"タ"がつく5文字の言葉

"タ"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アガルタラ
読みあがるたら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド東部、アッサム地方トリプラ州(Tripura State)の州都。

さらに詳しく


言葉アキタイヌ
読みあきたいぬ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国の天然記念物。
社団法人秋田犬保存会の本部は秋田県大館市。ロスアンゼルス支部と台湾支部がある。
「あきたけん(秋田犬)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アキタスギ
読みあきたすぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県北部に産するスギ(杉)。良質の建築材。

さらに詳しく


言葉アキタニア
読みあきたにあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボルドーとピレネー山脈の間のフランス南西部の地方

(2)a region of southwestern France between Bordeaux and the Pyrenees

さらに詳しく


言葉アスタチン
読みあすたちん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウランとトリウムの崩壊生成物

(2)非常に不安定な放射性元素(ハロゲン系で最も重い)

(3)a decay product of uranium and thorium

(4)a highly unstable radioactive element (the heaviest of the halogen series)

(5)a highly unstable radioactive element (the heaviest of the halogen series); a decay product of uranium and thorium

さらに詳しく


言葉アスタナ州
読みあすたなしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジア、カザフスタン共和国中北部にある州。
州都はアスタナ。

さらに詳しく


言葉アスタルト
読みあすたると
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イシュタールに対するフェニキアの対応する者

(2)愛と豊穣の古代フェニキア人の女神

(3)an ancient Phoenician goddess of love and fertility

(4)an ancient Phoenician goddess of love and fertility; the Phoenician counterpart to Ishtar

さらに詳しく


言葉アスターナ
読みあすたーな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(表面上セキュリティ理由のために)1998年に首都とされたカザフスタンの人里離れた都市

(2)remote city of Kazakhstan that (ostensibly for security reasons) was made the capital in 1998

さらに詳しく


言葉アセタール
読みあせたーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルコール分子をアルデヒド分子に加えることによって生成される有機化合物

(2)any organic compound formed by adding alcohol molecules to aldehyde molecules

さらに詳しく


言葉アタカマ州
読みあたかましゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アメリカ南西岸、チリ共和国北部の州。北部をアントファガスタ州(Region de Antofagasta)に接し、東部をアルゼンチンに隣接し、西部を太平洋に面する。
州都はコピアポ(Copiapo)。〈面積〉
7万5,176.2平方キロメートル。〈人口〉
1992(平成 4)23万0,873人。
2002(平成14)25万4,336人。〈3県〉
チャナラル県(Provincia Chanaral)。
コピアポ県(Provincia Copiapo)。
ウアスコ県(Provincia Huasco)。

さらに詳しく


言葉アタクシア
読みあたくしあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)運動失調・運動失調症。

さらに詳しく


言葉アタッカー
読みあたっかー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(日本で特に)バレーボールで、ボールの打ち込みをする選手。

(2)攻撃する人。

(3)攻撃機。

(4)主として攻撃を受持つ選手。

さらに詳しく


言葉アタノール
読みあたのーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中世の錬金術で使用された、さまざまな物質を熔解・変換する炉。

さらに詳しく


言葉アダプター
読みあだぷたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)意図されていたのと異なる方法で、何かを用いることを可能とする

(2)device that enables something to be used in a way different from that for which it was intended or makes different pieces of apparatus compatible

さらに詳しく


言葉アトランタ
読みあとらんた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1864年

(2)シャーマンのもとで連邦軍が町の供給手段であった線路を分断し、それを焼き払った包囲

(3)ジョージア州の州都で最も大きな町

(4)南北戦争中シャーマン軍によって略奪、焼き討ちにあった

(5)米国南東部の主な商業中心地

さらに詳しく


言葉アバター嬢
読みあばたーじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)整形を繰り返した結果、映画「アバター」の登場人物のような顔になった女性のこと。

さらに詳しく


言葉アバター鬱
読みあばたーうつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)映画『アバター』観賞後に現実世界が嫌になり、鬱になること。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アパルタド
読みあぱるたど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アメリカ、コロンビア北西部のアンティオキア県(Departa-mento de Antioquia)北西部にある町。

さらに詳しく


言葉アフター4
読みあふたーふぉー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)午後4時以降のこと。

さらに詳しく


言葉アペタイト
読みあぺたいと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(知識などの)興味・好み・嗜好。

(2)食欲。

(3)欲望。

さらに詳しく


言葉アユタヤ朝
読みあゆたやちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイ、スコータイ朝(Sukhothai Dynasty)が滅亡し、ラーマ・ティボディ一世(Ramathibodi I)(在位:1350~1369)がアユタヤに都して興(オコ)した王朝(1350~1767)。
17世紀が全盛期で、ヨーロッパとも活発に国交を結び、日本人町も発展。
1361年、上座部仏教が国教化。
1767年、ビルマのアラウンパヤ朝(Alaungpaya Dynasty)に滅ぼされる。

さらに詳しく


言葉アユタヤ県
読みあゆたやけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイ王国中央部の県。南部をパトゥムタニ県(Changwat Pathum Thani)に接する。
県都はアユタヤ。
正称は「プラ・ナコン・シ・アユタヤ県(Changwat Phra Nak-hon Si Ayutthaya)」。「アユチア県」とも呼ぶ。〈面積〉
2,557平方キロメー散る。〈人口〉
2000(平成12)72万7,277人(4月1日現在)。

さらに詳しく


言葉アラゴスタ
読みあらごすた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)イセエビ。

さらに詳しく


言葉アリエッタ
読みありえった
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)短いアリア

(2)a short aria

さらに詳しく


言葉アリタソウ
読みありたそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([学]Schizonepeta tenuifolia)アカザ目(Centro-spermae)アカザ科(Chenopodiaceae)アカザ属(Chenopodium)の一年草。メキシコ原産。
各地に雑草として自生する帰化植物。
「土荊芥(ドケイガイ)」とも呼ぶ。

(2)シソ目(Lamiales)シソ科(Labiatae)のケイガイ(荊芥)の別称。

さらに詳しく


言葉アルスター
読みあるすたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルスターの9つの郡のうちの6つは、北アイルランドにある

(2)島の北東に位置するアイルランドの歴史地区

(3)a historic division of Ireland located in the northeastern part of the island

(4)a historic division of Ireland located in the northeastern part of the island; six of Ulster's nine counties are in Northern Ireland

さらに詳しく


言葉アルタイル
読みあるたいる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ワシ(鷲)座のアルファ星(首星)。
光度0.8等星、距離16光年で、晩夏に中天よりやや南に青く輝く。
中国では「牽牛星(ケンギュウセイ)」,「河鼓(カコ)」と呼ばれ、コト(琴)座の織女星(ショクジョセイ)(ベガ)とともに七夕(タナバタ)の星の一つ。
和名は「ひこぼし(彦星)」。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アルタイ市
読みあるたいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル(維吾爾)自治区(Xinjiang Weiwu’er Zizhiqu)北部にあるアルタイ地区(阿勒泰地区)の市(県級市)。北部をモンゴル共和国に隣接。〈面積〉
1万1,354平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉アルタクワ
読みあるたくわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルカイダの資金運用を担当する支援組織。
スイスを中心に、リヒテンシュタイン・オーストリアなどに拠点を置く。

さらに詳しく


言葉アルバータ
読みあるばーた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)3つあるプレーリー諸州の1つでカナダ西部の州

(2)石油、天然ガス、鉱物が豊富

(3)one of the three prairie provinces in western Canada

(4)one of the three prairie provinces in western Canada; rich in oil and natural gas and minerals

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]