"ダンス"で終わる言葉
"ダンス"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | ダンス |
---|---|
読み | だんす |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 桐ダンス |
---|---|
読み | きりだんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)キリ(桐)で製したタンス。和服などの和ダンスに多い。
軽く油分があるので引き出しの出し入れが楽で、汚れにくい。また、年月が経って変色しても表面を軽く削るだけで新品のようになる。
キリは多孔質なので、火災にも強く、表面は焦げるが中の物に熱が伝わりにくい特徴がある。
総桐の他に桐を張ったものもある。
言葉 | ガイダンス |
---|---|
読み | がいだんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)決定または行動方針に関しての指示またはアドバイスを提供する何か
(2)導いたり、道を示したりする行為
(3)コースを設定して保持する行為
(4)something that provides direction or advice as to a decision or course of action
(5)the act of setting and holding a course; "a new council was installed under the direction of the king"
言葉 | トーダンス |
---|---|
読み | とーだんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | フラダンス |
---|---|
読み | ふらだんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 仙台ダンス |
---|---|
読み | せんだいだんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)宮城県仙台地方で製作される伝統工芸のタンス。
木目の美しいケヤキ(欅)材に、ウルシ(漆)を飴色(アメイロ)になるまで塗りと磨きを重ね、仕上げに角粉(ツノコ)で光沢を出したもの。
飾り金具は、鉄板を打ち出し、タガネで模様を刻み、ウルシと焼きでサビ止めしたもの。
言葉 | 社交ダンス |
---|---|
読み | しゃこうだんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)社交の場の一部としての踊り
(2)ダンスホールでカップルが踊る様々な社交ダンス
(3)dancing as part of a social occasion
(4)any of a variety of social dances performed by couples in a ballroom
言葉 | タップダンス |
---|---|
読み | たっぷだんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | チークダンス |
---|---|
読み | ちーくだんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)男女がお互いに体を寄せ合い、また頬もすり寄せて踊るダンス。
言葉 | ヒップダンス |
---|---|
読み | ひっぷだんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)お尻をセクシーに振るダンスのこと。
言葉 | ベリーダンス |
---|---|
読み | べりーだんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ダンサーがお尻と腹部を感覚的に動かす中東のダンス
(2)a Middle Eastern dance in which the dancer makes sensuous movements of the hips and abdomen
言葉 | ベリーダンス |
---|---|
読み | べりーだんす |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | モダンダンス |
---|---|
読み | もだんだんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)動きは感情を表現する
(2)クラッシック・バレエほどは制限されていない劇場のダンスの様式
(3)a style of theatrical dancing that is not as restricted as classical ballet; movements are expressive of feelings
言葉 | モリスダンス |
---|---|
読み | もりすだんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)様々な英国のフォークダンスの総称で、衣装を着けたダンサー達が踊る
(2)any of various English folk dances performed by dancers in costume
言葉 | インピーダンス |
---|---|
読み | いんぴーだんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オームで計られる
(2)電流の流れへの材料の対立
(3)measured in ohms
(4)a material's opposition to the flow of electric current; measured in ohms
言葉 | コントルダンス |
---|---|
読み | こんとるだんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)男女が一組になったり列になって向かい合うフォークダンスの一形式
(2)a type of folk dance in which couples are arranged in sets or face one another in a line
言葉 | スクエアダンス |
---|---|
読み | すくえあだんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | スクエアダンス |
---|---|
読み | すくえあだんす |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | ステージダンス |
---|---|
読み | すてーじだんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | スネークダンス |
---|---|
読み | すねーくだんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)蛇を扱ったり呼び出したりする、(ホピ族などによる)儀式的な踊り
(2)一列縦隊で蛇のような経路を進むグループ
(3)a group advancing in a single-file serpentine path
(4)a ceremonial dance (as by the Hopi) in which snakes are handled or invoked
言葉 | バンブーダンス |
---|---|
読み | ばんぶーだんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)二本の竹の間を跳(ト)ぶ踊り。
フィリピンのレイテ島(Leyte Island)の伝統舞踊で、ティクリン(tikling)と呼ぶ鳥の動きを真似たもの言われ、現地では「ティニクリン(tinikling)」と呼ぶ。
竹の両端を二人の人が持ち、開いて地面を打ち、開いて打ち、閉じて打つの三拍子を刻み、裸足(ハダシ)の踊り手1~2人が跳びながら竹の間に入ったり抜けたりするもの。
言葉 | フォークダンス |
---|---|
読み | ふぉーくだんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)民衆の間(宮廷ではなく)で生まれた踊りの一形式
(2)a style of dancing that originated among ordinary people (not in the royal courts)
言葉 | ブレークダンス |
---|---|
読み | ぶれーくだんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大抵はラップミュージックのリズムに合わせて踊る
(2)体の様々な部分が地面に触れる迅速なアクロバットの動きを必要とする単独のダンスの形
(3)a form of solo dancing that involves rapid acrobatic moves in which different parts of the body touch the ground
(4)normally performed to the rhythm of rap music
(5)a form of solo dancing that involves rapid acrobatic moves in which different parts of the body touch the ground; normally performed to the rhythm of rap music
言葉 | リンボーダンス |
---|---|
読み | りんぼーだんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)西インド諸島起源の曲芸的な踊り。
低く横に渡した棒の下を踊りながら体をそらせてくぐり、棒をだんだん低くして行く。
「リンボー」とも呼ぶ。
言葉 | コサック・ダンス |
---|---|
読み | こさっくだんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | コンサートダンス |
---|---|
読み | こんさーとだんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)訓練されたダンサーによって音楽に合わせて演じられた演劇上演
(2)a theatrical representation of a story that is performed to music by trained dancers
言葉 | スクエア・ダンス |
---|---|
読み | すくえあだんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フォークダンス(folk dance)の一種。
男女二人が組み、四組で方陣(スクエア)をつくり、相対して踊り、男女の相手を順々に替えていくダンス。
姉妹サイト紹介

言葉 | ソーシャルダンス |
---|---|
読み | そーしゃるだんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | バンブー・ダンス |
---|---|
読み | ばんぶーだんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)二本の竹の間を跳(ト)ぶ踊り。
フィリピンのレイテ島(Leyte Island)の伝統舞踊で、ティクリン(tikling)と呼ぶ鳥の動きを真似たもの言われ、現地では「ティニクリン(tinikling)」と呼ぶ。
竹の両端を二人の人が持ち、開いて地面を打ち、開いて打ち、閉じて打つの三拍子を刻み、裸足(ハダシ)の踊り手1~2人が跳びながら竹の間に入ったり抜けたりするもの。
言葉 | フォーク・ダンス |
---|---|
読み | ふぉーくだんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |