"ゴル"がつく5文字の言葉

"ゴル"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から16件目を表示
言葉ゴルガーン
読みごるがーん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラン北北東部、ゴレスターン州(Golestan Ostan)の州都。
北緯36.83°、東経54.48°の地。
旧称は「アスタラバード(Astarabad)」,「アストラバード(As-trabad)」,「アステラバード(Asterabad)」。〈人口〉
1986(昭和61)13万9,430人。
1991(平成 3)16万2,468人。
1996(平成 8)18万8,710人。
2006(平成18)26万9,226人。

さらに詳しく


言葉ゴルギアス
読みごるぎあす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代ギリシアのソフィスト・弁論家(BC. 483ころ~ 376ころ)。シチリア島のイオニア人の小都市国家(ポリス)レオンティノイ(Leontinoi)の生れ。
BC. 427、レオンティノイの全権大使としてアテナイを訪問し、その雄弁で外交を変えさせてアテナイの援助を得るのに成功し、名声を博した。
のち故国がシラクサ(Siracusa)に占領され、諸国をめぐって弁論術を教えて生活した。
エレアのゼノン([英]Zenon of Elea))の影響を受け、存在を否定し、虚無主義を説いた。

さらに詳しく


言葉ゴルコンダ
読みごるこんだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非常にたくさんの豊富な源(特に鉱山)

(2)a source of great wealth (especially a mine)

さらに詳しく


言葉ゴルゴ13
読みごるごさーてぃーん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)さいとう・たかを作のハードボイルド劇画。
小学館「ビッグコミック」連載。

さらに詳しく


言葉ゴルドマン
読みごるどまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の無政府主義者(ロシア生まれ)で、徴兵に反対した

(2)1919年に、ソビエト連邦に移送された(1869年−1940年)

(3)was deported to the Soviet Union in 1919 (1869-1940)

(4)United States anarchist (born in Russia) who opposed conscription; was deported to the Soviet Union in 1919 (1869-1940)

さらに詳しく


言葉ゴルドーニ
読みごるどーに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)多作のイタリア人の劇作家(1707年−1793年)

(2)prolific Italian dramatist (1707-1793)

さらに詳しく


言葉ゴルパラ県
読みごるぱらけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド東北部、アッサム州(Assam State)西部の県。南部をメガラヤ州(Meghalaya State)に隣接。

さらに詳しく


言葉ゴルファー
読みごるふぁー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゴルフの試合をする人

(2)someone who plays the game of golf

さらに詳しく


言葉ゴルムド市
読みごるむどし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国西部、青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)北西部の海西モンゴル族チベット族自治州(Haixi Menggezu Cangzu Zizhizhou)南西部にある市(県級市)。
南西方に飛び地がある。

さらに詳しく


言葉マンゴルト
読みまんごると
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きな黄色がかった根のビート

(2)主に牛の飼料として栽培される

(3)grown chiefly as cattle feed

(4)beet with a large yellowish root; grown chiefly as cattle feed

さらに詳しく


言葉ミニゴルフ
読みみにごるふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)たくさんの障害物のあるミニチュア・コースで、ゴルフのボールとパターで行う、ゴルフの新バージョン

(2)a novelty version of golf played with golf balls and putters on a miniature course featuring many obstacles

さらに詳しく


言葉モンゴル族
読みもんごるぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遊牧民族。

さらに詳しく


言葉モンゴル語
読みもんごるご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴル人が使う言葉。アルタイ語族(Altaic family)に属する。モンゴル高原を中心とした中央アジアに分布。東は中国東北地方からボルガ川に、北はバイカル湖からアフガニスタンへの広大な地域にわたり、多くの方言に分かれている。
狭義のモンゴル語(モンゴル人民共和国の公用語であるハルハ方言)の他、ブリヤート語(Buryat dia-lect)・オイラート語(Oirat dialect)などから成る。
1921(大正10)のモンゴル革命以後、言語変革によってソ連領ブリヤートやモンゴル人民共和国では、従来のウイグル式モンゴル文字と文語を廃止してロシア文字を使用している。
「蒙古語(モウコゴ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉内モンゴル
読みうちもんごる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国自治領、内モンゴル自治区一帯の歴史的地名。
「内蒙古(ウチモウコ,ナイモウコ)([中]Neimenggu)」とも呼ぶ。そともんごる(外モンゴル)

さらに詳しく


言葉外モンゴル
読みそともんごる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴル(蒙古<モウコ>)のゴビ砂漠以北の地。
現在はモンゴル人民共和国の地。
「外蒙古(ソトモウコ,ガイモウコ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から16件目を表示
[戻る]