"オル"がつく3文字の言葉

"オル"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から10件目を表示
言葉オルグ
読みおるぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)労働者を労組に入れるために働きかける人

(2)企業に順序と組織化をもたらさす人

(3)someone who enlists workers to join a union

(4)a person who brings order and organization to an enterprise; "she was the organizer of the meeting"

さらに詳しく


言葉オルソ
読みおるそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)クマ(熊)。

さらに詳しく


言葉オルタ
読みおるた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベルギーの建築家で、アールヌーヴォー建築の先導者(1861年−1947年)

(2)Belgian architect and leader in art nouveau architecture (1861-1947)

さらに詳しく


言葉オルト
読みおると
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非金属元素の酸化物と水とが化合してできる酸で、塩基度が最高であること。

(2)ベンゼン環で隣接する一位と二位に置換基をもつこと。 略号は「o」。

(3)「正規の,正の,直の」を表す語形成要素。 母音の前では”orth”となる。

さらに詳しく


言葉オルフ
読みおるふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの音楽家で、子供たちに音楽を教えるために広く使われている方法を開発した(1895年−1982年)

(2)German musician who developed a widely used system for teaching music to children (1895-1982)

さらに詳しく


言葉オルム
読みおるむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)永久的外鰓を持つ欧州産の洞窟に生息する水生サンショウウオ

(2)European aquatic salamander with permanent external gills that lives in caves

さらに詳しく


言葉オルロ
読みおるろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボリビア西部、オルロ県中北東部にある県都。
南緯17.98°、西経67.12°、標高3,930メートルの地。〈人口〉
1992(平成 4)18万3,400人。
2001(平成13)20万2,000人。
2004(平成16)21万6,600人。

さらに詳しく


言葉タオル
読みたおる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)顔と体を洗うのに用いられる布からなる浴室リネン

(2)乾燥や拭きとり用の長方形の吸収性の布(または、紙)

(3)バスタオルやバスローブを作るのに使われる

(4)カットしていない輪が両側にあるパイル織物(通常綿)

(5)a pile fabric (usually cotton) with uncut loops on both sides

さらに詳しく


言葉マオル
読みまおる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)動物の口(クチ)。

さらに詳しく


1件目から10件目を表示
[戻る]