"クレイ"がつく言葉
"クレイ"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から24件目を表示 |
| 言葉 | クレイオ |
|---|---|
| 読み | くれいお |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)歴史の女神。ミューズ(Nine Muses)の一神。
マケドニア王ピエロス(Pieros)との間に美少年ヒュアキントス(Hyakinthos)を生む。
| 言葉 | クレイギ |
|---|---|
| 読み | くれいぎ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)英国の辞書編集者で、オックスフォード英語辞典の共同編集者(1872年−1966年)
(2)English lexicographer who was a joint editor of the Oxford English Dictionary (1872-1966)
| 言葉 | クレイム |
|---|---|
| 読み | くれいむ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | クレイン |
|---|---|
| 読み | くれいん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)米国の詩人(1899年−1932年)
(2)南半球の鳳凰座の近くの小さい星座
(3)米国の作家(1871年−1900年)
(4)a small constellation in the southern hemisphere near Phoenix
(5)United States writer (1871-1900)
| 言葉 | クレイオス |
|---|---|
| 読み | くれいおす |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | クレイギー |
|---|---|
| 読み | くれいぎー |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)イギリスの辞書編集者・言語学者(1867~1957)。
| 言葉 | クレイトン |
|---|---|
| 読み | くれいとん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)アメリカ合衆国中央部、ミズーリ州(Missouri State)東部のセントルイス郡(St Louis County)の郡都。
| 言葉 | クレイモア |
|---|---|
| 読み | くれいもあ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)両刃で長い直刀(チョクトウ)。
昔、スコットランド高地人が用いたもの。
| 言葉 | クレイヨン |
|---|---|
| 読み | くれいよん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | クレイトン郡 |
|---|---|
| 読み | くれいとんぐん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)北西部の郡。南西部をフェイエット郡(Fayette County)、北西部をフルトン郡(Fulton County)に接する。
郡都はジョーンズボロ(Jonesboro)。
| 言葉 | クレイニアム |
|---|---|
| 読み | くれいにあむ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)頭蓋骨(トウガイコツ,ズガイコツ)の英語名。
| 言葉 | スクレイパー |
|---|---|
| 読み | すくれいぱー |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)掘削機の一種。
走りながら土砂の削土(サクド)・運搬・撒土(サンド)する土木機械。
「スクレーパー」とも呼ぶ。
(2)旧石器中期以降の石器。 ブレード(blade)(石刃)の一種で、掻き取ったり削り取ったりする道具。 「スクレーパー」,「削器(サッキ)」,「掻器(ソウキ)」とも呼ぶ。
(3)こする人。こすり取る道具。 「スクレーパー」とも呼ぶ。
(4)(玄関などに置く)靴の泥落とし。 「スクレーパー」とも呼ぶ。
(5)(鍋などに付いている食材を掻(カ)き落とす)硬いゴム製などのヘラ。 「スクレーパー」とも呼ぶ。
| 言葉 | スクレイピー |
|---|---|
| 読み | すくれいぴー |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)慢性のかゆみで特徴付けられた羊の不治の病と筋制御の損失と中枢神経系の進み行く退化
(2)a fatal disease of sheep characterized by chronic itching and loss of muscular control and progressive degeneration of the central nervous system
| 言葉 | αシヌクレイン |
|---|---|
| 読み | あるふぁしぬくれいん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)パーキンソン病の原因タンパク質。んきのん(ピロロキノリンキノン)
| 言葉 | エウクレイデス |
|---|---|
| 読み | えうくれいです |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)古代ギリシアの思想家(BC. 450ころ~BC. 380ころ)。
ソクラテスの忠実な仲間・弟子。争論術で知られるメガラ学派(Megarians)の開祖。
「メガラのエウクレイデス(Eucleides of Megara)」とも呼ぶ。
(2)アレクサンドリアの数学者(BC. 330ころ~BC. 260ころ)。 ギリシア数学を集大成して『ストイケア(Stoicheia)(幾何学原本)』13巻を著す。 プトレマイオス一世(Ptolemaios I)に数学を教え、「幾何学に王道なし([英]O king,there is no king’s way in geome-try!)」と述べたことは著名。 「アレクサンドリアのエウクレイデス(Euclid of Alexandria)」とも、英語名で「ユークリッド」とも呼ぶ。
| 言葉 | クレイステネス |
|---|---|
| 読み | くれいすてねす |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)古代ギリシア、紀元前6世紀ころのアテナイ(Athenai)の政治家。生没年不詳。
僭主政治(センシュセイジ)を打倒し、執政官としてオストラシズム(ostracism)を制定。
血縁的部族制度を改革し、民主政治の基礎を固めた。
| 言葉 | クレイモア地雷 |
|---|---|
| 読み | くれいもあじらい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)電気的に起爆し、小さな金属球を飛び散らす地雷。
| 言葉 | ヘラクレイオン |
|---|---|
| 読み | へらくれいおん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ナイル川河口にあったエジプトの古代都市。
地中海交易の港町として栄える。
アレクサンドロス大王が交易の拠点をアレクサンドリアに移したのちは宗教都市となる。
砂上に建設されていたため、少しづつ沈下し、約1200年前に地中海に水没。
エジプト名は「トーニス(Thonis)」。
| 言葉 | ヘラクレイトス |
|---|---|
| 読み | へらくれいとす |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)火が全ての起源であり、すべてのものが永久の流動にあって、永続性が幻想であると提唱したソクラテス以前のなギリシアの哲学者(紀元前500年頃)
(2)a presocratic Greek philosopher who said that fire is the origin of all things and that permanence is an illusion as all things are in perpetual flux (circa 500 BC)
| 言葉 | クレイストガミー |
|---|---|
| 読み | くれいすとがみー |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)閉花受精。
| 言葉 | ヘンリー・クレイ |
|---|---|
| 読み | へんりー・くれい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)米国の政治家で、自由州と奴隷州の間のミズーリ協定に関与した(1777年−1852年)
(2)United States politician responsible for the Missouri Compromise between free and slave states (1777-1852)
| 言葉 | クレイジー・ホース |
|---|---|
| 読み | くれいじー・ほーす |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)スー族の酋長で、ブラック・ヒルズの侵入に抵抗して、リトル・ビッグホーンで一般カスターの敗北でシティング・ブルに加わった(1849年−1877年)
(2)a chief of the Sioux who resisted the invasion of the Black Hills and joined Sitting Bull in the defeat of General Custer at Little Bighorn (1849-1877)
| 言葉 | クレインブロヘル空軍基地 |
|---|---|
| 読み | くれいんぶろへるくうぐんきち |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ベルギー北東部にある空軍基地。
NATO(北大西洋条約機構)指揮下の、核兵器が配備されていると目される部隊が常駐。
| 1件目から24件目を表示 |