「キ」に関係する言葉

「キ」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉

(1)パキ | 詳しく調べる

意味(イギリスで)パキスタン人またはパキスタンから移住した人やその子孫に対する蔑称。
南アジア系にも使用される。

言葉

(1)クリザンテーモ | 詳しく調べる

意味(イタリア語で)キク(菊)。

言葉

(1)バチャーレ | 詳しく調べる

意味(イタリア語で)キス([英]kiss)。

言葉

(1)ミッリョ | 詳しく調べる

意味(イタリア語で)キビ(黍)類。

言葉

(1)ジラッファ | 詳しく調べる

意味(イタリア語で)キリン(麒麟)。

言葉

(1)ブリッコ | 詳しく調べる

意味(イタリア語で)ジョッキ([英]jug)。水差し。

言葉

(1)ドルチェ | 詳しく調べる

意味(イタリア語で)デザート(dessert)などの菓子・ケーキ。

言葉

(1)ポッロ | 詳しく調べる

意味(イタリア語で)ポロネギ・リーキ[英]leek)。

言葉

(1)シクレッツァ | 詳しく調べる

意味(イタリア語で)安全([英]safety)・信用・セキュリティー([英]security)。

言葉

(1)ビヒケル | 詳しく調べる

(2)ビークル | 詳しく調べる

意味(インキ・絵具などの)展色剤(テンショクザイ)。

言葉

(1)カッパ | 詳しく調べる

意味(カッパの好きな)キュウリ(胡瓜)の別称。

言葉

(1)トレイン | 詳しく調べる

意味(キジ・クジャクなどの)たれ尾。
「トレーン」とも呼ぶ。

言葉

(1)テンタサン | 詳しく調べる

意味(キリシタン用語)悪魔の誘惑。

言葉

(1)ベアト | 詳しく調べる

意味(キリシタン用語)福者・聖人。修道僧。

言葉

(1)ゲノイト | 詳しく調べる

意味(キリスト教で)しかあれかし(そうなりますように)。

言葉

(1)自罪 | 詳しく調べる

意味(キリスト教で)個々の人間が自己の意思に基づいて犯した罪。

言葉

(1)棕櫚の主日 | 詳しく調べる

(2)シュロの主日 | 詳しく調べる

意味(キリスト教で)復活祭(イースター)直前の日曜日。聖週間(Holy Week)の日曜日。
「枝(エダ)の主日」とも呼ぶ。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)レゲンダ | 詳しく調べる

意味(キリスト教で)聖人の伝記物語。聖者伝・聖徒伝。

言葉

(1)ミニスター | 詳しく調べる

意味(キリスト教の)聖職者・牧師。

言葉

(1)ペイガン | 詳しく調べる

意味(キリスト教徒から見て)異教徒。

言葉

(1)スクラッチ・ゲーム | 詳しく調べる

意味(ゴルフ・ボーリング)ハンディキャップをつけずに行う試合。また、その試合法。
「スクラッチ・マッチ(scratch match)」とも、単に「スクラッチ」とも呼ぶ。

言葉

(1)スキッド | 詳しく調べる

意味(スキーで)横滑り。
「デラパージュ([フ]derapage)」とも呼ぶ。

言葉

(1)モーグル | 詳しく調べる

意味(スキーの滑走斜面にある)固められ隆起しているコブ(瘤)状の雪の塊(カタマリ)。

言葉

(1)イノーホ | 詳しく調べる

意味(スペイン語で)ウイキョウ(茴香)。

言葉

(1)ベソ | 詳しく調べる

意味(スペイン語で)キス([英]kiss)。

言葉

(1)パハロカーピンテロ | 詳しく調べる

(2)パハロ・カーピンテロ | 詳しく調べる

意味(スペイン語で)キツツキ(啄木鳥)([英]woodpecker)。

言葉

(1)ジラファ | 詳しく調べる

意味(スペイン語で)キリン(麒麟)。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)ビスコッチョ | 詳しく調べる

意味(スペイン語で)スポンジケーキ([英]sponge cake)。

言葉

(1)シフト・キー | 詳しく調べる

意味(タイプライターやキーボードで)大文字・小文字を切り替える補助キー。
通常の状態では小文字などが印字または入力され、シフトキーを押したまま文字キーを押すと大文字などが印字または入力される。
シフトロックを押すとシフトキーが押されたままの状態になり、再びシフトロックを押すと通常の状態に戻る。す(ロアーケース)(2)

言葉

(1)テシェッキュルレー | 詳しく調べる

意味(トルコ語で)ありがとう。
「テッシェッキュルレー」とも呼ぶ。

言葉

(1)レゼネ | 詳しく調べる

意味(トルコ語で)ウイキョウ(茴香)。

言葉

(1)アイスアンシュティール | 詳しく調べる

意味(ドイツ語で)アイスキャンディー。

言葉

(1)クリザンテーメ | 詳しく調べる

意味(ドイツ語で)キク(菊)。

言葉

(1)シュペヒト | 詳しく調べる

意味(ドイツ語で)キツツキ(啄木鳥)。

言葉

(1)ギラフェ | 詳しく調べる

意味(ドイツ語で)キリン(麒麟)。

言葉

(1)ディオキシン | 詳しく調べる

意味(ドイツ語で)ダイオキシン([英]dioxin)。

言葉

(1)フリカデレ | 詳しく調べる

意味(ドイツ語で)ハンバーグステーキ。

言葉

(1)エキシビジョン | 詳しく調べる

意味(フィギュア・スケートで)模範演技・公開演技。
「エキジビジョン」とも呼ぶ。

言葉

(1)フェヌイユ | 詳しく調べる

意味(フランス語で)ウイキョウ(茴香)。

言葉

(1)ベゼ | 詳しく調べる

意味(フランス語で)キス([英]kiss)。

言葉

(1)スクレイパー | 詳しく調べる

意味(ペンキを削り落とす)コテ。
「スクレーパー」とも呼ぶ。

言葉

(1)グリンゴ | 詳しく調べる

意味(ラテン・アメリカで)白人の外国人に対する蔑称。特に、米国人(ヤンキー)・英国人。

言葉

(1)路易 | 詳しく調べる

意味(ルイ七世)フランス王。在位:1137~1180。
妃はアリエノール・ダキテーヌ(Alienor d’Aquitaine)で、王の死後のイングランド王ヘンリー二世(Henry II)に嫁している。

言葉

(1)ワリヤーグ | 詳しく調べる

意味(ロシア語で)バイキング(Viking)。北ゲルマン族のノルマン人。

言葉

(1)陽桃 | 詳しく調べる

意味(中国語で)キウイフルーツ([英]kiwi fruit)。

言葉

(1)卓袱 | 詳しく調べる

意味(主に関西で)ソパ・ウドンの具に野菜・キノコ・カマボコなどを用いた料理。おかめソバ・おかめウドンなど。
「しっぽこ(卓袱)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ハーミット | 詳しく調べる

意味(初期キリスト教時代の)隠修士(recluses)。

言葉

(1)クルーク | 詳しく調べる

意味(取っ手のある)ツボ(壷)・水差し・ジョッキ。

言葉

(1)般教 | 詳しく調べる

意味(大学教科の)一般教養の略称。
「パンキョー(般教)」とも呼ぶ。

言葉

(1)キャッチコピー | 詳しく調べる

意味(宣伝・広告などで)人の注意や興味を引くように工夫された、強い印象を与える簡潔な文句(モンク)や標語。
「キャッチフレーズ(catchphrase)」,「惹句(ジャック)」とも呼ぶ。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)真木 | 詳しく調べる

意味(建築木材として優れた)ヒノキやスギの美称。

言葉

(1)トラジ | 詳しく調べる

意味(朝鮮語で)キキョウ(桔梗)の花。

言葉

(1)セッキ | 詳しく調べる

意味(朝鮮語・韓国語で)ののしったりいやしんで、ガキ(餓鬼)・野郎(ヤロウ)。
「ケッセキ(gae saekki)(イヌの子供)」とも呼ぶ。

言葉

(1)焼き菓子 | 詳しく調べる

意味(洋菓子で)クッキー・パイ・カップケーキ・ゴーフルなど。

言葉

(1)FTA | 詳しく調べる

意味(特に)アメリカ・カナダ・メキシコによる北米自由貿易圏を目指す協定。

言葉

(1)アイビー | 詳しく調べる

意味(特に)セイヨウキヅタ(西洋木蔦)。

言葉

(1)トライバル・エリア | 詳しく調べる

意味(特に)パキスタンのアフガニスタン国境沿いの地域。
部族長(malik)を中心とする伝統的な部族制度マリクを保持し、部族による自治が優先され、パキスタンの法制度・警察権が及ばない地区。
パキスタン政府は外国人の立ち入りを認めていない。

言葉

(1)バターバー | 詳しく調べる

意味(特に)ヨーロッパ原産の品種。
西洋ではハーブとして食べられている。
「セイヨウブキ(西洋蕗)([学]Petasites hybridus)」,「セイヨウフキ」とも呼ぶ。

言葉

(1)ジレ | 詳しく調べる

意味(特に)婦人服で、上着の下に着用する装飾的な胸飾り([フ]jabot)がついた、袖なしの胴着。
「ジレー」,「ディッキー([英]dickey)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ロアーケース | 詳しく調べる

意味(英字の)小文字(small letter)。
「ロワーケース」,「ミナスキュール(minuscule)」とも呼ぶ。

言葉

(1)クロー | 詳しく調べる

意味(英語で)カニ(蟹)・サソリ(蠍)などのハサミ。
「キーラ(chela)」とも呼ぶ。

言葉

(1)クラサンサマム | 詳しく調べる

意味(英語で)キク(菊)。

言葉

(1)ビューグル | 詳しく調べる

意味(英語で)キランソウ(金瘡小草)やジュウニヒトエ(十二単)。

言葉

(1)バターバー | 詳しく調べる

意味(英語で)フキ(蕗)。

言葉

(1)スピアフィッシュ | 詳しく調べる

(2)スペアフィッシュ | 詳しく調べる

意味(英語で)マカジキ(真旗魚)。

言葉

(1)マーリン | 詳しく調べる

意味(英語で)大形のマカジキ(真旗魚)。

言葉

(1)スパイシー | 詳しく調べる

意味(話が)ドキッとする。

言葉

(1)念動力 | 詳しく調べる

意味(超心理学で)サイコキネシスの略称。

言葉

(1)ペイガン | 詳しく調べる

意味(転じて)キリスト教・ユダヤ教・イスラム教を信じない異教徒。

言葉

(1)ジークフリートの肩 | 詳しく調べる

意味(転じて)強い者の唯一の弱点。
「弁慶(ベンケイ)の泣き所」,「アキレスのかかと」とも呼ぶ。

言葉

(1)ウイスカー | 詳しく調べる

意味(鉱物や金属などの)針状に成長した微細な結晶の総称。
メッキなどでも発生する。
「ウィスカー」,「髭結晶(ヒゲケッショウ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)しび | 詳しく調べる

(2)シビ | 詳しく調べる

意味(関西・高知・沖縄地方で)キハダの別称。

言葉

(1)ピエロラピテクス・カタロニクス | 詳しく調べる

意味1,300万年前の地層から発見された類人猿の化石。
推定体重は35キログラム。
ヒト(人)と大型類人猿の共通の祖先と見られている。

言葉

(1)メガバイト | 詳しく調べる

意味1000キロバイトまたは10^6(1,000,000)バイトと等しい情報の単位

言葉

(1)ミオグロビン | 詳しく調べる

意味1000キロビット、または10^6(1,000,000)ビットと等しい情報の単位

言葉

(1)メガバイト | 詳しく調べる

意味1024キビバイトまたは2^20(1,048,576)バイトと等しい情報の単位

言葉

(1)サラーフッディーン | 詳しく調べる

意味1187年にキリスト教徒からエルサレムを再征服したが、1191年にリチャード獅子心王に敗れた(1137年−1193年)

言葉

(1)サッカー | 詳しく調べる

(2)フットボール | 詳しく調べる

(3)フートボール | 詳しく調べる

(4)アソシエーションフットボール | 詳しく調べる

意味11人の選手2チームがキックやヘッドでボールを相手ゴールに入れるフットボールの試合

言葉

(1)イル汗国 | 詳しく調べる

(2)伊児汗国 | 詳しく調べる

(3)イル・ハン国 | 詳しく調べる

意味1258年イランに建国されたモンゴルの王国。
ジンギス汗の孫で、フビライの弟フラグ(Hulagu)(旭烈兀)がアッバス朝のカリフ政権を倒し、カスピ海南西のタブリースに都して建てた。モンゴル帝国の4汗国のうち、最も元朝に友好的であった。
シリアの領有をめぐってエジプトのイスラム帝国マムルーク朝と争ったので、初めイスラム教に反対しネストリウス派のキリスト教を支持して、ローマ教皇やキリスト教国に接近した。
しかし、13世紀末に即位した第7代ガザーン・ハンはイスラム教を国教と定め、文化の興隆につとめた。宰相ラシード・ウッディンのモンゴル族の歴史『集史』も編纂された。
14世紀になるとハン位争奪の内乱も起って衰退し、1393年ティムールの攻撃を受けたのち分裂して1411年滅亡した。
「イル・カン国(イル汗国,伊児汗国)」とも呼ぶ。

言葉

(1)カタリ派 | 詳しく調べる

意味12世紀と13世紀の南フランスにおけるキリスト教宗派

言葉

(1)アステカ帝国 | 詳しく調べる

意味13~16世紀、メキシコ南部に栄えたアステカ族(Aztecs)が建国した帝国。
「アズテック帝国(Aztec Empire)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ビルカバンバ | 詳しく調べる

意味1539(天文 8)マンコ・インカ(Manco Inca)(1516~1544)によって建設されたインカ帝国の都市。
ペルー中南部のクスコ(Cuzco)から西方約130キロメートルの地。

言葉

(1)ブラッディーマリー | 詳しく調べる

意味1553年から1558年までのイングランドの女王であったヘンリー8世とアラゴンのキャサリンの娘

言葉

(1)朝鮮 | 詳しく調べる

意味1575年、東西分党。〈面積〉
22万平方キロメートル(南北朝鮮の合計)。〈人口〉
1977(昭和52)5,309万人(南北朝鮮の合計)。

言葉

(1)シーク教 | 詳しく調べる

意味15世紀末、インド北部のパンジャブ地方を中心に興隆した宗教。一神教。
ヒンズー教徒のナーナク(Nanak)(1469~1538)が、初代グル(guru)(師)となって創始。イスラム教の影響を受けてヒンズー教を改革して、偶像崇拝・カースト制度を否定し、唯一の創造神の熱狂的な崇拝を唱えた。
第5代グルのアルジュン・シン(Arjun Singh)(1563~1606)がムガール帝国の迫害を受けて死亡。以後、シーク教団の反イスラム色が強まってしだいに軍事的傾向を帯びる。
第10代グルのゴービンド・シン(Govind Singh)(1666~1708)は軍事的宗教団体カールサー(the Khalsa)を組織し、教団国家建設を求めてムガール帝国に対抗。
19世紀初頭、ランジート・シン(Ranjit Singh)(1780~1839)がパンジャブ地方のラホール(Lahore)を中心にカシミールをあわせてシーク王国(Sikh kingdom)を建設。彼の死後、イギリス支配に反抗して2度のシーク戦争(the Sikh Wars)を起こしたが敗れて、イギリスはパンジャブ地方を含め全インドの支配を確立。
インド独立にも貢献(アムリツァル事件)し、1947(昭和22)インド・パキスタン分離独立の際にはインド帰属を選んだ。
その後、自治権やシーク独立州(Sikh state)(カーリスターン)設立を求める闘争を展開(パンジャーブ問題)。
「シク教」とも呼ぶ。ムリツァル事件),[2]がんじー(ガンジー),かびーる(カビール)

言葉

(1)フリーメーソン | 詳しく調べる

意味1723年(または1717年)ロンドンで設立された国際的秘密結社。
会員相互の扶助と友愛を目的とする秘密結社で、自由・平等・博愛をモットーとし特定の政治目的を持たないといわれるが、一方で古代的・異教的(非キリスト教的)儀礼が採用され閉鎖性が強い。
それぞれの国や州に本部があり、その下にロッジ(lodge)(支部)と呼ばれる構成単位を持つが、活動は各地域で独立して行なわれ、すべてを統括する上部組織はないとされる。
会員だけが知る秘密儀式や合い言葉などを持つ。
「フリーメイソン」とも呼ぶ。

言葉

(1)アブキール湾の戦い | 詳しく調べる

意味1798. 8. 1(寛政10)ナイル河口のアブキール湾で行われたイギリス艦隊とフランス艦隊との海戦。
ネルソン(Horatio Nelson)提督の率いるイギリス艦隊がフランス艦隊を壊滅させ、地中海の制海権を掌握。
「アブキールの戦い」,「ナイルの海戦(the Battle of the Nile)」とも呼ぶ。

言葉

(1)辛酉の獄 | 詳しく調べる

意味1801年、李氏朝鮮でのキリスト教徒の大弾圧。

言葉

(1)ネパール戦争 | 詳しく調べる

意味1814. 5.~1816(文化11~文化13)ネパール・グルカ王朝とイギリスとの間に行われた戦争。
1816. 2.28(文化13)ネパールはスガウリ条約(Treaty of Sa-gauli)を調印し、シッキムとテライを譲渡しイギリスの支配に入る。

言葉

(1)ビューナビスタ | 詳しく調べる

意味1847年のメキシコ戦争の激戦

言葉

(1)アイグン条約 | 詳しく調べる

意味1858. 5.28(安政 5)<咸豊 8>ロシアと清国の間に、中国黒竜江省(コクリュウコウショウ)北部の愛琿(現:黒河市)で結ばれた条約。
清国が太平天国の乱やアロー号事件によって英仏両国との紛争に混乱しているのに乗じ、英国に対抗するためロシアはネルチンスク条約(the Treaty of Nerchinsk)(1689年)を無視し東シベリア総督ニコライ・ムラビヨフ・アムールスキー(Nikolai Nikolaevich Muraviev-Amurskiy)が黒竜江(コクリュウコウ)(アムール川)下流に進出・占領し、清国全権奕山(Yi Shan)(エキ・ザン)に迫って調印したもの。
清国は黒竜江以北をロシアに割譲、ウスリー川(Reka Ussuri)(烏蘇里江)以東(沿海州)を共有領土に、さらに松花江(Songhua Jiang)(ショウカコウ)(ウスリー川の支流)などの航行権を与えた。

言葉

(1)ジキル博士とハイド氏 | 詳しく調べる

意味1886(明治19)刊行された、スチーブンソン(R.L.Steven-son)の怪奇小説。
温厚なジキル博士が、発明した薬によって悪の人格を持つハイド氏に変身し解毒剤で博士に戻り、自由に善悪二重の人格を使い分けるが、悪の力には勝てずに元に戻れなくなり悲惨な最期を遂げる話。
のち「ジキルとハイド(Jekyll and Hyde)」は二重人格者の代名詞となった。

言葉

(1)シッキム条約 | 詳しく調べる

意味1890(明治23)イギリスと中国清朝との間の条約。
英領インド北部のシッキムと、中国西部のチベット(西蔵)との国境を画定。
「蔵印界約([中]Zangyin Jieyue)」,「蔵印条約(Zangyin Tiao-yue)」とも呼ぶ。

言葉

(1)人類館事件 | 詳しく調べる

意味1903(明治36)第5回勧業博覧会の際に見世物小屋で琉球人・北海道アイヌ人・台湾高山族・朝鮮人・ジャワ人・インドキリン族・トルコ人・アフリカ人・ハワイ人の実際の人が展示された事件。
沖縄の遊郭で働いていた女性ジュリ(遊女)2人が、沖縄物産展の案内役として大阪に連れてこられ、実際には「琉球の貴婦人」と銘打たれて陳列。
在阪の沖縄の人や朝鮮・中国の留学生の間から抗議の声が上がった。

言葉

(1)イタリア・トルコ戦争 | 詳しく調べる

意味1911(明治44)イタリアとトルコの間におきた戦争。
翌年ローザンヌ条約で、イタリアはトリポリタニア・キレナイカを領有。
「伊土戦争(イトセンソウ,イドセンソウ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ロシア革命 | 詳しく調べる

意味1917年11月のレーニン支配下のボリシェヴィキによるクーデターで、1922年にボリシェヴィキの勝利に終わった内戦時代へとつながった

言葉

(1)虎ノ門事件 | 詳しく調べる

意味1923.12.27(大正12)摂政宮裕仁(ヒロヒト)(昭和天皇)が虎ノ門付近で狙撃された事件。
第48通常議会開院式に向かう裕仁親王は、専用車(英ダイムラー社製)で赤坂離宮を出て、午前10時42分虎ノ門を通過の際、無政府主義者難波(ナンバ)大助にステッキ銃(散弾)でガラス窓越しに狙撃された。弾丸は車の窓を射抜いたがほとんどが天井に当り、入江為守侍従長は顔に負傷。難波はその場で逮捕された。
警視総監湯浅倉平・警視庁官房主事正力松太郎は懲戒免職。山本権兵衛内閣は翌1924. 1.(大正13)引責総辞職。

言葉

(1)戦艦ポチョムキン | 詳しく調べる

意味1925(大正14)ソ連で作られたサイレント(無声)映画。
1905(明治38)に起きたポチョムキン号の反乱を描く。
監督・脚本:セルゲイ・M・エイゼンシュテイン(Sergey Mi-khaylovich Eisenstein)。

言葉

(1)タンケット | 詳しく調べる

意味1930年代に各国で開発・製造され第二次世界大戦まで使用された、キャタピラを持つ小型の戦闘車両。
装備は機銃程度で、偵察や歩兵の支援を目的として開発された。
トラクターを改造したイギリス軍のカーデン・ロイドVI(Carden Loyd VI)に始り、旧日本軍の九二式軽装甲車・九四式・九七式、イタリア軍のCV29(Carro Veloce 29)・CV33・CV35、ポーランドのTK-3、チェコスロバキアのスコダ(Skoda)などが製造された。
既存の工場で製造が可能なことから各国で一時期ブームとなったが、次第に機動性のあるタイヤを持つ装甲車両に取って換わられ、製造されたものも牽引車両として使用されるにとどまった。
「豆戦車」,「豆タンク」とも呼ぶ。

言葉

(1)ミュンヘン会談 | 詳しく調べる

意味1938. 9.(昭和13)独・英・仏・伊の首脳がミュンヘンで開いた、チェコスロバキア領ズデーテン地方(Sudetenland)の帰属に関する会談。
オーストリアを併合したドイツがチェコスロバキア政府にズデーテン地方の割譲を迫った問題で、ドイツのヒトラー、イギリスのチェンバレン、フランスのダラディエ、イタリアのムッソリーニがミュンヘンで会談を行った。
ヒットラーの強硬な態度に、イギリス・フランスは譲歩し、9月29日ズデーテン地方をドイツへ帰属させることに決定。
「ミュンヘン会議」とも呼ぶ。

言葉

(1)素晴らしき哉、人生! | 詳しく調べる

意味1946(昭和21)製作のアメリカ映画。
監督:フランク・キャプラ(Frank Capra)。
出演:ジェームズ・スチュアート(James Stewart)、ドナ・リード(Donna Reed)など。

言葉

(1)コロンボ・グループ | 詳しく調べる

意味1954(昭和29)コロンボ会議に参加した諸国、インド・パキスタン・インドネシア・ビルマ(現:ミャンマー)・セイロン(現:スリランカ)の総称。

言葉

(1)第五福竜丸 | 詳しく調べる

意味1954. 3. 1(昭和29)アメリカの水爆実験で操業中に被爆した遠洋漁業船。
アメリカが西太平洋のマーシャル諸島ビキニ環礁(カンショウ)で水爆実験を行った際、同環礁の東約160キロの海域でマグロ延縄漁(ハエナワリョウ)していた静岡県焼津港(ヤイヅコウ)の第五福竜丸が致死量に近い放射能(死の灰)をあびて被災。
帰港後、乗組員23人が急性放射能症で入院。半年後の9月23日、無線長久保山愛吉(クボヤマ・アイキチ)(40歳)が死亡。
3,200万人を超える原水爆禁止の署名が集まって原水爆禁止運動の発端となり、翌年8月6日に広島市で第一回原水爆禁止世界大会が開かれた。 
1958(昭和33)ビキニ・デー(3月1日)を制定大会),びきにでー(ビキニ・デー),ろんげらっぷかんしょう(ロンゲラップ環礁),[6]らっぷ(ラップ)

言葉

(1)ライカ | 詳しく調べる

意味1957.10. 4(昭和32)旧ソ連のスプートニク2号で宇宙を飛んだメス犬(1954ころ~1957.10. 4)。ハスキー犬またはその雑種。
宇宙を飛んだ世界初の地球生物。

言葉

(1)サイコ | 詳しく調べる

意味1960(昭和35)公開のアメリカのスリラー映画。
監督:アルフレッド・ヒッチコック(Alfred Hitchcock)。
出演:アンソニー・パーキンス(Anthony Perkins)、ジャネット・リー(Janet Leigh)など。

言葉

(1)キューバ危機 | 詳しく調べる

意味1962.10.(昭和37)ソ連がキューバに中距離ミサイル基地を建設したことで、米ソが対立して核戦争になる危機が発生した事件。
U-2型偵察機(U-2 spy plane)の写真でミサイル基地建設を知ったアメリカのケネディー大統領は、22日キューバの海上封鎖を宣言し、24日に断行。
28日ソ連のフルシチョフ(Nikita Sergeevich Khrushchyov)ミサイルの撤去を表明して収束。
11月20日アメリカは海上封鎖を解除。

言葉

(1)マイ・フェア・レディ | 詳しく調べる

意味1964(昭和39)アメリカ映画。イギリスの言語学者ヒギンズ教授が、下町の娘イライザをレディーに改造するドラマ。ジュリー・アンドリュース(Julie Andrews)のヒット・ミュージカルを映画化。
監督:ジョージ・キューカー(George Cukor)。
出演:オードリ・ヘップバーン(Audrey Hepburn)、レックス・ハリソン(Rex Harrison)ほか。

言葉

(1)ボンカレー | 詳しく調べる

意味1968. 2.12(昭43)大塚食品工業が発売した、市販では世界初のレトルトパウチ食品。
パッケージのキャラクターに和服姿の女優松山容子(1937~)を長年使用していたが、2005. 8.29(平成17)販売のボンカレークラシックで女優松坂慶子(1952~)を起用。

言葉

(1)ソルト | 詳しく調べる

意味1969年、ヘルシンキで行われた米国とソビエト社会主義共和国との間での交渉で、両国での核兵器の保有を制限することを目的とされた

言葉

(1)ニクソン | 詳しく調べる

意味1974年にウォーターゲート事件のスキャンダルの後に、辞任した(1913年−1994年)

言葉

(1)二百海里 | 詳しく調べる

(2)二百カイリ | 詳しく調べる

意味1982(昭和57)第3次国連海洋法会議で採択された国連海洋法条約により、領海12海里(22.2キロメートル)とは別に認められた、公海上の最大200海里(370キロメートル)の排他的経済水域(EEZ)の領域。また、その設定権の別称。
沿岸国による海洋資源の管轄権は認められているが、水域内は公海上のため、他国による学術調査や軍艦の航行なども基本的には制約できない。
「にひゃっかいり(二百カイリ,二百海里)」とも呼ぶ。れんかいようほう(国連海洋法),たいりくだなじょうやく(大陸棚条約)

言葉

(1)ミール宇宙ステーション | 詳しく調べる

意味1986. 2.(昭和61)旧ソ連によって打ち上げられた、有人宇宙ステーション。
打ち上げ高度350キロメートル。
6つの外部ドッキング装置を持つ、地球軌道上の恒久的な科学宇宙基地。定員6人、重量約20トン・直径約4メートル・全長18メートル、のち重量約137トン・全長32.9メートル。
設計寿命は5年程度であったが、1999(平成11)まで有人で稼働。
1990.12.(平成 2)日本人の秋山豊寛(トヨヒロ)も10日間滞在。
1995. 6.(平成 7)アメリカのスペースシャトルとのドッキングが行われた。
2001. 3.23(平成13)逆噴射により南太平洋に落下させ、洋上廃棄された。

言葉

(1)媒体依存インタフェース | 詳しく調べる

意味1989年に結成されてパキスタンに本部を置くスンニ派の機関

言葉

(1)チェコ(国名) | 詳しく調べる

意味1993年にスロバキアから分離される

言葉

(1)米朝枠組み合意 | 詳しく調べる

意味1994.10.21(平成 6)アメリカ合衆国と北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)のスイスのジュネーブで行われた合意。
北朝鮮の核開発凍結と引き換えに、100万キロワット級軽水炉2基と年間50万トンの重油提供が約束された。

言葉

(1)マッキントッシュ | 詳しく調べる

意味19世紀前半に、チャールズ・マッキントッシュ(Charles Mackintosh)が開発した、ゴム引きの防水加工生地、またはそれを使ったコートのこと。コートは、縫い目にも防水テープが施されていた。

言葉

(1)ヒトロフカ | 詳しく調べる

意味19世紀末~20世紀初め、帝政ロシア時代のモスクワにあった貧民街(貧民窟)。
ロシア各地の農村から流入した貧しい労働者が居住。
ロシア革命後、取り壊された。
ゴーリキー(Maksim Gorkii)の戯曲『どん底(Na Dne)』などの舞台となった。

言葉

(1)ペプチド | 詳しく調べる

意味1つのアミノ酸のアミノ基を別のカルボキシル基と結合するアミド

言葉

(1)カルボン酸 | 詳しく調べる

意味1つもしくはそれ以上のカルボキシル基を特徴とする有機酸

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)グラム | 詳しく調べる

意味1キログラムの1000分の1と同等の重さの計量単位

言葉

(1)長波 | 詳しく調べる

意味1キロメートル(300キロヘルツ以下の周波数の)より長い波長の電波

言葉

(1)ニュートン | 詳しく調べる

意味1メートル毎秒毎秒の加速度を1キログラムの質量に伝える力と等しい力の単位

言葉

(1)コンガ | 詳しく調べる

意味1列縦隊で踊るスリーステップ、ワンキックのラテンアメリカの踊り

言葉

(1)チューリップ革命 | 詳しく調べる

意味2003(平成15)キルギスで起きた親欧米政権の誕生。

言葉

(1)東日本大震災 | 詳しく調べる

意味2011(平成23)岩手県沖から茨城県沖まで広範囲に連動して発生した超巨大地震。
震源地は牡鹿半島の東南東130キロメートル、震源の深さ約24キロメートル。
マグニチュード9.0で、国内観測史上最大。宮城県北部では震度7(激震)、東京23区でも震度5強を観測。余震も震度6弱~5弱が断続的に発生。
「東日本大地震」,「東北地方太平洋沖地震」,「東北関東大地震」,「東北関東大震災」とも呼ぶ。

言葉

(1)パピエコレ | 詳しく調べる

意味20世紀初頭のキュビズム(立体派運動)の制作法の一つ。
カンバスに、新聞紙・壁紙・レッテル・切符などの紙片を貼り付けることで、目新しい効果を生み出そうとした技法。

言葉

(1)バビンスキー反射 | 詳しく調べる

意味2歳未満の子供の場合、爪先は伸展する(バビンスキー反射)

言葉

(1)ブレンドウイスキー | 詳しく調べる

意味2種類以上のウイスキー、またはウイスキーと中性スピリッツを混ぜたもの

言葉

(1)MF | 詳しく調べる

意味300から3000キロヘルツ

言葉

(1)lf | 詳しく調べる

(2)低周波 | 詳しく調べる

意味30から300キロヘルツ

言葉

(1)グリセリル | 詳しく調べる

意味3つのヒドロキシル基を取り除くことによりグリセロールから誘導される3価の基

言葉

(1)一吹き | 詳しく調べる

意味3回目のストライキでボールを見逃し、空振りするバッターから生まれる三振

言葉

(1)光年 | 詳しく調べる

(2)l.y. | 詳しく調べる

意味5.88兆マイルまたは9.46兆キロメートル

言葉

(1)文書(オフィス) | 詳しく調べる

(2)ドキュメント(オフィス) | 詳しく調べる

(3)テキストファイル | 詳しく調べる

意味7ビットのアスキー文字を用いるテキスト(そしておそらく書式設定命令)を含むコンピュータファイル

言葉

(1)シスク | 詳しく調べる

(2)CISC | 詳しく調べる

(3)複合命令セットコンピュータ | 詳しく調べる

意味CPUチップにハードコードされた多数の命令を持つコンピュータ・アーキテクチャーの一種

言葉

(1)凌木智里(人名) | 詳しく調べる

(2)川崎純子(人名) | 詳しく調べる

(3)石田英寿(人名) | 詳しく調べる

(4)高田充子(人名) | 詳しく調べる

意味DJ・パーソナリティー/キャスター

言葉

(1)酒見由梨(人名) | 詳しく調べる

意味DJ・パーソナリティー/キャスター/ライター

言葉

(1)木村雅子(人名) | 詳しく調べる

(2)福田晃子(人名) | 詳しく調べる

(3)篠崎菜穂子(人名) | 詳しく調べる

意味DJ・パーソナリティー/キャスター/リポーター

言葉

(1)KAI(人名) | 詳しく調べる

意味DJ・パーソナリティー/ナレーター/司会・MC/キャスター/アナウンサー/リポーター

言葉

(1)竹矢宣子(人名) | 詳しく調べる

(2)鈴木順子(人名) | 詳しく調べる

意味DJ・パーソナリティー/司会・MC/キャスター

言葉

(1)福島有紀(人名) | 詳しく調べる

(2)西中真里(人名) | 詳しく調べる

(3)鈴木直子(人名) | 詳しく調べる

(4)高田彰子(人名) | 詳しく調べる

(5)渡名喜織恵(人名) | 詳しく調べる

意味DJ・パーソナリティー/司会・MC/キャスター/リポーター

言葉

(1)キンドる | 詳しく調べる

意味Kindle(キンドル)を使用すること。

言葉

(1)ウィキる | 詳しく調べる

意味Wikipedia(ウィキペディア)で調べること。

言葉

(1)プレミアムデニム | 詳しく調べる

意味”高級”なデニムアイテムであり、また、ジーンズブームを印象付ける言葉。もともとは”プレミアムジーンズ”と呼ばれていたが、近年はブームの終焉とともにプレミアムデニムと表現されることが多くなった。価格は“プレミアム""という名前からもわかるように、通常よりやや高め。その特徴や定義は曖昧だが、バックッポケットにそれぞれのブランドによる凝ったデザインの刺繍やプリントが入っていたり、デザイナーブランドのジーンズのようなクラッシュやペイント、リメイクなどの加工が施されていることや、レディースからの流れであることからか細身で股上が浅いものが多いこと、などが上げられる。例えば、スキニージーンズの場合、加工タイプよりも、ワンウォッシュや生のデニム生地で、インディゴブルーがキレイなものが多く、そして、スキニージーンズは非常に股上が浅く細身のものが多いという特徴が上げられる。プレミアムジーンズは、1990年代後半にアメリカ西海岸から発信される。ハリウッドなどのセレブやスターが着用したことから、セレブジーンズ(セレブデニム)などとも呼ばれる。2000年ころにプレミアムジーンズのブームが起こり、2002年ころには日本でもブームに。この辺りの時期から“ジーンズ""よりも“プレミアムデニム""という呼称が多くなる。2005年ころからはアメリカの西海岸やNY発のブランド以外にも、ヨーロッパや他の地域発のブランドが人気を得ることになる。

言葉

(1)トートバッグ | 詳しく調べる

意味「トート」はアメリカの俗語で「運ぶ・背負う」という意味。物を入れて簡単に運ぶことができるバック。もともとはキャンプなどで、水をそのまま入れて運ぶことの出来るキャンバスなどで作られた丈夫な布地で大きな角型のてさげ袋がトート・バッグと呼ばれた。その後、口が大きく開いたもので異色の布製ベルトが、持ち手からそのまま両面に2本ずつ縫いつけられたものが代表的となる。このようなスタイルのバッグの総称とされている。現在はトートバッグを専門にするブランドもあり、さまざまなバリエーションが広がっている。

言葉

(1)ファブリック | 詳しく調べる

意味「布地」の意。広義では、織物、編み物、不織布、狭義では、織物をいう。織り、編み、フェルト、レースで作られた布地や原料の繊維の総称。キャンパス生地:亜麻糸、綿糸、絹糸あるいは、それらの混織で、丈夫な厚手の粗布。クロスやカーテンに多く使用される。

言葉

(1)マニッシュ | 詳しく調べる

意味「男性のような」の意。マスキュリンと同義。女性が男性的な装いをするスタイル。テーラード・スーツなどを着ることで、逆に女性らしさを強調する点も意図されている。

言葉

(1)狐と葡萄 | 詳しく調べる

(2)キツネとブドウ | 詳しく調べる

意味『イソップ物語(Aesop’s Fables)』の一話。
キツネが高い木に実っている美味しそうなブドウを見付け、どうしても取れなかったので、「取れたって、どうせ酸っぱいブドウに決まっているさ」と負け惜しみを言って立ち去ったという話。

言葉

(1)金の斧 | 詳しく調べる

(2)金のオノ | 詳しく調べる

意味『イソップ物語』の中の一話。
鉄の斧を湖に落としたキコリ(木樵)が悲しんでいると湖の精が金の斧や銀の斧を持って来て「あなたのですか?」と尋ねるが、キコリは元の鉄の斧を受け取る話。
欲深い近所のキコリも真似(マネ)をして斧を湖に投げ、金の斧を自分のものと言ったため、金の斧をもらえず、また自分の斧も取り上げられた。

言葉

(1)ガブリエル | 詳しく調べる

意味『新約聖書』で、処女マリアにキリストの懐胎を告知する大天使。アベ・マリア),あんじぇらす(アンジェラス)

言葉

(1)ルカ福音書 | 詳しく調べる

意味『新約聖書』の中の一書(四福音書の第三福音書)。
使徒パウロの伴侶であった医師ルカ([羅]Lukas)が、異教徒のキリスト教への改宗のためイエスの生涯を述べて、その救霊が異教徒にまで及ぶことを著したもの。
「ルカ伝(路加伝)」とも呼ぶ。
略称は「LUK」。

言葉

(1)七十人訳聖書 | 詳しく調べる

意味『旧約聖書』のギリシア語訳の一つ。
BC. 270ころ、エジプト王プトレマイオス二世(Ptolemy II)の命によりアレキサンドリア(Alexandria)で72人のユダヤ人の学者が72日間に律法の部分を訳了したと伝えられる最古の『旧約聖書』。
「セプトゥアギンタ」とも呼ぶ。略称はローマ数字で七十を意味する「LXX」。

言葉

(1)ナオミ | 詳しく調べる

意味『旧約聖書』「ルツ記(the Book of Ruth)」の女主人公ルツの義母。
エリメレク(Elimelech)の妻、マフロン(Mahlon)とキロン(Chilion)の母。
マフロンはルツと、キロンはオルパ(Orpah)と結婚した。

言葉

(1)狗邪韓国 | 詳しく調べる

意味『魏志倭人伝』に現れる、朝鮮半島南端部の地名。
現在の釜山(Pusan)(プサン)・金海(Kinhae)(キムヘ)付近の地。

言葉

(1)制御文字 | 詳しく調べる

意味あるキーとコントロールキーを同時に押下することによりタイプされる

言葉

(1)竜葵 | 詳しく調べる

(2)海酸漿 | 詳しく調べる

(3)ウミホオズキ | 詳しく調べる

意味ある種の海産巻貝類の卵嚢(ランノウ)。海底の岩石に付着し、卵を入れて保護する革質の袋。
植物のホオズキと同様に、袋を口に入れ、吹き鳴らして遊ぶ。

言葉

(1)kcal | 詳しく調べる

(2)カロリー | 詳しく調べる

(3)キロカロリー | 詳しく調べる

意味ある空気圧において1キログラムの水の温度を1度上げることを要求される熱量と等しい熱の単位

言葉

(1)托卵 | 詳しく調べる

意味ある鳥が他種の鳥(仮親)の巣に産卵し、抱卵・育雛(イクスウ)を托(タク)す習性。
カッコウ科(Cuculidae)(旧:ホトトギス科)・ミツオシエ科(Indicatoridae)・ムクドリモドキ科(Icteridae)・ハタオリドリ科(Ploceidae)・カモ科(Anatidae)の鳥がこの習性を持つ。
日本ではカッコウ科のカッコウ・ホトトギス・ジュウイチ・ツツドリの4種のみが、ウグイス・モズ・ホオジロ・ミソサザイ・オオルリ・オオヨシキリ・アオジなどの巣に托卵する。

言葉

(1)マリー | 詳しく調べる

意味いくつかの丈が低いオーストラリアのユーカリノキの総称

言葉

(1)エンパイア | 詳しく調べる

意味いくぶんマッキントッシュに似ている食用リンゴ

言葉

(1)巡業 | 詳しく調べる

意味いろいろな土地をまわり、各地で芝居などを興行すること。
「キャラバン(caravan)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ラバー | 詳しく調べる

(2)生ゴム | 詳しく調べる

(3)天然ゴム | 詳しく調べる

意味いろいろな製品に加硫されることができ、仕上げられる木(特に属パラゴムノキとイチジク属の植物の木)のラテックス樹液から得られる弾力のある材料

言葉

(1)腹臥位 | 詳しく調べる

意味うつ伏せになって横になった腹ばいに寝た姿勢。猫背の予防や、パーキンソン病の改善にも役立ちます。

言葉

(1)精霊馬 | 詳しく調べる

意味お盆(盂蘭盆<ウラボンエ>)のお供え(供物<クモツ>)の一つ。
キュウリの胴体に、麻幹(オガラ)・爪楊枝・マッチなどの足を四本差した馬と、ナスに差した牛。
謂(イワ)れはさまざまで、ご先祖の霊が馬に乗って速く来て、牛に乗ってゆっくりと帰っていただくとも、馬は霊の乗り物で、牛は(供物の)荷物を運ぶためとも。

言葉

(1)かすれ声で | 詳しく調べる

(2)ハスキーに | 詳しく調べる

(3)しゃがれ声で | 詳しく調べる

(4)しわがれ声で | 詳しく調べる

意味かすれたかハスキーな声で

言葉

(1)バングラデシュ人民共和国(国名) | 詳しく調べる

意味かつてはインドの一部そして、パキスタンの一部

言葉

(1)スール | 詳しく調べる

意味かつて絹で有名だった主要なフェニキアの海港

言葉

(1)ソース・カツ丼 | 詳しく調べる

意味ご飯の上に刻んだキャベツを散らし、その上にソース垂(ダ)れに浸したカツレツを乗せた丼(ドンブリ)。

言葉

(1)ココナッツの果肉 | 詳しく調べる

意味しばしば、ケーキとカレーなどで使用するために細かくして使われる

言葉

(1)遅発性ジスキネジア | 詳しく調べる

意味しばしば、フェノチアジンで治療しているパーキンソン症候群患者に起こる

言葉

(1)マーガレット | 詳しく調べる

意味しばしばキク属に含められる

言葉

(1)クジャク | 詳しく調べる

意味しばしば鑑賞鳥として飼育される、非常に大型で陸生の東南アジア産のキジ

言葉

(1)万聖節 | 詳しく調べる

意味すべての聖人を尊ぶキリスト教の祝祭

言葉

(1)双子葉植物綱 | 詳しく調べる

意味そして3つのより進化したグループ:ビワモドキ亜綱

言葉

(1)パウンドケーキ | 詳しく調べる

意味それぞれ1ポンドのバターと砂糖と小麦粉でできている濃厚なローフケーキ

言葉

(1)ヘッダ | 詳しく調べる

(2)見出し | 詳しく調べる

(3)ヘッダー | 詳しく調べる

(4)ヘディング | 詳しく調べる

(5)ヘッディング | 詳しく調べる

意味それ以下の一節が何を指しているのかをあらわしているテキストの一行

言葉

(1)メカジキ | 詳しく調べる

意味たいていステーキに供されるメカジキの肉

言葉

(1)バーボン | 詳しく調べる

意味とうもろこし、麦芽、およびライ麦をつぶしたものを蒸留し、炭化したオーク材のたるで熟成したウイスキー

言葉

(1)アイリッシュソーダブレッド | 詳しく調べる

意味ときにキャラウェーシードや干しブドウを入れる

言葉

(1)ナザレ人 | 詳しく調べる

意味どのキリスト信者よりも初期の名前

言葉

(1)圧開ネジ | 詳しく調べる

意味ねじ作動させるジャッキ

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)主日 | 詳しく調べる

(3)日曜 | 詳しく調べる

(4)日曜日 | 詳しく調べる

意味ほとんどのキリスト教徒には休息と礼拝の日とされる

言葉

(1)沿岸流 | 詳しく調べる

意味ほぼ海岸に沿って流れる海水の流れ。
海岸から数十キロメートルの沖までの海域に発生する。
原因は河川・・海流・潮汐・風などで、長期間にわたって海岸の砂を一方向に運び、砂浜の消滅や港湾の埋没などが起こる。
「沿岸潮流」,「海岸流」とも呼ぶ。

言葉

(1)志度町 | 詳しく調べる

意味もと香川県東部にあった大川郡(オオカワグン)の町。現在、さぬき市の一部。
四国八十八箇所第86番札所の真言宗(シンゴンシュウ)御室派(オムロハ)の補陀落山(フダラクサン)志度寺(シドジ)がある。〈面積〉
40.00平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)2万3,323人。

言葉

(1)雛菊(植物、花) | 詳しく調べる

(2)デージー(植物、花) | 詳しく調べる

(3)ヒナギク(植物、花) | 詳しく調べる

意味よく発達した舌状花が通常一重の輪に配列された頭花を持つ、数多い各種のキク科の植物の総称

言葉

(1)ロリポップ | 詳しく調べる

意味アイスキャンディー。

言葉

(1)フラッペ | 詳しく調べる

意味アイスクリーム入りの濃いミルクセーキ

言葉

(1)ユーカラ | 詳しく調べる

意味アイヌ民族に口承されてきた叙事詩の一つ。棒で炉のふちをたたいて拍子をとりながら節(フシ)をつけて語られる。
広義には自然神(カムイ)や英雄が語った来歴・武勇譚などの長編物語。
狭義には、孤児として育った少年ポイヤウンペ(小本州人)の生い立ち・戦闘・恋愛の物語で、両親の仇討(アダウチ)や許嫁(イイナヅケ)の奪還のため敵と闘う話などが語られる。六段物・八段物・十段物などがある。
樺太(カラフト)アイヌでは「ハウキ」と呼び、「ユーカラ」は歌謡一般をさす。

言葉

(1)ストーカー | 詳しく調べる

意味アイルランドのドラキュラについてのホラー小説の作家(1847年−1912年)

言葉

(1)怠武林 | 詳しく調べる

意味アイルランド共和国の首都・特別市。ダブリン県の県都。
北緯53.33°、西経6.25°の地。
クライストチャーチ大聖堂(Christ Church Cathedral)がある。
アイルランド語では「バリアオーハクリア(Baile tha Cliath)」。〈面積〉
115平方キロメートル。〈人口〉
1971(昭和46) 57万人。
1996(平成 8) 95万2,700人。
2004(平成16)102万7,900人。

言葉

(1)リートリム県 | 詳しく調べる

意味アイルランド共和国北西部、コノート州(Connacht Prov-ince)北東部の県。南西部をロスコモン県(Roscommon County)、北西部をスライゴ県(Sligo County)に接し、北西端を大西洋のドニゴール湾(Donegal Bay)に面し、北東部を北アイルランドに隣接。
県都はキャリックオンシャノン(Carrick on Shannon)。

言葉

(1)レインスター州 | 詳しく調べる

意味アイルランド共和国南東部の州。
中心都市は首都ダブリン(Dublin)。
「レインスター地方(Leinster Region)」とも呼ぶ。〈面積〉
1万9,634平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)186万0,037人。〈12県〉
カーロー県(Carlow County)。
ダブリン県(Dublin County)。
キルディア県(Kildare County)。
キルケニー県(Kilkenny County)。
レーイシュ県(Laoighis County)。
ロングフォード県(Longford County)。
ラウズ県(Louth County)。
ミーズ県(Meath County)。
オファリー県(Offaly County)。
ウェストミーズ県(Westmeath County)。
ウェクスフォード県(Wexford County)。
ウィックロー県(Wicklow County)。

言葉

(1)マンスター州 | 詳しく調べる

意味アイルランド共和国南西部の州。
「マンスター地方(Munster Region)」とも呼ぶ。〈6県〉
クレア県(Clare County)。
コーク県(Cork County)。
ケリー県(Kerry County)。
リメリック県(Limerick County)。
ティペレアリ県(Tipperary County)。
ウォーターフォード県(Waterford County)。〈面積〉
2万4,126平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)100万9,533人。

言葉

(1)カスルバー | 詳しく調べる

意味アイルランド北西部、コノート州(Connacht Province)北西部のメーヨー県(Mayo County)中央部にある県都。
「キャッスルバー」とも呼ぶ。〈人口〉
1991(平成 3)7,648人。

言葉

(1)ゴールウェー | 詳しく調べる

意味アイルランド北西部、コノート州(Connacht Province)南部のゴールウェー県中央部にある県都。
大西洋のゴールウェー湾(Galway Bay)に面する。
毎年、カキ(牡蠣)の殻むき大会が開催される。

言葉

(1)オファリー県 | 詳しく調べる

意味アイルランド東部、レンスター州(Leinster Province)西部の県。
県都はタラモア(Tullamore)。〈面積〉
1,989.81平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)6万3,663人(4月28日現在)。
2006(平成18)7万0,868人(4月23日現在)。

言葉

(1)トタン | 詳しく調べる

意味アエン(亜鉛)をメッキ(鍍金)した薄い鉄板。
ブリキより耐食性に優れ、屋根葺き・樋・塀・外装材などに用いる。
「トタン板」,「亜鉛鉄板」,「白鉄(ハクテツ)」とも呼ぶ。
強度を増すため波形に加工したものは「なまこ板(海鼠板,生子板)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ボトル・ツリー | 詳しく調べる

意味アオイ目(Malvales)のアオギリ科(Sterculiaceae)ピンポンノキ属(Sterculia)、またはアオイ科(Malvaceae)ブラキキトン属(Brachychiton)の樹木の内、オーストラリア原産の数種類の総称。
幹はトックリのような下膨(シモブク)れ。
「ゴウシュウアオギリ(豪州梧桐)」とも呼ぶ。〈ピンポンノキ属(ステルクリア属)〉〈ブラキキトン属〉
Brachychiton acerifolius:ゴウシュウアオギリ。
Brachychiton populneus:ポプラアオギリ。
Brachychiton rupestris:カエデゴウシュウアオギリ/ツボノキ。

言葉

(1)綱麻 | 詳しく調べる

(2)ツナソ | 詳しく調べる

意味アオイ目(Malvales)アオイ科(Malvaceae)シナノキ亜科(Grewioideae)ツナソ属(Corchorus)の多年草。栽培上は一年草。インド原産。
「ジュート([英]jute)」,「オウマ(黄麻)」,「コウマ(黄麻)」,「イチビ」とも呼ぶ。

言葉

(1)木綿の木 | 詳しく調べる

(2)キワタノキ | 詳しく調べる

意味アオイ目(Malvales)アオイ科(Malvaceae)ボンバックス亜科(Bombacoideae)の常緑高木。西アフリカ・インド・東南アジア・北オーストラリアの熱帯原産。
単に「キワタ(木棉,木綿)」とも、「インドワタノキ(印度木棉の木,印度木綿の木)」,「ボンバックス(bombax)」とも呼ぶ。
アオイ目パンヤ科(Bombacaceae)のパンヤノキ(パンヤの木)とも誤称される。

言葉

(1)ピンポンノキ | 詳しく調べる

(2)ピンポンノ木 | 詳しく調べる

意味アオイ目(Malvales)アオギリ科(Sterculiaceae)ピンポンノキ属(Sterculia)の常緑低木。中国南部原産。
5~6月ころ、枝先に白色の小花を多数付ける。

言葉

(1)リンデンバウム | 詳しく調べる

意味アオイ目(Malvales)シナノキ科(Tiliaceae)シナノキ属(Tilia)の落葉高木。
ナツボダイジュ(T.platyphylla)と(T.cordata)の自然雑種。
街路樹に用いられる。
「セイヨウボダイジュ(西洋菩提樹)」とも、単に「ボダイジュ(菩提樹)」とも呼ぶ。

言葉

(1)パンヤノキ | 詳しく調べる

意味アオイ目(Malvales)パンヤ科(Bombacaceae)の常緑高木。東南アジア原産。
葉は掌状複葉。花は五弁で白く、長楕円形の実を結び、熟すと五裂して中の白色長軟毛におおわれた多数の種子を散らす。
材は軽く、丸木舟などを作る。
単に「パンヤ」とも呼ぶ。
アオイ科(Malvaceae)のインドワタノキ(キワタノキ,キワタ)やカポックノキ(カポック)とも誤称される。

言葉

(1)フタバガキ | 詳しく調べる

意味アオイ目(Malvales)フタバガキ亜科(Anisoptera)フタバガキ属(Dipterocarpus)に属する落葉高木の総称。熱帯アジア産。

言葉

(1)娑羅樹 | 詳しく調べる

(2)沙羅樹 | 詳しく調べる

(3)サラジュ | 詳しく調べる

意味アオイ目(Malvales)フタバガキ科(Dipterocarpaceae)サラノキ属(Shorea)の常緑高木。インド原産。
高さ30メートルにもなる。葉は長い卵形で、薄黄色の小花を無数に開く。材は堅く良質の建築用とし、種からは油をとる。
「サラソウジュ(沙羅双樹)」とも、単に「沙羅」とも呼ぶ。ばき(ナツツバキ,夏椿)

言葉

(1)紅木 | 詳しく調べる

(2)ベニノキ | 詳しく調べる

意味アオイ目(Malvales)ベニノキ科(Bixaceae)ベニノキ属(Bixa)の半落葉性低木。熱帯アメリカ原産。
種子から紅色の食品着色料アナトー色素(annatto color)を得る。

言葉

(1)アイガモ | 詳しく調べる

意味アオクビアヒル(青首家鴨)と野生のマガモ(真鴨)との雑種。マガモと同様の羽色。
食肉用に飼育し、またカモ猟のオトリ(囮)にする。
「アヒルガモ(家鴨鴨)」,「ナキアヒル(鳴き家鴨)」とも呼ぶ。

言葉

(1)陸鹿尾菜 | 詳しく調べる

(2)オカヒジキ | 詳しく調べる

意味アカザ目(Centrospermae)アカザ科(Chenopodiaceae)オカヒジキ属(Salsola)の一年草。
「ミルナ(海松菜)」とも呼ぶ。

言葉

(1)箒草 | 詳しく調べる

(2)ホウキグサ | 詳しく調べる

意味アカザ目(Centrospermae)アカザ科(Chenopodiaceae)ホウキギ属(Kochia)の一年草。西アジア~中央アジア原産。
高さ約1メートル。茎は赤色を帯び、細かく多数に枝分かれし、狭披針形の葉を密に互生する。
夏に葉腋に穂状に黄緑色の小花を開き、秋に草全体が紅葉する。
各地に自生し、また栽培する。
緑色の小球形の実は「とんぶり(トンブリ)」と呼び、食用・薬用(強壮・利尿)にする。
茎や枝を干して草箒(クサボウキ)を作る。
「ホウキギ(箒木)」,「ハハキギ(箒木)」,「コキア(Kochia)」とも呼ぶ。

言葉

(1)箒木 | 詳しく調べる

意味アカザ科ホウキギ属の植物。学名:Kochia scoparia (L.) Schrad.

言葉

(1)阿仙薬 | 詳しく調べる

意味アカネ科(Rubiaceae)のガンビール(gambir)・マメ科(Fabaceae)のミモザ(mimosa)・ヤシ科(Palmae)のビンロウジュ(檳榔樹)などの植物の葉・ツル(蔓)を煮つめた褐色または暗褐色塊状の生薬。
カテキン・タンニンを多量に含み、収斂剤(シュウレンザイ)・下痢止め・口中清涼剤などや、染料・皮なめし剤に用いる。
「ガンビール」,「カテキュー(catechu)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ベンジャミンコーヒー | 詳しく調べる

意味アカネ科コーヒーノキ属の植物。学名:Coffea bengalensis (Roxb.) Heyne

言葉

(1)レタス | 詳しく調べる

意味アキノノゲシの種々の植物の葉

言葉

(1)レタス | 詳しく調べる

意味アキノノゲシ属の各種の植物の総称

言葉

(1)糸繰 | 詳しく調べる

(2)苧環 | 詳しく調べる

(3)糸くり | 詳しく調べる

(4)糸繰り | 詳しく調べる

(5)オダマキ | 詳しく調べる

意味アキレジア属の植物で、距のある不規則で華やかな花を持つ

言葉

(1)カイロン | 詳しく調べる

意味アキレス、アスクレーピオス、ヘラクレス、ジェイソン、および他の英雄達にじきじきに指導した、学識のあるケンタウロス

言葉

(1)キュロス2世 | 詳しく調べる

意味アケメネス朝ペルシア帝国の創始者(BC. 585ころ~BC. 529)。
異民族に寛容で「大王」と呼ばれる。
「キュロス大王(Cyrus the Great)」,「キロス二世」,「キルス二世([羅]Cyrus II)」とも呼ぶ。

言葉

(1)アリウム | 詳しく調べる

意味アサツキ

言葉

(1)トルキスタン | 詳しく調べる

意味アジア中央部の歴史的な地域名。
西はカスピ海東岸から東は中国西部、北はアラル海南岸から南はアフガニスタン北部までの乾燥地帯。
パミール高原を境にして西トルキスタン(Western Turkistan)と東トルキスタン(Eastern Turkistan)とから成る。
「トルケスタン」とも呼ぶ。〈西トルキスタン〉スタン)ズベキスタン共和国)和国)(カザフスタン共和国)〈東トルキスタン〉じちく(新疆維吾爾自治区,新疆ウイグル自治区)

121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]