を駆(カ)ける。 クロノス(Kronos)とレア(Rhea)の子で、ハデス(Hades)とゼウス(Zeus)の弟。父の支配権を3人の兄弟で分け合い、海を統治した。 妃アンフィトリテ(Amphitrite)からトリトン(Triton)、サルモネウス(Salmoneus)の娘チロ(Tyro)からネレウス(Nereus)が生れる。オリオン(Orion)の父。 ローマ神話のネプトウヌス(ネプチューン)(Neptune)にあたる。と(トライデント)(1),[1]とりとん(トリトン)(1),ねれうす(ネレウス)(2),かしおぺいあ(カシオペイア)

さらに詳しく


言葉ポールドン
読みぽーるどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西洋甲冑の袖(ソデ)。肩甲(カタヨロイ)・鎧袖(ガイシュウ)。

さらに詳しく


言葉マストドン
読みますとどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)臼歯の形がマンモスと異なる

(2)中新世から更新世にかけて世界中に繁殖していた絶滅した象のような哺乳動物

(3)extinct elephant-like mammal that flourished worldwide from Miocene through Pleistocene times; differ from mammoths in the form of the molar teeth

さらに詳しく


言葉ミョンドン
読みみょんどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国ソウル市の繁華街。

さらに詳しく


言葉メガロドン
読みめがろどん
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)魚類。化石種。

さらに詳しく


言葉ヨンヒドン
読みよんひどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国ソウル特別市西大門区の高級住宅街。華僑の多く住む地区。
「ヨニドン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ラウドン郡
読みらうどんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国東部、バージニア州(Virginia Commonwealth)北部の郡。北部・東部をメリーランド州、北西部をウェストバージニア州に隣接。
郡都はリーズバーグ(Leesburg)。

さらに詳しく


言葉ラムドン省
読みらむどんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナム南部の省。北部をダクラク省(Tinh Dac Lak)、北東部をカインホア省(Tinh Khanh Hoa)、東部をニントゥアン省(Tinh Ninh Thuan)に接する。
省都はダラット(Da Lat)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉レドンダ島
読みれどんだとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リーワード諸島(Leeward Islands)の一島。独立国アンチグア・バーブーダ(Antigua and Barbuda)領。

さらに詳しく


言葉ロンドン人
読みろんどんじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロンドンの住民

(2)a native or resident of London

さらに詳しく


言葉ロンドン塔
読みろんどんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮殿として、そして国事犯監獄として使われ、現在では宝冠を所蔵する博物館となっている

(2)テムズ河のほとりのロンドンの要塞

(3)used as a palace and a state prison and now as a museum containing the crown jewels

(4)a fortress in London on the Thames; used as a palace and a state prison and now as a museum containing the crown jewels

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]