"チーズ"がつく言葉

"チーズ"がつく言葉の一覧を表示しています。
1件目から25件目を表示
言葉チーズ布
読みちーずぬの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)緩く編んだ粗い綿ガーゼ

(2)もともとチーズを包むのに用いられた

(3)a coarse loosely woven cotton gauze

(4)originally used to wrap cheeses

(5)a coarse loosely woven cotton gauze; originally used to wrap cheeses

さらに詳しく


言葉粉チーズ
読みこなちーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)堅いか少し堅いチーズをおろしたもの

(2)hard or semihard cheese grated

さらに詳しく


言葉チーズピザ
読みちーずぴざ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チーズをいっぱい入れたピザ

(2)pizza with lots of cheese

さらに詳しく


言葉マルチーズ
読みまるちーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長くてまっすぐな絹のような白い被毛を持つ愛玩犬種

(2)米国でどんな短毛で青っぽい灰色の猫に対しても無差別に使用される語

(3)マルタ共和国の国家的言語

(4)マルタの出身者、または、居住者

(5)アラビア語から派生したが、イタリア語、スペイン語、ノーマン・フランス語からの多くの外来語があるセム語派の言語

さらに詳しく


言葉ゴーダチーズ
読みごーだちーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脂肪を多く含む半硬質のナチュラルチーズの一種。
オランダのゴーダ地方原産で、10キログラムくらいの偏平(ヘンペイ)な球形をしていて、表面に赤いロウ(蝋)が塗ってある。
風味にくせがなく薄切りにしてそのまま食べたり、プロセスチーズの原料にしたりする。

さらに詳しく


言葉チーズクロス
読みちーずくろす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)緩く編んだ粗い綿ガーゼ

(2)もともとチーズを包むのに用いられた

(3)originally used to wrap cheeses

(4)a coarse loosely woven cotton gauze; originally used to wrap cheeses

さらに詳しく


言葉チーズケーキ
読みちーずけーき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最小の服装を着けた魅力的な女性の写真

(2)甘みのあるクリームチーズ、卵、およびクリームをタルトに入れて焼いたもの

(3)made with sweetened cream cheese and eggs and cream baked in a crumb crust

(4)a photograph of an attractive woman in minimal attire

さらに詳しく


言葉ブルーチーズ
読みぶるーちーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青かび入りのチーズ

(2)cheese containing a blue mold

さらに詳しく


言葉クリームチーズ
読みくりーむちーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新鮮なミルクとクリームで作った熟成していない柔らかいチーズ

(2)soft unripened cheese made of sweet milk and cream

さらに詳しく


言葉コテージチーズ
読みこてーじちーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)酸敗したスキムミルクの凝乳から作ったまろやかな白いチーズ

(2)mild white cheese made from curds of soured skim milk

さらに詳しく


言葉チェダーチーズ
読みちぇだーちーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナチュラルチーズの一種。イギリスのサマーセット州(County of Somerset)チェダー村(Cheddar Village)の原産。
オレンジ色の硬質のチーズ。おだやかな酸味と甘い芳香がある。
単に「チェダー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉チーズバーガー
読みちーずばーがー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)とけたチーズが乗ったハンバーガー

(2)a hamburger with melted cheese on it

さらに詳しく


言葉ブリー・チーズ
読みぶりーちーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス中北部、セーヌエマルヌ県(Seine-et-Marne De-partment)産のチーズ。表面にうぶ毛状の白カビがあり、薄い塩味で柔らかい。
ブリ・ド・モー(Brie de Meaux)。
ブリ・ド・ムラン(Brie de Melun)。
クロミエ(Coulommiers)。

さらに詳しく


言葉ブルー・チーズ
読みぶるーちーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)半硬質のナチュラル・チーズの一種。
牛乳を乳酸菌で発酵させ、青カビを添加して熟成したもの。
ツンとする刺激臭がある。
オードブルに使用される。

さらに詳しく


言葉プロセスチーズ
読みぷろせすちーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いくつかのロットのチーズを混合することによって作られる

(2)made by blending several lots of cheese

さらに詳しく


言葉リコッタチーズ
読みりこったちーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カッテージチーズのような柔らかいイタリアのチーズ

(2)soft Italian cheese like cottage cheese

さらに詳しく


言葉ロマーノチーズ
読みろまーのちーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア産の硬質ナチュラルチーズ。
牛乳を発酵させて1年以上熟成させ、よく乾燥させたもの。
パルメザンチーズ)Parmesan cheese)など。ーズ)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉チェダー・チーズ
読みちぇだーちーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナチュラルチーズの一種。イギリスのサマーセット州(County of Somerset)チェダー村(Cheddar Village)の原産。
オレンジ色の硬質のチーズ。おだやかな酸味と甘い芳香がある。
単に「チェダー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉パルメザンチーズ
読みぱるめざんちーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(1)を粉末にしたもの。
イタリア料理などに用いる。

(2)硬質のナチュラルチーズの一種。 イタリア北部パルマ地方の原産。

(3)(転じて)粉チーズ。

さらに詳しく


言葉ロマーノ・チーズ
読みろまーのちーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア産の硬質ナチュラルチーズ。
牛乳を発酵させて1年以上熟成させ、よく乾燥させたもの。
パルメザンチーズ)Parmesan cheese)など。ーズ)

さらに詳しく


言葉グリエール・チーズ
読みぐりえーるちーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スイスのグリュイエール([フ]La Gruyere)地方原産の硬質のナチュラル・チーズ。
淡黄色で小さめの発酵ガスの孔(アナ)があり、鋭い風味をもつ。熱でとけるのでチーズ・フォンデュに使用する。
「グリュイエール・チーズ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉パルメザン・チーズ
読みぱるめざんちーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)硬質のナチュラルチーズの一種。
イタリア北部パルマ地方の原産。

(2)(転じて)粉チーズ。

(3)(1)を粉末にしたもの。 イタリア料理などに用いる。

さらに詳しく


言葉カマンベール・チーズ
読みかまんべーるちーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスのノルマンディー地方のカマンベール産のナチュラル・チーズ。
白カビで1~2週間熟成させた、特有の芳香があり柔らかく、薄い塩味で濃厚な風味がある。表面の白い皮層も食べられる。
単に「カマンベール」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉フィリー・チーズステーキ
読みふぃりーちーずすてーき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホットドッグに似たサンドイッチの一種。
フライパンで薄切り牛肉とタマネギを炒め、チーズをのせて熔けてきたものをロールパンに挟んだ食品。
「フィラデルフィア・チーズステーキ(Philadelphia cheese-steak)」とも、単に「チーズステーキ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から25件目を表示
[戻る]