"ジム"がつく言葉
"ジム"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から17件目を表示 |
| 言葉 | ジムサ |
|---|---|
| 読み | じむさ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)のタムリ盆地(塔里木盆地
歴史的名称は「金満城(Jinman Cheng)(キンマンジョウ)」,「ビシュバリク(Bishbalik)(別失八里
| 言葉 | ジムグリ |
|---|---|
| 読み | じむぐり |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)トカゲ目(有鱗目)(Squamata)ナミヘビ科(Colubridae)ナメラ属(Elaphe)の無毒のヘビ。
日本全土に生息する日本固有種。
「アズキヘビ(小豆蛇)」とも呼ぶ。
| 言葉 | ジムニー |
|---|---|
| 読み | じむにー |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)スズキ社製の軽四輪駆動スポーツタイプ多目的車(SUV)。
アメリカでの販売名は「サムライ(Samurai)」。
| 言葉 | ネオジム |
|---|---|
| 読み | ねおじむ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)セリウムとランタンとプラセオジミウムに関連してモナズ石とバストネサイトで起こる
(2)黄色の3価の希土類金属元素
(3)occurs in monazite and bastnasite in association with cerium and lanthanum and praseodymium
(4)a yellow trivalent metallic element of the rare earth group; occurs in monazite and bastnasite in association with cerium and lanthanum and praseodymium
| 言葉 | キジムシロ |
|---|---|
| 読み | きじむしろ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)キジムシロ属(Poten-tilla)の多年草。
北海道~九州・東アジアの日当たりのよい山野の草地や路傍に自生。
高さ10~20センチメートル。
根生葉は数個叢生し、5~7個の楕円形の小葉からなる羽状複葉で長さ5~15センチメートル。全体に長い粗毛がある。
3~7月、分枝する花茎を出し、イチゴに似た黄色の五弁花を数個開く。花の直径は1.5~2センチメートル。
根は薬用・染料・皮なめし用。
| 言葉 | ジムカーナ |
|---|---|
| 読み | じむかーな |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)乗り手や馬が技や才能の幅を示す大会
(2)a meet at which riders and horses display a range of skills and aptitudes
| 言葉 | ジムクロー |
|---|---|
| 読み | じむくろー |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)黒人の蔑称(ベッショウ)。
「ジムクロウ」とも呼ぶ。
| 言葉 | ジムソープ |
|---|---|
| 読み | じむそーぷ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | ワラジムシ |
|---|---|
| 読み | わらじむし |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)(雌豚のような形の)楕円形の分節した体の陸生等脚類
(2)terrestrial isopod having an oval segmented body (a shape like a sow)
| 言葉 | セフタジジム |
|---|---|
| 読み | せふたじじむ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)おだやかな感染に用いられる非経口セファロスポリン(商標名フオルタズまたはタジセフ)
(2)a parenteral cephalosporin (trade names Fortaz and Tazicef) used to treat moderate infections
| 言葉 | ネオジム磁石 |
|---|---|
| 読み | ねおじむじしゃく |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ネオジム・鉄・ホウ素(ボロン)などを成形焼結品した永久磁石。
耐熱性向上のためにジスプロシウム(dysprosium)を添加する。
錆びやすく一般にニッケルメッキで表面処理されている。
現在知られている永久磁石の中では一番強力で、大きいものでは一度吸い付いたものを外すことは困難となる。
| 言葉 | プラセオジム |
|---|---|
| 読み | ぷらせおじむ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)イオン交換プロセスによってバストネサイトまたはモナザイトから回復できる
(2)柔らかく黄色味を帯びた白色の3価の希土類金属元素
(3)a soft yellowish-white trivalent metallic element of the rare earth group; can be recovered from bastnasite or monazite by an ion-exchange process
| 言葉 | ワラジムシ目 |
|---|---|
| 読み | わらじむしもく |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)綱(Crustacea)の一目。
| 言葉 | ジムクロイズム |
|---|---|
| 読み | じむくろいずむ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | ジャングルジム |
|---|---|
| 読み | じゃんぐるじむ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)公園・運動場・幼稚園などに設置されている児童の運動用具の一つ。
金属パイプを立方形にして幾つも立体的に組み合せたもので、登り降りしたり、中をくぐったりして遊ぶ。
単に「ジャングル」とも呼ぶ。
| 言葉 | ジムナスチックス |
|---|---|
| 読み | じむなすちっくす |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)力とバランスと機敏さを披露することを意図する運動を行うスポーツ
(2)a sport that involves exercises intended to display strength and balance and agility
| 1件目から17件目を表示 |

[戻る]