「スパイ」に関係する言葉

「スパイ」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉

(1)ジャスス | 詳しく調べる

意味(トルコ語で)スパイ(諜報員)。

言葉

(1)エスピオン | 詳しく調べる

意味(フランス語で)スパイ(諜報員)。

言葉

(1)エクスパイア | 詳しく調べる

意味(任期・期間などが)満了する・満期になる・終了する。賞味期限が過ぎる。
「エクスパイアー」,「エクスパイヤ」,「イクスパイア」とも呼ぶ。

言葉

(1)背乗り | 詳しく調べる

意味(国外の情報機関などが)身寄りのない日本人を拉致(ラチ)して戸籍を乗っ取り、スパイを日本に潜伏させてその日本人になりすまし、日本や韓国などで工作活動を行う行為。
旧ソ連・北朝鮮などによって行われ、北朝鮮による日本人拉致は日本以外でも、ヨーロッパなどで行われていた。
「なりすまし(成り済まし)」とも呼ぶ。

言葉

(1)エクスパイリー | 詳しく調べる

意味(権利などの)失効・終了。
「イクスパイリー」とも呼ぶ。

言葉

(1)ローゼンバーグ事件 | 詳しく調べる

意味1950(昭和25)発覚したアメリカの原子爆弾の機密漏洩事件。
ドイツからイギリスに亡命した物理学者クラウス・フックス(1911~1988)がイギリスで逮捕されて発覚。
ローゼンバーグ夫妻はソビエト連邦(現:ロシア)に機密を渡していた疑いで逮捕され、夫妻は終始無罪を主張。国際的な助命運動が展開されたが、証拠不十分のままスパイ罪で死刑判決を受け、1953. 6.19(昭和28)電気椅子で夫妻の死刑が執行された。(爆縮レンズ)

言葉

(1)ドレフュス事件 | 詳しく調べる

意味19世紀末のフランスに起きたスパイ容疑事件。
フランス陸軍の機密がドイツに漏れ、1894.10.(明治27)その犯人としてユダヤ系参謀本部付砲兵大尉ドレフュスが陸軍の機密書類をドイツへ売却した嫌疑(ケンギ)で逮捕。軍法廷はほとんど証拠のないまま、彼を満場一致で有罪を決定して終身刑に科し、1895. 1. 5(明治28)士官学校の校庭で不名誉な位階剥奪式(ハクダツシキ)が行われた。
1897(明治30)別の真犯人が判明したが、軍部は事実を隠蔽(インペイ)。1898(明治31)作家ゾラが軍部の不正を弾劾(ダンガイ)する公開状をクレマンソー主宰の新聞「オロール(l’Aurore)」に発表するなど知識人が人権擁護のため再審を要求して立ち上がって当局を弾劾。共和派・人権擁護派に、王党派・軍部・右翼や反ユダヤの教会が激しく対立。政治抗争となって第三共和制が一時危機に瀕(ヒン)する大事件になった。
1899(明治32)ワルデック・ルソーの共和政防衛内閣が成立して、ドレフュスは再審ののち特赦。1906(明治39)無罪となり軍籍に復帰した。

言葉

(1)GIG | 詳しく調べる

意味アメリカのロッキード・マーチン社が開発した軍事情報システム。
スパイ衛星が撮影した敵の動画を戦闘地域の兵士がそれぞれの端末で瞬時にダウンロードすることが可能。全ての兵士が神の目の眺め(a God’s-eye view)を持つことになる。

言葉

(1)三銃士 | 詳しく調べる

意味アレクサンドル・デュマ(Alexandre Dumas)(大デュマ)の剣豪歴史小説。
快男子ダルタニアン(D’Artagnan)が三人の近衛兵アトス(A-thos)・ポルトス(Porthos)・アラミス(Aramis)と組んで、枢機卿リシュリュー(Richelieu)や女スパイのミレディ(Milady)を相手に活躍する物語。
1845(弘化 2)『二十年後(Vingt ans apres)』・1850(嘉永 3)『ブラジュロヌ子爵(Le Vicomte de Bragelonne)』と三部作を成す。

言葉

(1)フレミング | 詳しく調べる

意味イギリスの推理小説家(1908~1964)。
イギリスのスパイであるジェームス・ボンド(James Bond)が活躍する「007シリーズ」で知られる。
1953(昭和28)『カジノ・ロワイヤル(Casino Royale)』・1956(昭和31)『ダイヤモンドは永遠に( Diamonds are Forever)』・1957(昭和32)『ロシアから愛をこめて(From Russia with Love)』・1958(昭和33)『ドクター・ノオ(Dr.No)』・1959(昭和34)『ゴールドフィンガー(Goldfinger)』・1963(昭和38)『女王陛下の007(On Her Majesty’s Secret Service)』・1965(昭和40)『黄金の銃をもつ男(The Man with the Golden Gun)』など。

言葉

(1)MI6 | 詳しく調べる

意味イギリスの秘密情報機関、軍事情報第6部の略称。
海外でのスパイ活動を担当する。
正式名称は内務省情報局秘密情報部(Secret Intelligence Service)。略称は「SIS」。〈歴代長官(chief)〉
リチャード・ディアラブ(Richard Billing Dearlove)(1945~):1999~2004。
ジョン・スカーレット(John McLeod Scarlett)(1948~):2004. 8. 1~。

言葉

(1)コロナウィルス | 詳しく調べる

意味ウィルスの持つ膜状の構造(エンベロープ)から突き出たスパイク状の無数の突起を特徴とするウィルス。1本鎖のRNAゲノムを持ち、多くは家畜や家禽に感染して病害をもたらす。2002年から2003年頃に流行して世界中で数百名の死者を出したSARS(重症急性呼吸器症候群)の原因となった「SARSウイルス」、中東呼吸器症候群 (MERS:マーズ)コロナウイルス(MERSコロナウイルス)等の危険度の高い新種が見つかっている。

言葉

(1)オールスパイス | 詳しく調べる

意味オールスパイス漿果を産する香りのよい西インド諸島の高木

言葉

(1)スパイク | 詳しく調べる

意味スパイクで留める

言葉

(1)ウィンターグリーン | 詳しく調べる

意味スパイシーな赤いベリーのような果実

言葉

(1)スパイスケーキ | 詳しく調べる

意味スパイス類で香りをつけたケーキ

言葉

(1)エスピオナージュ | 詳しく調べる

意味スパイ組織・諜報組織。
「エスピオナージ」,「シュピオナージェ」とも呼ぶ。

姉妹サイト紹介ことづて
言葉

(1)桂皮 | 詳しく調べる

(2)肉桂 | 詳しく調べる

(3)ニッキ | 詳しく調べる

(4)シナモン | 詳しく調べる

意味セイロンシナモンの木の乾燥した香りのある木の皮からのスパイス

言葉

(1)トマトケチャップ | 詳しく調べる

意味トマトで作った濃いスパイスの効いたソース

言葉

(1)スパイキー | 詳しく調べる

意味ドライバーに似た先端の尖った工具。
ワイヤーを通す穴を開けたり、番線で縛った所に刺して回して締(シ)め上げたり、網を編んだり、ロープの結び目に差して緩(ユル)めたりと多目的に用いる。
「スパイキ」,「シノ(篠)」とも呼ぶ。ク)

言葉

(1)調味 | 詳しく調べる

意味ハーブかスパイスを加える

言葉

(1)アメリカ松 | 詳しく調べる

意味マツ目(Pinales)マツ科(Pinaceae)トガサワラ属(Pseu-dotsuga)の針葉樹。
北アメリカ大陸西部、太平洋岸のロッキー山脈に生息し、樹高90メートルにおよぶ高木。
「ベイマツ(米松)」,「ダグラスモミ(ダグラス樅)」,「アメリカトガサワラ(アメリカ栂椹)」とも呼ぶ。〈英名〉
ダグラスファー(Douglas fir)。
ダグラスパイン(Douglas pine)。
ダグラススプルース(Douglas spruce)。
ダグラスヘムロック(Douglas hemlock)。
オレゴンファー(Oregon fir)。
オレゴンパイン(Oregon pine)。
イエローファー(yellow fir)。

言葉

(1)露探 | 詳しく調べる

意味ロシア(旧ソ連)のスパイ。
日露戦争以前から第二次世界大戦後まで使用された。

言葉

(1)巣窟 | 詳しく調べる

意味一所に集まった人々(犯罪者、スパイ、テロリスト)の一団

言葉

(1)工作員 | 詳しく調べる

(2)諜報員 | 詳しく調べる

意味他国や競合会社をスパイするために雇われた人

言葉

(1)ラッサム | 詳しく調べる

意味南インドのスープ状のスパイス料理。
トマトとタマリンド(豆)にクミンとコショウ(胡椒)を使った辛いスープ。

言葉

(1)マサラドサ | 詳しく調べる

(2)マサラ・ドサ | 詳しく調べる

意味南インド伝統料理。
スパイスを利(キ)かせたポテトをクレープ状のドサで巻いたもの。
主に朝食用。

姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉

(1)軍人将棋 | 詳しく調べる

意味子どもが遊ぶ将棋の一種。
駒を伏せて対局し、駒を進めて相手の駒に重ねると、判定者が駒の強弱に応じて負けた駒を取り除く。対戦者はその判定で相手の駒の種類を推測し、相手の相手の司令部を占領するか相手の駒をすべて取り除くと勝ちになる。
駒の種類は大将・歩兵・砲兵・工兵・騎兵・スパイ(間者)・タンク(戦車)・地雷(ジライ)・飛行機・軍旗などがあり、メーカーによって一定ではない。
ルールは大将は歩兵に勝つがスパイに負けるなどの三竦(サンスク)みになっていて、すべていずれかに勝ちいずれかに負けるようになっている。同じ種類であれば両駒とも取り除かれる。
「軍事将棋」,「行軍(コウグン)将棋」,「いくさしょうぎ(軍将棋)」とも呼ぶ。

言葉

(1)エクスパイア | 詳しく調べる

意味息を吐(ハ)く。
「エクスパイアー」,「エクスパイヤ」,「イクスパイア」とも呼ぶ。

言葉

(1)エクスパイア | 詳しく調べる

意味息を引き取る・死ぬ。絶える・消える。
「エクスパイアー」,「エクスパイヤ」,「イクスパイア」とも呼ぶ。

言葉

(1)カウンタースパイ | 詳しく調べる

意味敵のスパイ行為に対抗するスパイ

言葉

(1)NKVD | 詳しく調べる

意味旧ソ連の秘密警察、内務人民委員部の略称。
政治犯・スパイの取締りを本務としたが、スターリン大粛清の執行機関として知られる。

言葉

(1)忍の者 | 詳しく調べる

(2)忍びの者 | 詳しく調べる

意味格闘技の訓練がされ、スパイ活動、破壊活動、あるいは暗殺のために雇われた忍者の一員

言葉

(1)忍者 | 詳しく調べる

(2)忍の者 | 詳しく調べる

(3)忍びの者 | 詳しく調べる

意味武道の訓練を受け、スパイ活動と暗殺を目的として雇われた14世紀の日本人の階級

言葉

(1)エクスパイリー | 詳しく調べる

意味満了の、満期の。
「イクスパイリー」とも呼ぶ。

言葉

(1)009ノ1 | 詳しく調べる

意味石ノ森章太郎のSFスパイ漫画。

言葉

(1)第五列 | 詳しく調べる

意味破壊的な集団で、敵を助け、スパイ活動、または、破壊活動に従事する

言葉

(1)安全策 | 詳しく調べる

(2)保安対策 | 詳しく調べる

(3)安全対策 | 詳しく調べる

(4)セキュリティ | 詳しく調べる

(5)セキュリティー | 詳しく調べる

意味窃盗、スパイ活動、破壊活動などに対する予防措置としてとられる処置

言葉

(1)叩き肉 | 詳しく調べる

意味肉が入っている、あるいは肉の入っていない切られたレーズン、リンゴと他の材料がミックスされたスパイス

言葉

(1)オールスパイス | 詳しく調べる

意味西インド諸島のオールスパイスの木の挽いて粉末にした乾燥ブドウに似た実

言葉

(1)ホットクロスバン | 詳しく調べる

意味適度に発酵し、スパイス、レーズン、およびシトロンが入っていて、十字形に砂糖シロップで飾り付けられた甘いロールパン

言葉

(1)国家保安法 | 詳しく調べる

意味韓国の、反国家活動を規制する法律。
韓国の憲法では朝鮮半島全体を領土と規定(第三条)し、北朝鮮を反国家団体とみなしてスパイ活動などを取り締まる法的根拠となっている。

1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]