"コラ"がつく6文字の言葉

"コラ"がつく6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から17件目を表示
言葉カテコラミン
読みかてこらみん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エピネフリンやノルエピネフリンを含む化学物質の総称で、副腎の髄質で生成される

(2)any of a group of chemicals including epinephrine and norepinephrine that are produced in the medulla of the adrenal gland

さらに詳しく


言葉コラゲナーゼ
読みこらげなーぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コラーゲンとゼラチンの加水分解を促進する酵素

(2)any enzyme that catalyzes the hydrolysis of collagen and gelatin

さらに詳しく


言葉コラージェン
読みこらーじぇん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(英語で)コラーゲン([独]Kollagen)。

さらに詳しく


言葉ショコラート
読みしょこらーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ロシア語で)チョコレート。

さらに詳しく


言葉チョコラータ
読みちょこらーた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)チョコレート。

さらに詳しく


言葉チョコラーデ
読みちょこらーで
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)チョコレート。

さらに詳しく


言葉デコラティブ
読みでこらてぃぶ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)役に立つ目的よりも美的な物として役立つ

(2)serving an esthetic rather than a useful purpose; "cosmetic fenders on cars"; "the buildings were utilitarian rather than decorative"

さらに詳しく


言葉デコラティブ
読みでこらてぃぶ
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)「飾りたてられているさま、装飾的」の意。

(2)decorative

さらに詳しく


言葉デコラティヴ
読みでこらてぃヴ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)役に立つ目的よりも美的な物として役立つ

(2)serving an esthetic rather than a useful purpose; "cosmetic fenders on cars"; "the buildings were utilitarian rather than decorative"

さらに詳しく


言葉ニコライ一世
読みにこらいいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア・ロマノフ王朝の第15代皇帝(1796~1855)。在位:1825~1855。

さらに詳しく


言葉ニコライ二世
読みにこらいにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア・ロマノフ王朝の第18代皇帝(1868~1918. 7.17)。在位:1894~1917。アレクサンドル三世(Alexander III)とマリア(Maria Fyodorovna)の長男、妻はアレクサンドラ・フョードロビィナ(Alexandra Fyodorovna)。オリガ(Olga)(1895.11. 3~1918)、タチアナ(Tatiana)(1897. 5.29~1918)、マリア(Marie)(1899. 6.14~1918)、アナスタシア(Anastasia)(1901. 6. 5~1918)、アレクセイ(Alexei)(1904. 8.14~1918)の父。
1891(明治24)日本を訪問し、大津事件に遭遇。
ボリシェビキ(the Bolisheviks)によりウラルのエカチェリンブルグ(Ekaterinburg)で処刑。

さらに詳しく


言葉ニコライ1世
読みにこらいいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア・ロマノフ王朝の第15代皇帝(1796~1855)。在位:1825~1855。

さらに詳しく


言葉ニコライ2世
読みにこらいにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア・ロマノフ王朝の第18代皇帝(1868~1918. 7.17)。在位:1894~1917。アレクサンドル三世(Alexander III)とマリア(Maria Fyodorovna)の長男、妻はアレクサンドラ・フョードロビィナ(Alexandra Fyodorovna)。オリガ(Olga)(1895.11. 3~1918)、タチアナ(Tatiana)(1897. 5.29~1918)、マリア(Marie)(1899. 6.14~1918)、アナスタシア(Anastasia)(1901. 6. 5~1918)、アレクセイ(Alexei)(1904. 8.14~1918)の父。
1891(明治24)日本を訪問し、大津事件に遭遇。
ボリシェビキ(the Bolisheviks)によりウラルのエカチェリンブルグ(Ekaterinburg)で処刑。

さらに詳しく


言葉バルコラック
読みばるこらっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)動物から人間など、さまざまな姿に変化(ヘンゲ)する妖怪。
実体はオオカミ(狼)のデーモン(demon)(怨霊)とされる。
「ヴァルコラック」,「バルコラキ(varcolaci)」,「ヴァルコラキ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ミコライフ州
読みみこらいふしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパ東部、ウクライナ共和国南部の州。南部を黒海に面する。
州都はミコライフ。
「ニコラエフ州(Nikolaevska Oblast)」とも呼ぶ。〈面積〉
24,598平方キロメートル。〈人口〉
126万4,743人(12月5日現在)。

さらに詳しく


言葉新聞のコラム
読みしんぶんのこらむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)意見または展望が書かれた記事

(2)an article giving opinions or perspectives

さらに詳しく


1件目から17件目を表示
姉妹サイト紹介
[戻る]