"クマ"がつく言葉
"クマ"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | クマイ |
---|---|
読み | くまい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インドネシア中央部、カリマンタン島(Pulau Kaliman-tan)(ボルネオ島)南部のカリマンタンテンガ州(Propinsi Ka-limantan Tengah)南西部にあるコタワリンギンパラト県(Ka-bupaten Kotawaringin Barat)の、クマイ湾(Teluk Kumai)に面する都市。
言葉 | クマシ |
---|---|
読み | くまし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | クマナ |
---|---|
読み | くまな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カリブ海の北東のベネズエラの港湾都市
(2)1523年に創立されて、南アメリカで最も古いヨーロッパの移住である
(3)founded in 1523, it is the oldest European settlement in South America
(4)a port city in northeastern Venezuela on the Caribbean Sea; founded in 1523, it is the oldest European settlement in South America
言葉 | クマリ |
---|---|
読み | くまり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ネパールのネワール(Newar)族に伝わる、民間信仰の幼女の生き神。額(ヒタイ)に第三の目が描かれる。
シャキャ(Shakya)というカーストの中から選ばれ、初潮をみると交代する。
言葉 | ハクマ |
---|---|
読み | はくま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イチビの別称。
言葉 | ブクマ |
---|---|
読み | ぶくま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ブックマークのこと。
言葉 | エクマン |
---|---|
読み | えくまん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スウェーデンの海洋学者で、海流へのコリオリ効果の役割を認識した(1874年−1954年)
(2)Swedish oceanographer who recognized the role of the Coriolis effect on ocean currents (1874-1954)
言葉 | クマイリ |
---|---|
読み | くまいり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アルメニア共和国の都市。
言葉 | クマイ湾 |
---|---|
読み | くまいわん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インドネシア中央部、カリマンタン島(Pulau Kaliman-tan)(ボルネオ島)南西部、ジャワ海(Laut Jawa)に面する湾。
言葉 | クマギク |
---|---|
読み | くまぎく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)チョウジギク(丁字菊)の別称。
言葉 | クマゲラ |
---|---|
読み | くまげら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)キツツキの一種。体長約45センチ。
日本では北海道や白神山地などの深い森林に生息。
言葉 | クマザサ |
---|---|
読み | くまざさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イネ目(Poales)イネ科(Poaceae)タケ亜科(Bambusioid-eae)ササ属(Sasa)のササ。
山林中に自生し、また観賞用として庭園などに栽培。
高さ60~150センチメートルで群生する。
幹は細くて強靱。葉は大形で新葉は緑色だが、冬には縁が枯れて白変し隈を取ったように見える。
葉は鮨(スシ)などの装飾として使用する。
言葉 | クマゼミ |
---|---|
読み | くまぜみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カメムシ目(半翅目)(Hemiptera)セミ科(Cicadidae)クマゼミ属(Cryptotympana)の大形のセミ。関東以南の暖地と東南アジアに生息。
日本最大のセミで、頭から羽端まで約6センチメートル。
「ウマゼミ(馬蝉)」,「ヤマゼミ(山蝉)」とも呼ぶ。
言葉 | クマタカ |
---|---|
読み | くまたか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ワシタカ目(Accipitriformes)ワシタカ科(Accipitridae)クマタカ属(Spizaetus)の鳥。
言葉 | クマノミ |
---|---|
読み | くまのみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
言葉 | クマバチ |
---|---|
読み | くまばち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)樹木や植物の茎に穴を開けたトンネルの中に卵を産む大型単生バチ
(2)large solitary bee that lays eggs in tunnels bored into wood or plant stems
言葉 | クマムシ |
---|---|
読み | くまむし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 虫・昆虫 |
姉妹サイト紹介

言葉 | クロクマ |
---|---|
読み | くろくま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | シロクマ |
---|---|
読み | しろくま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ホッキョクグマ(北極熊)の別称。
言葉 | スネクマ |
---|---|
読み | すねくま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランスの大手航空機エンジン製作会社。
言葉 | ダラクマ |
---|---|
読み | だらくま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヤード・ポンド法の重量単位。 ⇒[1]だらむ(ダムラ)
言葉 | トクマク |
---|---|
読み | とくまく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)キルギス共和国北部、チュー州(Chuy Oblasty)東部にある州都。
北緯42.83°、東経75.29°の地。〈人口〉
1991(平成 3)7万1,200人(推計)。
2003(平成15)6万4,300人。
言葉 | ドラクマ |
---|---|
読み | どらくま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)昔の薬種屋の重量単位で1オンスの8分の1や60グレーンに等しい
(2)以前の、ギリシャの通貨の基本的な単位
(3)formerly the basic unit of money in Greece
(4)a unit of apothecary weight equal to an eighth of an ounce or to 60 grains
言葉 | ハチクマ |
---|---|
読み | はちくま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ワシタカ目(Accipitriformes)ワシタカ科(Accipitridae)ハチクマ属(Pernis)の鳥。
全長約60センチメートル。背面は黒褐色だが、個体によって羽色に変異が大きい。顔の羽毛は灰色で、うろこ状に密生する。
姿がクマタカ(熊鷹,角鷹)に似る。
ユーラシア大陸のほぼ全域に生息する渡り鳥で、日本では北海道・本州の低山の森林で繁殖する夏鳥で、秋に東南アジアなどへ渡って越冬する。台湾では留鳥化している。
クロスズメバチの巣を襲って幼虫やサナギ(蛹)を捕食する。ほかにカエル・トカゲ・ヘビ・ネズミなども食べる。
言葉 | アイクマン |
---|---|
読み | あいくまん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オランダの医師で、脚気が栄養不足で起きることを発見した(1858年−1930年)
(2)Dutch physician who discovered that beriberi is caused by a nutritional deficiency (1858-1930)
言葉 | クマネズミ |
---|---|
読み | くまねずみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)元はアジア原産だが、現在は世界中に分布する一般的な家庭害虫
(2)common household pest originally from Asia that has spread worldwide
言葉 | クマンバチ |
---|---|
読み | くまんばち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スズメバチ([英]hornet)の俗称。
姉妹サイト紹介

言葉 | シカクマメ |
---|---|
読み | しかくまめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)旧世界の熱帯地方
(2)4つのぎざぎざの舞台袖がある紫がかっている花とさやのクラスタを生じさせる結節がある巻きついている年に一度のつる植物
(3)a tuberous twining annual vine bearing clusters of purplish flowers and pods with four jagged wings
(4)Old World tropics
(5)a tuberous twining annual vine bearing clusters of purplish flowers and pods with four jagged wings; Old World tropics
言葉 | タックマン |
---|---|
読み | たっくまん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ニョクマム |
---|---|
読み | にょくまむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ベトナムの調味料。
アジやイワシを塩漬けにして長期熟成させた魚醤(ギョショウ)。
「ヌクマム」とも呼ぶ。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |