"コイ"がつく言葉
"コイ"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | コイド |
---|---|
読み | こいど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アフリカ西部、シエラレオネ東部の都市。
北緯8.44°、西経10.85°の地。〈人口〉
1985(昭和60) 8万2,500人。
2002(平成14)11万1,800人。
言葉 | コイフ |
---|---|
読み | こいふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中世の西洋で、鎖を組み合せて作った兜。顔だけを出し、肩まで覆(オオ)うもの。んとれっと(ガントレット)(1),ばるぶーた(バルブータ)
(2)中世の西洋で、兜(カブト)の下に用いた詰め物をした頭巾。
(3)修道女がベールの下にかぶる、頭にピッタリとした頭巾(ズキン)。
(4)イギリスの高等弁護士がかぶる白い職帽。
(5)メイドがかぶる頭にピッタリとした頭巾。
言葉 | コイル |
---|---|
読み | こいる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ガソリンエンジンで高圧を供給する変圧器でプラグをスパークさせる
(2)インダクタンスを回路に供給する絶縁されたワイヤーの螺旋でなるリアクター
(3)連続した輪で巻かれた何かで成る構造物
(4)reactor consisting of a spiral of insulated wire that introduces inductance into a circuit
(5)a transformer that supplies high voltage to spark plugs in a gasoline engine
言葉 | コイン |
---|---|
読み | こいん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | コイ族 |
---|---|
読み | こいぞく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アフリカ南西部、カリハラ砂漠に居住する、全体的に小柄な民族。
「コイコイ族(the Khoikhoi)」,「コイコイン族(the Khoikhoin)」とも呼ぶ。
その言語に特徴的な吸着音から、ブール語で「どもる人」を意味する「ホッテントット(Hottentot)」とも呼ぶ。
サン族(the San)(ブッシュマン)と合せて「コイサン人種(the Khoisan)」とも呼ばれ、世界の五大人種の一つとして「カポイド(Capoid)」とも呼ぶ。
言葉 | コイ目 |
---|---|
読み | こいもく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | コイ科 |
---|---|
読み | こいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一般的に歯のないあごと円形のうろこがある柔らかいひれのある主に淡水の魚
(2)soft-finned mainly freshwater fishes typically having toothless jaws and cycloid scales
言葉 | デコイ |
---|---|
読み | でこい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | コイコイ |
---|---|
読み | こいこい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)花札賭博(トバク)の一種。
言葉 | コイサン |
---|---|
読み | こいさん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | コイネー |
---|---|
読み | こいねー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)紀元前5~4世紀に成立した古代ギリシアの共通語。
アテナイ(Athenai)を中心とするアッティカ方言が、アテナイの隆盛とともに他の方言を吸収しつつ標準語となったもの。
アレクサンドロス大王(Alexandros the Great)の遠征により東方世界(ヘレニズム世界)に広がり、国際語となった。
さらに東ローマ帝国(ビザンチン帝国)の公用語として普及し、ヘブライ語から『旧約聖書』・『新約聖書』が翻訳されるなど、ラテン語とともに西欧諸語に大きな影響を与えた。
「コイネ」とも呼ぶ。
言葉 | コイポー |
---|---|
読み | こいぽー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スペイン語でヌートリア。
言葉 | セコイア |
---|---|
読み | せこいあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)時々スギ科に分類される
(2)セコイアの木の2つの種類のどちらかの柔らかい赤の木
(3)300フィートの高さに達する、カリフォルニアの2種類の巨大な針葉樹のどちらか
(4)either of two huge coniferous California trees that reach a height of 300 feet; sometimes placed in the Taxodiaceae
言葉 | ドスコイ |
---|---|
読み | どすこい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ドス黒い恋、のこと。
言葉 | リコイル |
---|---|
読み | りこいる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | アンコイモ |
---|---|
読み | あんこいも |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)サツマイモ(甘藷)の一品種。
「おいらん(花魁,華魁)」とも呼ぶ。
言葉 | イロコイ語 |
---|---|
読み | いろこいご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イロコイ族によって話される北アメリカのインディアンの語族
(2)a family of North American Indian languages spoken by the Iroquois
姉妹サイト紹介

言葉 | コイアイケ |
---|---|
読み | こいあいけ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ペルー南部、アイセン・デル・ヘネラル・カルロス・イバニェス・デル・カンポ州(Region Aysen del General Carlos Iba-nez del Campo)中北東部にある州都。
言葉 | コイナスビ |
---|---|
読み | こいなすび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マンドレーク([英]mandrake)の別称。
言葉 | コインブラ |
---|---|
読み | こいんぶら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ポルトガル西部、コインブラ県の県都。
言葉 | セコイア郡 |
---|---|
読み | せこいあぐん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカ合衆国中南部、オクラホマ州(Oklahoma State)東部の郡。東部をアーカンソー州(Arkansas State)に隣接。
郡都はサリソー(Sallisaw)。〈人口〉
1980(昭和55)3万0,438人。
1990(平成 2)3万3,828人。
2000(平成12)3万8,972人。
2005(平成17)4万0,868人。
言葉 | タンコイア |
---|---|
読み | たんこいあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)台湾の都市、高雄(Gaoxiong)の古称。
言葉 | ターコイズ |
---|---|
読み | たーこいず |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)緑の色合いのある
(2)トルコ石のことで、その石に見られる明るい緑みのブルーを示す特有な色をさすこともある。青が強いものをターコイズブルー、緑の強いものをターコイズグリーンと言う。
(3)a shade of blue tinged with green
(4)turquoise
言葉 | ヘリコイド |
---|---|
読み | へりこいど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | メトイコイ |
---|---|
読み | めといこい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古代ギリシアのポリスで生活する在留外人。
主として商工業に従事し、裕福な者が多かった。メトイキオン(在留外人税)や臨時財産税などを負担し、兵役や公共奉仕にも参加した。
メトイコイの資格を得るには市民身分の後見人が必要で、生命や財産の安全は保障された。
しかし、参政権はなく、土地・家屋の不動産所有権も許されなかった。また、訴訟は後見人を通してのみ行うことができた。
言葉 | ユニコイ郡 |
---|---|
読み | ゆにこいぐん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカ合衆国南東部、テネシー州(Tennessee State)北東部の郡。南部をノースカロライナ州(North Carolina State)に隣接。
郡都はアーウィン(Erwin)。〈人口〉
1980(昭和55)1万6,341人。
1990(平成 2)1万6,549人。
2000(平成12)1万7,667人。
2005(平成17)1万7,572人。
言葉 | レアコイル |
---|---|
読み | れあこいる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)分子、原子または素粒子の磁気モーメントの単位
(2)a unit of magnetic moment of a molecular or atomic or subatomic particle
姉妹サイト紹介

言葉 | 一次コイル |
---|---|
読み | いちじこいる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)電気回路の一部を形成するコイルで、回路内の電流変化が隣接している回路の電流を誘導する
(2)coil forming the part of an electrical circuit such that changing current in it induces a current in a neighboring circuit; "current through the primary coil induces current in the secondary coil"
言葉 | 二次コイル |
---|---|
読み | にじこいる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)電流が一次コイルを流れ、そこに誘導されるようなコイル
(2)coil such that current is induced in it by passing a current through the primary coil
言葉 | 再生コイル |
---|---|
読み | さいせいこいる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)真空管の陽極のある直列で、フィードバックを提供するために配管網と結合される小さなコイル
(2)a small coil in series with the anode of a vacuum tube and coupled to the grid to provide feedback
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |