"ゼミ"がつく言葉
"ゼミ"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から10件目を表示 | 
| 言葉 | アカゼミ | 
|---|---|
| 読み | あかぜみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)アブラゼミの別称。
| 言葉 | アキゼミ | 
|---|---|
| 読み | あきぜみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | ウマゼミ | 
|---|---|
| 読み | うまぜみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)クマゼミ(熊蝉)の別称。
| 言葉 | クマゼミ | 
|---|---|
| 読み | くまぜみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)カメムシ目(半翅目)(Hemiptera)セミ科(Cicadidae)クマゼミ属(Cryptotympana)の大形のセミ。関東以南の暖地と東南アジアに生息。
日本最大のセミで、頭から羽端まで約6センチメートル。
「ウマゼミ(馬蝉)」,「ヤマゼミ(山蝉)」とも呼ぶ。
| 言葉 | ヤマゼミ | 
|---|---|
| 読み | やまぜみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)クマゼミ(熊蝉)の別称。
| 言葉 | アブラゼミ | 
|---|---|
| 読み | あぶらぜみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)半翅目(ハンシモク)(Hemiptera)セミ科(Cicadidae)の昆虫。
体長は5~6センチメートルでやや大形。体色は黒で、腹背には白色の鱗毛(リンモウ)がある。翅(ハネ)は半透明の焦茶色で、雲状の小さな模様を持つ翅脈(シミャク)がある。
日本各地に生息し、オスは晩夏に樹上で鳴く。
鳴き声はジージー。
「アキゼミ(秋蝉)」,「アカゼミ(赤蝉)」とも呼ぶ。
| 言葉 | ゼミナール | 
|---|---|
| 読み | ぜみなーる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | ニイニイゼミ | 
|---|---|
| 読み | にいにいぜみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)カメムシ目(半翅目<ハンシモク>)(Hemiptera)セミ科(Cicadi-dae)の昆虫。
体長は35ミリメートルで小形。体色は暗黄緑色で、背の中央にW字形の黄緑色の紋がある。
前翅(マエバネ)は暗褐色で、先端部に透明と暗褐色による二本の横帯がある。後翅は黒色で、外縁は半透明の白色。
日本各地に生息し、6月下旬からオスが「ジィジィ」と鳴く。
朝鮮半島・中国・マレー半島・台湾・ボルネオと広く分布し、南西諸島には近縁種が4種がいる。また、朝鮮と対馬に生息するチョウセンケナガニイニイは晩秋に現れる。
| 言葉 | 代々木ゼミナール | 
|---|---|
| 読み | よよぎぜみなーる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)大学受験の大手予備校の一つ。学校法人。
本部は東京都渋谷区代々木。
| 1件目から10件目を表示 | 
