"ザ"がつく6文字の言葉

"ザ"がつく6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉たまプラーザ
読みたまぷらーざ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横浜市青葉区にある東急田園都市線の駅名。

さらに詳しく


言葉アザラシ肢症
読みあざらしあししょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)腕や脚の上部が無く、手や足が断片のように体についているという発達異常

(2)珍しい病気で、妊娠中にサリドマイドを飲んだことで起こる

(3)rare condition that results from taking thalidomide during pregnancy

(4)an abnormality of development in which the upper part of an arm or leg is missing so the hands or feet are attached to the body like stumps; rare condition that results from taking thalidomide during pregnancy

さらに詳しく


言葉アザーン時計
読みあざーんどけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラム教のサラート(1日5回の礼拝)の時間になると時報が鳴る時計。
1984(昭和59)開発されたもので、その土地の緯度・経度または内蔵されている世界114の都市名をセットすると、メッカの方角がパネルに表示され、礼拝の時刻には時報が鳴る。
旅行者や商人が旅行先でも楽に礼拝時刻を知ることができる。

さらに詳しく


言葉アドバイザー
読みあどばいざー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)助言を行う専門家

(2)an expert who gives advice; "an adviser helped students select their courses"; "the United States sent military advisors to Guatemala"

さらに詳しく


言葉アナライザー
読みあならいざー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)分析する器具

(2)an instrument that performs analyses

さらに詳しく


言葉アフルエンザ
読みあふるえんざ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)株・宝クジ・相続などで大金を得た人が経験する、金力ですべてが解決できるなどの思い込みからの、罪悪感や行動目的(動機付け)の欠如。
「金持ち病」,「金満病」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アペタイザー
読みあぺたいざー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食欲を刺激する飲食物(たいていは食前あるいはコースの最初に出される)

(2)food or drink to stimulate the appetite (usually served before a meal or as the first course)

さらに詳しく


言葉アルティザン
読みあるてぃざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)職人的芸術家。
技術は優れているが創造性に乏しく、芸術性に欠ける作品を作っている人。
「アルチザン」,「アーチザン」とも呼ぶ。

(2)職人・職工・熟練工。工匠・工芸家。 「アルチザン」,「アーチザン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ウィンザー公
読みうぃんざーこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス王エドワード八世(Edward VIII)(1894. 6.23~1972)。在位:1936. 1.20~1936.12.11。リッチモンド(Rich-mond)生れ。ジョージ五世の長子、エリザベス二世の伯父。
1936(昭和11)シンプソン夫人(Mrs.Simpson)との結婚問題により在位11ヶ月で退位し、ウィンザー公爵となる。
1936. 6. 3(昭和11)離婚した夫人とフランスで結婚。

さらに詳しく


言葉ウィンザー家
読みうぃんざーけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1917年以降の英国の王室

(2)the British royal family since 1917

さらに詳しく


言葉ウエザーマン
読みうえざーまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天気を予報する

(2)predicts the weather

さらに詳しく


言葉エスペランザ
読みえすぺらんざ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グリーンピース(Greenpeace)保有の活動船。

さらに詳しく


言葉エリザベッタ
読みえりざべった
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女性の名前。

さらに詳しく


言葉エンドユーザ
読みえんどゆーざ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)関心を向けられる最終的なユーザー

(2)the ultimate user for which something is intended

さらに詳しく


言葉オキザロ酢酸
読みおきざろさくさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オキサル酢酸の塩またはエステル

(2)a salt or ester of oxalacetic acid

さらに詳しく


言葉オザーク山地
読みおざーくさんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アーカンサス州北西、ミズーリ州南東、オクラホマ州北東にわたる低山地

(2)an area of low mountains in northwestern Arkansas and southeastern Missouri and northeastern Oklahoma

さらに詳しく


言葉オザーク高原
読みおざーくこうげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中央部、ミズーリ州(Missouri State)南部からアーカンソー州(Arkansas State)北部・オクラホマ州(Oklahoma State)北東部に広がる高原。高所でも600メートルを超えない。
南方にボストン山脈(Boston Mountains)やウォシト山地(Oua-chita Mountains)がある。
「オザーク山地(Ozark Mountains)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉オトメザクラ
読みおとめざくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ケショウザクラ(化粧桜)の別称。

さらに詳しく


言葉オブザーバー
読みおぶざーばー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かに対して観察し意見を述べる専門家

(2)an expert who observes and comments on something

さらに詳しく


言葉オランザピン
読みおらんざぴん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)統合失調症(旧:精神分裂病)の治療薬。
セロトニンやドーパミンなど複数の神経伝達物質の働きを抑える作用がある。

さらに詳しく


言葉オンザロック
読みおんざろっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)氷を入れたウイスキー

(2)whiskey with ice

さらに詳しく


言葉オンデンザメ
読みおんでんざめ
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)魚類。

さらに詳しく


言葉オーガナイザ
読みおーがないざ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)企業に順序と組織化をもたらさす人

(2)a person who brings order and organization to an enterprise

(3)a person who brings order and organization to an enterprise; "she was the organizer of the meeting"

さらに詳しく


言葉カザフスタン
読みかざふすたん
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)1936年から1991年の間、アジアのソビエト人であった

(2)最初のチュルク語族の住民は、13世紀にモンゴル人によって占領された

(3)ロシア南部でカスピ海北東部の、陸地に囲まれた共和国

(4)an Asian soviet from 1936 to 1991

(5)a landlocked republic to the south of Russia and to the northeast of the Caspian Sea; the original Turkic-speaking inhabitants were overrun by Mongols in the 13th century; an Asian soviet from 1936 to 1991

さらに詳しく


言葉カニクイザル
読みかにくいざる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)霊長目(Primates)オナガザル科(Cercopithecidae)のサル。東南アジアが原産地。

さらに詳しく


言葉カラアザール
読みからあざーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱帯地方のマラリア性伝染病。
インド・東南アジア・中国・地中海沿岸・中南米などに分布。
原虫リーシュマニア・ドノバニ(protozoan Leishmania dono-vani)の寄生により発生。スナバエが媒介し、脾臓(ヒゾウ)・肝臓・骨髄などに寄生。
2週間~数ヶ月の潜伏期の後、発疹(ホッシン)に始まり、発熱と無熱が交替に現れる。貧血を来たし、肝脾腫が発生。末期には皮膚が黒褐色になる。
「黒熱病(コクネツビョウ)」,「アッサム熱(Assam fever)」,「ダムダム熱(Dumdum fever)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉カワヅザクラ
読みかわづざくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オオシマザクラ(大島桜)とカンヒザクラ(寒緋桜)の自然交配種。早咲きで、花びらが大きく、色が濃い。
昭和30年ころに伊豆半島の静岡県賀茂郡(カモグン)河津町(カワヅチョウ)で発見。
1975(昭和50)河津町の木に指定。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉カンヒザクラ
読みかんひざくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)サクラ亜科(Prunoid-eae)サクラ属(スモモ属)(Prunus)サクラ亜属(Cerasus)の落葉高木。
沖縄・台湾・中国南部・ベトナムに自生。
花期は1~2月で、葉に先立って濃紅色の五弁花をつける。花弁は下向き半開で、鐘形のまま平開しない。
「ヒザクラ(緋桜)」,「サツマヒザクラ(薩摩緋桜)」,「タイワンザクラ(台湾桜)」とも呼び、通称は「カンザクラ(寒桜)」、旧称は「ヒカンザクラ(緋寒桜)」。

さらに詳しく


言葉キツネザル科
読みきつねざるか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マダガスカルの

(2)典型的なキツネザル

(3)typical lemurs; of Madagascar

さらに詳しく


言葉キンカアザミ
読みきんかあざみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)アザミ属(Cir-sium)のダキバヒメアザミ(Cirsium amplexifolium)の変種。
宮城県牡鹿(オシカ)半島の南東沖合の金華山(キンカザン)の固有種で、シカ(鹿)に食べられにくいようにトゲ(刺)が発達。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]