"ゴマ"がつく言葉
"ゴマ"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から24件目を表示 |
言葉 | エゴマ |
---|---|
読み | えごま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)シソ目(Lamiales)シソ科(Lamiaceae)シソ属(Perilla)の一年草。東南アジア原産。
東南アジア・中国。朝鮮半島・日本などで古くから栽培され、現在は各地で野生化。
種子からしぼった油は灯油として用いられた。
言葉 | キゴマ |
---|---|
読み | きごま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)タンザニア西部、キゴマ州西部の州都。タンガニーカ湖(Lake Tanganyika)東岸の港市。
コンゴ民主共和国の都市カレミ(Kalemie)と湖上汽船で結ばれている。
言葉 | ゴマメ |
---|---|
読み | ごまめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カタクチイワシを素干しにしたもの。
砂糖と醤油(ショウユ)で甘辛く炒(イタ)めて、正月のおせち料理などにする。
「たづくり(田作り,田作)」,「ことのばら(小殿原)」とも呼ぶ。
言葉 | ゴマ油 |
---|---|
読み | ごまあぶら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ゴマ科 |
---|---|
読み | ごまか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ジゴマ |
---|---|
読み | じごま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)かつてフランスの新聞紙に連載された探偵小説の主人公で、出没自在の悪漢の名前。
(2)フランスのエクレール(Eclair)社の犯罪映画。 1911. 9.14(明治40)フランスで公開。 1911.11.11(明治40)浅草金竜館で封切り。青少年に刺激が強すぎるというので1912(大正元)上映禁止となり、映画検閲制度のきっかけとなる。
言葉 | キゴマ州 |
---|---|
読み | きごましゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)タンザニア西部の州。北西部をブルンジに隣接し、西部をタンガニーカ湖(Lake Tanganyika)に面する。
州都はキゴマ。
南西端にマハレ山塊国立公園(Mahale Mountains National Park)がある。
言葉 | トウゴマ |
---|---|
読み | とうごま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ベイゴマ |
---|---|
読み | べいごま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)バイという貝の貝殻に溶かした鉛を注ぎ込んで作った独楽。また、これに模して、木や鉄で作ったもの。細い竹の先に繋いだ革紐で回し、打ち合せて勝負する。
「ベーゴマ」とも呼ぶ。
言葉 | 地球ゴマ |
---|---|
読み | ちきゅうごま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)タイガー商会が販売するジャイロ効果を利用したコマ(独楽)。登録商標。
ジャイロスコープ(gyroscope)(回転儀)に似て、直交する二つの輪の中心に、軸のある円盤の軸を上下から支えて固定し、タコ糸で回すもの。傾いてもジャイロ効果で回り続ける。
一般名は「ジャイロゴマ(gyro top)」。
言葉 | イナゴマメ |
---|---|
読み | いなごまめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イナゴマメの実を莢ごと挽いた粉
(2)食用に適する莢を持つ地中海の常緑高木
(3)聖書のイナゴマメ
(4)小さい豆とやや甘い食用に適する果肉を含む長い莢
(5)動物の餌として、またチョコレートの代用食品として用いられる
言葉 | 開けゴマ! |
---|---|
読み | ひらけごま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)『千夜一夜物語(アラビアン・ナイト)』の中の「アリババと40人の盗賊(Ali Baba and the Forty Thieves)」で、盗賊が財宝を隠した洞窟の扉(トビラ)を開かせる魔法の言葉(呪文)。
言葉 | オオゴマダラ |
---|---|
読み | おおごまだら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)タテハチョウ科(Nymphalidae)マダラチョウ亜科(Danai-nae)ルリマダラ亜族(Euploeina)オオゴマダラ属(Idea)の蝶(チョウ)の一種。
開張120~130ミリメートルで、日本では一番大きい蝶。
沖縄本島以南の、中国を除く東南アジアに生息し、日本産は特に大型。
言葉 | ゴマノハグサ |
---|---|
読み | ごまのはぐさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)シソ目(Lamiales)ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)ゴマノハグサ属(Scrophularia)の多年草。
言葉 | ゴマブックス |
---|---|
読み | ごまぶっくす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中堅の出版社。
本社は東京都港区。
ビジネス書やケータイ小説『赤い糸』などで知られる。
言葉 | ゴマモンガラ |
---|---|
読み | ごまもんがら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フグ目(Tetraodontiformes)モンガラカワハギ科(Balist-idae)モンガラカワハギ属(Balistoides)の海魚。
全長40~70センチメートル。
産卵時のメスは気が荒く獰猛(ドウモウ)。
熱帯海域に分布し、日本では屋久島沿岸に生息。
言葉 | レモンエゴマ |
---|---|
読み | れもんえごま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)シソ目(Lamiales)シソ科(Lamiaceae)シソ属(Perilla)の一年草。
草丈は50~90センチメートル。
葉はレモンに似た香りがある。
花期は8~10月。
日本の在来種で、本州・四国・九州に分布するが、エゴマやシソと交雑しやすい。
姉妹サイト紹介

言葉 | オオゴマシジミ |
---|---|
読み | おおごましじみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)シジミチョウ科(Lycaenidae)の蝶(チョウ)の一種。
言葉 | ゴマスリーマン |
---|---|
読み | ごますりーまん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ゴマスリが得意なサラリーマンのこと。
言葉 | ゴマダラチョウ |
---|---|
読み | ごまだらちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一般的には、明るい色の羽を持ち、かなり縮んで機能しない前脚を胸で折り畳んでいる、世界中で見られる中・大型のチョウ
(2)medium to large butterflies found worldwide typically having brightly colored wings and much-reduced nonfunctional forelegs carried folded on the breast
言葉 | ゴマノハグサ目 |
---|---|
読み | ごまのはぐさめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)たいていハナシノブ目に分類される
(2)ある種の分類方法で使われる
(3)used in some classification systems; often included in the order Polemoniales
言葉 | ゴマノハグサ科 |
---|---|
読み | ごまのはぐさか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ハナシノブ目の双子葉植物の植物の科
(2)ゴマノハグサ、キンギョソウ、ジギタリス、ウンラン、クワガタソウとモウズイカを含む
(3)ある分類ではゴマノハグサ目に含まれる
(4)in some classifications placed in the order Scrophulariales
(5)includes figwort and snapdragon and foxglove and toadflax and speedwell and mullein
言葉 | ゴマフアザラシ |
---|---|
読み | ごまふあざらし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ネコ目(食肉目)(Carnivora)アシカ上科(Pinnipedia)アザラシ科(Phocidae)ゴマフアザラシ属(Phoca)の海獣。〈ゴマフアザラシ属〉
ゴマフアザラシ(Phoca largha)。
ゼニガタアザラシ(Phoca vitulina)。
ワモンアザラシ(Phoca hispida)。
1件目から24件目を表示 |