"クス"がつく6文字の言葉

"クス"がつく6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉キロネックス
読みおーすとらりあうんばちくらげ
品詞名詞
カテゴリ虫・昆虫
意味

(1)クラゲの一種。別名オーストラリアウンバチクラゲ。

さらに詳しく


言葉ギアボックス
読みぎあぼっくす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)歯車の列が密封されているシェル(金属ケース)

(2)the shell (metal casing) in which a train of gears is sealed

さらに詳しく


言葉クスタナイ州
読みくすたないしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カザフスタン北部の州。北部・北西部をロシア連邦に隣接。
州都はクスタナイ。

さらに詳しく


言葉クルックス管
読みくるっくすくだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)原形の気体放出型部ブラウン管

(2)the original gas-discharge cathode-ray tube

さらに詳しく


言葉グラフィクス
読みぐらふぃくす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本のレイアウトにおける画や写真

(2)the drawings and photographs in the layout of a book

さらに詳しく


言葉ゲーリンクス
読みげーりんくす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オランダの哲学者(1624~1669)。アントワープ生れ。
機会原因論の代表者で、一切の出来事を神の作用に帰し、人間は神の命令に従うべきだと説いた。
著書は1675(延宝 3)『倫理学(Ethica)』など。

さらに詳しく


言葉コックスコム
読みこっくすこむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(英語で)道化師の赤いトサカ帽。

(2)(英語で)トサカ(鶏冠)。

(3)(英語で)しゃれ者。

(4)(英語で)ケイトウ(鶏頭)。

さらに詳しく


言葉コペルニクス
読みこぺるにくす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太陽を中心とした太陽系の動く模型を作ったポーランドの天文学者(1473―1543)

(2)月面で目立つクレーターの

(3)Polish astronomer who produced a workable model of the solar system with the sun in the center (1473-1543)

(4)a conspicuous crater on the Moon

さらに詳しく


言葉コルファクス
読みこるふぁくす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南部、ルイジアナ州(Louisiana State)中北西部のグラント郡(Grant Parish)南西端にある郡都。

さらに詳しく


言葉コンタックス
読みこんたっくす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高級カメラのブランド名。

さらに詳しく


言葉コンテクスト
読みこんてくすと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)言語の単位を取り囲み、解釈の決定を助ける会話

(2)状況または出来事を包括する事実または状況のあつまり

(3)the set of facts or circumstances that surround a situation or event

(4)the set of facts or circumstances that surround a situation or event; "the historical context"

(5)discourse that surrounds a language unit and helps to determine its interpretation

さらに詳しく


言葉コンプレクス
読みこんぷれくす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)認められたい欲望と恥をかく恐れの葛藤から生じる、個人的に劣っているという感情

(2)意識から追い払っていても、行動に影響をおよぼす感情と衝動の組み合わせ

(3)a sense of personal inferiority arising from conflict between the desire to be noticed and the fear of being humiliated

(4)a combination of emotions and impulses that have been rejected from awareness but still influence a person's behavior

(5)(psychoanalysis) a combination of emotions and impulses that have been rejected from awareness but still influence a person's behavior

さらに詳しく


言葉ゴマブックス
読みごまぶっくす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中堅の出版社。
本社は東京都港区。
ビジネス書やケータイ小説『赤い糸』などで知られる。

さらに詳しく


言葉サイメックス
読みさいめっくす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シンガポールの国際金融取引所の略称。
「シメックス(SIMEX)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉サセックス州
読みさせっくすしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス、イングランド南東部にあった州。
1974(昭和49)イースト・サセックス州(the County of East Sussex)とウェスト・サセックス州(the County of West Sus-sex)に分割。

さらに詳しく


言葉サセックス郡
読みさせっくすぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北東部、ニュージャージー州(New Jersey State)北部の郡。
郡都はニュートン(Newton)。〈人口〉
1980(昭和55)11万6,140人。
1990(平成 2)13万0,943人。
2000(平成12)14万4,166人。

さらに詳しく


言葉シンタックス
読みしんたっくす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)整然とした体系的な配列

(2)a systematic orderly arrangement

さらに詳しく


言葉スティックス
読みすてぃっくす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧ソ連製の対艦ミサイル(P-20/21/22)。
射程距離46キロメートル。

さらに詳しく


言葉スファクス県
読みすふぁくすけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チュニジア共和国東部の県。南西部をガベス県(Gabes Gover-norate)に接し、東部・南部を地中海のガベス湾(Gulf of Gabes)に面する。
県都はスファクス。〈面積〉
7,545平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)85万5,000人(4月現在)。

さらに詳しく


言葉スフィンクス
読みすふぃんくす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)考えや意志を秘密にしている謎めいた人

(2)ライオンの体の女性の頭と胸をもった謎めいた翼をもった怪物

(3)テュポーンの娘

(4)胴体がライオンで頭が人の、古代エジプト人によって建造された巨大な石像の1つ

(5)one of a number of large stone statues with the body of a lion and the head of a man that were built by the ancient Egyptians

さらに詳しく


言葉セクスタント
読みせくすたんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昔、天体の高度を測定した器具。
「セキスタント」,「六分儀(ロクブンギ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉セクステット
読みせくすてっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一まとまりと見なされる6人

(2)ともに演奏する6人の演奏者や歌手

(3)six performers or singers who perform together

(4)six people considered as a unit

さらに詳しく


言葉セムテックス
読みせむてっくす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)プラスチック爆弾の一種。
「コンポジションC-4(Composition C-4)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉セロテックス
読みせろてっくす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)木粉や砂糖キビの絞りカス(バガス)などの植物繊維質を膠着剤(コウチャクザイ)とともに高温・高圧下で圧縮して固め、板状に作ったインシュレーション・ボード(insulation board)。
断熱材・防音材などの建材として用いる。

さらに詳しく


言葉タックスマン
読みたっくすまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政府のために税金を集める人

(2)someone who collects taxes for the government

さらに詳しく


言葉ダイナミクス
読みだいなみくす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物体の運動を起こす力に関する力学の分野

(2)the branch of mechanics concerned with the forces that cause motions of bodies

さらに詳しく


言葉テクスタイル
読みてくすたいる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天然繊維あるいは合成繊維を織ること、フェルトにすること、編むこと、または鉤針編みすることによって作られる人工物

(2)artifact made by weaving or felting or knitting or crocheting natural or synthetic fibers; "the fabric in the curtains was light and semitransparent"; "woven cloth originated in Mesopotamia around 5000 BC"; "she measured off enough material for a dress"

さらに詳しく


言葉テクスチャー
読みてくすちゃー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)表面または布地の感触

(2)一緒に演奏されたり、歌われたりする部分によって作られる音楽様式

(3)the feel of a surface or a fabric; "the wall had a smooth texture"

(4)the musical pattern created by parts being played or sung together; "then another melodic line is added to the texture"

さらに詳しく


言葉テクスチュア
読みてくすちゅあ
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)視覚的、触覚的に感じられる凹凸感、ソフト感、ハード感、ドレープ性、つや、ぬめり感などをいう。あらゆる感触がその組織や密度の構造的な加工で生み出されている。また、素材としては、織物の組織、構造。また、それから派生して、織物の組織、構造からくる地風のことを言う。

(2)一緒に演奏されたり、歌われたりする部分によって作られる音楽様式

(3) texture

(4)the musical pattern created by parts being played or sung together; "then another melodic line is added to the texture"

さらに詳しく


言葉デイノニクス
読みでいのにくす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白亜紀の

(2)敏捷な、オオカミ大の二足恐竜で、後肢にあるつめは大型で曲がっている

(3)swift agile wolf-sized bipedal dinosaur having a large curved claw on each hind foot; of the Cretaceous

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]