"スキー"で終わる言葉
"スキー"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | アスキー |
---|---|
読み | あすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大部分のマイクロコンピュータで使われる
(2)違う会社によって作られたコンピュータの間での情報交換のためのコード
(3)7つの二進数字の並びグがそれぞれの文字を表す
(4)used in most microcomputers
(5)a string of 7 binary digits represents each character
言葉 | ハスキー |
---|---|
読み | はすきー |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ | 動物 |
(1)哺乳類。
(2)叫び声または病気または感情からくる音であるかのように、深くて厳しい
(3)deep and harsh sounding as if from shouting or illness or emotion; "gruff voices"; "the dog's gruff barking"; "hoarse cries"; "makes all the instruments sound powerful but husky"- Virgil Thomson
言葉 | ベスキー |
---|---|
読み | べすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ベストをキープすること。
言葉 | リスキー |
---|---|
読み | りすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)危険な、冒険的な。
言葉 | 竹スキー |
---|---|
読み | たけすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)竹の板の先端を炙(アブ)ってJ字状に曲げ、曲げた箇所を靴の先に嵌(ハ)めてスケートのように雪の上を滑る遊び用具。
言葉 | ウィスキー |
---|---|
読み | うぃすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ウイスキー |
---|---|
読み | ういすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 水上スキー |
---|---|
読み | すいじょうすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | アダムスキー |
---|---|
読み | あだむすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカのUFO研究家(1891. 4.17~1965. 2.26)。ポーランド生れ。
1歳の時、両親とともにアメリカ合衆国ニューヨーク州ダンカーク(Dunkirk)に移住。
言葉 | クロムスキー |
---|---|
読み | くろむすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ロシア式のコロッケ。
言葉 | ケレンスキー |
---|---|
読み | けれんすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ロシアの政治家(1881~1970)。
もと弁護士。
社会革命党の指導者として1917(大正 6)の二月革命(三月革命)後、臨時政府の司法相、のち首相兼総司令官に就任。
レーニンの指導するボリシェビキ弾圧や対ドイツ戦争継続などの政策をとり、十月革命(十一月革命)で失脚し女装して脱出・亡命。
1927(昭和 2)以来アメリカに移住し、反共運動を行う。
言葉 | サンダスキー |
---|---|
読み | さんだすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカ合衆国北東部、オハイオ州(Ohio State)北部のエリー郡(Erie County)北西部にある郡都。エリー湖(Lake Erie)のサンダスキー湾(Sandusky Bay)に面する。
言葉 | シコルスキー |
---|---|
読み | しこるすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)米国の実業家(ロシア生まれ)で、最初の4エンジン飛行機と最初の大量生産のヘリコプターを設計した(1889年−1972年)
(2)United States industrialist (born in Russia) who designed the first four-engine airplane and the first mass-produced helicopter (1889-1972)
言葉 | チョムスキー |
---|---|
読み | ちょむすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)米国の言語学者で、生成文法の理論が言語学の分野を再定義した(1928年生まれ)
(2)United States linguist whose theory of generative grammar redefined the field of linguistics (born 1928)
言葉 | ニジンスキー |
---|---|
読み | にじんすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ロシアのダンサーで、多くの人々により20世紀で最も偉大なダンサーであると考えられる(1890年−1950年)
(2)Russian dancer considered by many to be the greatest dancer of the 20th century (1890-1950)
言葉 | ババンスキー |
---|---|
読み | ばばんすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)2歳以下の幼児なら正常だが、それ以上の人においては、脳または脊髄の損傷を示す
(2)足の裏の外側を、かかとからつま先にゆっくりとこすられる時の、つま先の方への拡張
(3)normal in infants under the age of two years but a sign of brain or spinal cord injury in older persons
(4)extension upward of the toes when the sole of the foot is stroked firmly on the outer side from the heel to the front; normal in infants under the age of two years but a sign of brain or spinal cord injury in older persons
言葉 | パノフスキー |
---|---|
読み | ぱのふすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | ベリンスキー |
---|---|
読み | べりんすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ロシアの文芸評論家(1811~1848)。
医師の子に生れる。
モスクワ大学在学中、反体制的戯曲『ドミトリー・カリーニン』を書いて放校。
雑誌「祖国の記録」・「同時代人」などの編集者として活躍。
はじめドイツ観念論の影響を受け、のち農奴制とツァー専制政治に対して具体的・歴史的分析に基づく文学批評を行い、ロシアへのマルクス主義理論を根づかせる基礎を与えた。
著書は1834(天保 5)評論『文学的空想』・1843~1846(天保14~弘化 3)『プーシキンの作品』・1847(弘化 4)『ゴーゴリへの手紙』・1847(弘化 4)『一八四七年のロシア文学観』など。
言葉 | マクラスキー |
---|---|
読み | まくらすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカ海軍のミサイル・フリゲート艦(FFG41)。
「マックラスキー」とも呼ぶ。
言葉 | アルペンスキー |
---|---|
読み | あるぺんすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ウィシンスキー |
---|---|
読み | うぃしんすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ポーランド人の高僧で、ポーランドに宗教の大きな自由を許容するようにソビエトを説得した(1901年−1981年)
(2)Polish prelate who persuaded the Soviet to allow greater religious freedom in Poland (1901-1981)
言葉 | エグレフスキー |
---|---|
読み | えぐれふすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | コージブスキー |
---|---|
読み | こーじぶすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ストコフスキー |
---|---|
読み | すとこふすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカの指揮者(1882~1977)。ポーランド系、ロンドン生れ。
言葉 | タルコフスキー |
---|---|
読み | たるこふすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | パデレフスキー |
---|---|
読み | ぱでれふすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ポーランドのピアニストで、1919年に独立ポーランドの初代首相を勤めた(1860年−1941年)
(2)Polish pianist who in 1919 served as the first Prime Minister of independent Poland (1860-1941)
言葉 | ヘイロフスキー |
---|---|
読み | へいろふすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)チェコスロバキアの化学者で、ポーラログラフィーを開発した(1890年−1967年)
(2)Czechoslovakian chemist who developed polarography (1890-1967)
姉妹サイト紹介

言葉 | マリノフスキー |
---|---|
読み | まりのふすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)英国の人類学者(ポーランド生まれ)で、関与的観察者の技術を導入した(1884年−1942年)
(2)British anthropologist (born in Poland) who introduced the technique of the participant observer (1884-1942)
言葉 | ミンコフスキー |
---|---|
読み | みんこふすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ドイツの数学者(ロシア生まれ)で、4次元時空の概念を提案した(1864年−1909年)
(2)German mathematician (born in Russia) who suggested the concept of four-dimensional space-time (1864-1909)
言葉 | ムソルギスキー |
---|---|
読み | むそるぎすきー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ロシアの作曲家(1839~1881)。
代表作は1867(慶応 3)交響曲『禿山の一夜』、1874(明治 7)ピアノ曲『展覧会の絵(Kartinki y vystavki)』、1874(明治 7)歌劇『ボリス・ゴドノフ(Boris Godunov)』など。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |