「クモ」に関係する言葉

「クモ」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉

(1)タランチュラ | 詳しく調べる

意味かつて、舞踏病(制御不可能な身体上運動)の原因であると考えられた大きい南ヨーロッパのクモ

言葉

(1)クレオメ | 詳しく調べる

意味しばしば強い匂いを持ち、クモの形をした華やかな花が咲く、クレオメ属の各種の植物の総称

言葉

(1)壁蝨 | 詳しく調べる

(2)ダニ目 | 詳しく調べる

(3)マダニ | 詳しく調べる

(4)壁蝨目 | 詳しく調べる

(5)真だに | 詳しく調べる

意味とげのある吻を持つ小さな寄生的なクモ類の2つの科のどれか

言葉

(1)ズワイガニ | 詳しく調べる

意味エビ目(十脚目)(Decapoda)カニ下目(短尾下目)(Brachy-ura)クモガニ上科(Majoidea)クモガニ科(Majidae)のカニ。
甲羅(コウラ)などは茶褐色。
「マツバガニ(松葉蟹)」,「エチゼンガニ(越前蟹)」とも呼ぶ。
メス(雌)は「コウバコガニ(香箱蟹,甲箱蟹)」,「コバコガニ(子箱蟹)」とも呼ぶ。

言葉

(1)しおり糸 | 詳しく調べる

意味クモ(蜘蛛)が垂直にぶら下がるときの強靭な糸。

言葉

(1)病巣 | 詳しく調べる

意味クモか昆虫がそれらの卵を産んでおく巣

言葉

(1)薄紗 | 詳しく調べる

意味クモによって作られたウェブからのフィラメント

言葉

(1)ベニズワイガニ | 詳しく調べる

意味クモガニ科(Majidae)のカニ。深海域に生息する。
甲羅(コウラ)などは紅褐色で、脚やハサミ(鉗)はやや細い。
食用となり、缶詰などの加工品に使用される。

言葉

(1)クロカビ | 詳しく調べる

(2)クモノスカビ | 詳しく調べる

意味クモノスカビ属のカビの1つ

言葉

(1)くも膜下腔 | 詳しく調べる

意味クモ膜の下、軟膜の上の髄膜の中の髄液を含む空間

言葉

(1)サンコウチョウ | 詳しく調べる

意味スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)カササギヒタキ亜科(Monarchidae)の鳥。
体はスズメよりやや大きく、翼長約8~9センチメートル。雄は頭と胸部が紫黒色、背面が赤紫色で、腹面は白い。目の周囲に美しい水色の縁取りがあり、尾羽が極めて長く30センチメートルを超え優美。雌は地味で、頭と胸部が黒色、背面が赤褐色で、尾は短い。
日本や台湾などで繁殖する夏鳥で、冬はインドシナやマレー半島など東南アジアに渡る。日本では本州以南の山地の暗い林に、樹の股(マタ)にコケ・樹皮・クモの糸などを使った円錐形の巣をつくる。
主として昆虫を捕食する。
鳴き声が「月(ツキ)日(ヒ)星(ホシ)ホイホイホイ」と聞こえるといわれ、「三光鳥」の名がついた。
単に「三光」とも呼ぶ。

言葉

(1)上海ガニ | 詳しく調べる

意味チュウゴクモクズガニ(中国藻屑蟹)(Chinese mitten crab)の別称。
最高級品は中国の江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)陽澄湖(Yangcheng Hu)(ヨウチョウコ)産。屑蟹)

言葉

(1)ダイレクトドライブ | 詳しく調べる

(2)ダイレクト・ドライブ | 詳しく調べる

意味トルクモーター(torque motor)を使用して機械的な減速装置を用いず、直接駆動すること。また、その駆動装置。
減速装置からの振動ノイズがないので、DVD・CD・レコード・ハードディクス(HD)などの回転に使用される。
略称は「DD」。

言葉

(1)ハクレン | 詳しく調べる

意味ハクモクレン(白木蓮)の漢名。

言葉

(1)プラモデル | 詳しく調べる

意味プラスチックモデルの一般通称。
プラスチック製の組み立て模型。
プラスチックはスチロール樹脂のものが多い。

言葉

(1)雲切草 | 詳しく調べる

意味ラン科クモキリソウ属の植物。学名:Liparis kumokiri F. Maek.

言葉

(1)狩り蜂 | 詳しく調べる

(2)カリバチ | 詳しく調べる

(3)狩りバチ | 詳しく調べる

意味他の昆虫やクモなどやその巣を襲撃して幼虫やミツ(蜜)を奪うハチの総称。
スズメバチなど。

姉妹サイト紹介ことづて
言葉

(1)動脈瘤 | 詳しく調べる

意味動脈の内腔の一部が異常に拡大し、こぶ状になった状態。動脈硬化などによって起こります。多くは大動脈で発生しますが、脳動脈で発生すると脳出血またはクモ膜下出血の原因になります。

言葉

(1)冬虫夏草 | 詳しく調べる

意味子嚢菌(シノウキン)類または不完全菌類のなかで、土中の昆虫の幼虫やクモ(蜘蛛)などに寄生し、棍棒状などの子実体(シジッタイ)を地上に形成するキノコの総称。
セミタケ・ツクツクボウシタケ・クモタケ・サナギタケ・ハチタケ・トゲアリタケなど、宿主である虫の違いなどによって300~400種類あるという。
乾燥させた漢方薬は、不老長寿の精力剤・強精薬などとして中国で古くから珍重されてきた。
成分に心肺機能の向上や抗ストレスなどがある。
「コルディセプス」,「コルジセプス」とも呼ぶ。

言葉

(1)ウミグモ | 詳しく調べる

意味小型の痩せた体と長くて細い肢を持つ、多様な小型のクモのような海洋節足動物

言葉

(1)コモリグモ | 詳しく調べる

意味巣を張らずに獲物を捕食する地上をはうクモ

言葉

(1)絹糸腺 | 詳しく調べる

意味昆虫(特にカイコ)またはクモの絹を生産する腺

言葉

(1)ジグモ | 詳しく調べる

(2)地蜘蛛 | 詳しく調べる

意味木の根の近くの土中に住むクモの一種。
「ツチグモ(土蜘蛛)」とも呼ぶ。

言葉

(1)テンマクケムシ | 詳しく調べる

意味果樹や緑陰樹の中に共有する絹のクモの巣をつくる蛾の幼虫

言葉

(1)ダイレクト・ドライブ・モーター | 詳しく調べる

意味機械的な減速装置を用いない、トルクモーター(tor-que motor)を使用した、超低速サーボモーター(servomotor)。
「直動モーター」とも呼ぶ。

言葉

(1)(虫・昆虫、動物) | 詳しく調べる

(2)サソリ(動物) | 詳しく調べる

意味毒針が先に付いた長い分節に分かれた尾を持つ暖かい乾燥地帯のクモ形類の節足動物

言葉

(1)蜘蛛の巣 | 詳しく調べる

意味球形のものより効果的で、高い密度で巧妙に作られたクモの巣

姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉

(1)タランチュラ | 詳しく調べる

意味痛みを与えるが、対して有毒ではない咬傷を与える鋏角のある、大きな毛で覆われた熱帯のクモ

言葉

(1)蠅取蜘蛛 | 詳しく調べる

意味真正クモ目(Araneae)ハエトリグモ科(Salticidae)のクモの総称。
体長3~14ミリメートルの小形のクモ類。体は扁平(ヘンペイ)で、目は3列に並び、前列中央の一対は大きく発達。色は灰色または黄褐色(オウカッショク)で、腹部はさまざまな模様がある。
網を張らず、壁面などを歩行し、巧みに跳び、ハエなどの小昆虫を捕食する。

言葉

(1)セアカゴケグモ | 詳しく調べる

意味真正クモ目(Araneae)ヒメグモ科(Theridiidae)ゴケグモ属(Latrodectus)の毒クモ。熱帯アジア・オースロラリア原産。
メスは体長7~10ミリメートル。全体が黒色で。腹部の背面に目立った赤色の縦条がある。
オスは体長4~5ミリメートル。腹部背面は灰白色で中央に縁取りのある白い斑紋がある。
攻撃性はなく、毒性はハチなどと同じ程度で、かまれると痛み・発汗・吐き気などの症状が表れ、子供や高齢者は重篤化する場合もあり、死亡例もある。
特定外来生物で、関東以南の各地の枯れ草・排水溝やマンホールなどで発見されている。

言葉

(1)オニグモ | 詳しく調べる

意味節足動物クモ形綱(Arachnida)真正クモ目(Araneida)コガネグモ科(Argiopidae)のクモ。
大形で、雌は体長約25~30ミリメートル、雄は約20ミリメートル。背面に凹凸があり、脚は太く長い。体色は黒色または黒褐色で斑紋がある。
夕方、軒下などに車輪状の円網を張り、朝になると畳み、昼間は物陰にひそむ。
8~9月ころ、木の幹や塀などに直径10ミリメートルくらいの卵塊を産みつける。
日本全土・朝鮮半島・中国・台湾に生息。
「カネグモ」,「カミナリグモ(雷蜘蛛)」,「ダイミョウグモ(大名蜘蛛)」とも呼ぶ。

言葉

(1)羽弁 | 詳しく調べる

(2)羽板 | 詳しく調べる

意味羽軸の両側の一連の羽枝からなる羽の平たいクモの巣のような部分

言葉

(1)蠍擬 | 詳しく調べる

意味非有毒性クモ形類動物で、サソリに似ていて、針がなく長く細い尾があるもの

言葉

(1)クモの巣 | 詳しく調べる

意味餌になる昆虫を捕らえるためにクモが編む網

1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]