"エ"がつく8文字の言葉

"エ"がつく8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アイエーシーエー
読みあいえーしーえー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)原子力エネルギーに関する国際連合機関

(2)the United Nations agency concerned with atomic energy

さらに詳しく


言葉アクチュエーター
読みあくちゅえーたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に、ロボット・アームなどの電動駆動装置。

(2)駆動装置・作動装置。

さらに詳しく


言葉アソシエーション
読みあそしえーしょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)思考や出来事を記憶や想像で結合する過程

(2)類似の関心を持つ人々の公式な協会

(3)記憶や想像のなかで結合していること

(4)the state of being connected together as in memory or imagination; "his association of his father with being beaten was too strong to break"

さらに詳しく


言葉アリエンティスト
読みありえんてぃすと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)存在がありえない人のこと。

さらに詳しく


言葉アンチエイジング
読みあんちえいじんぐ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)抗老化医学。栄養指導や運動・ストレッチなどを指導し、身体の内側から老化をくい止める治療のこと。現在は美容的な意味合いで用いられることも多いが、高齢者がが元気に暮らしつづけることを目的とした療法です。

さらに詳しく


言葉イエス・キリスト
読みいえす・きりすと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指導者、予言者で、ベツレヘムで生まれ、ナザレで活動した

(2)彼の人生と説教は、キリスト教の基礎を形成する(紀元前4年−紀元後29年頃)

(3)his life and sermons form the basis for Christianity (circa 4 BC - AD 29)

(4)a teacher and prophet born in Bethlehem and active in Nazareth; his life and sermons form the basis for Christianity (circa 4 BC - AD 29)

さらに詳しく


言葉イエローオーカー
読みいえろーおーかー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)粘土と二酸化ケイ素を混ぜ合わせた褐鉄鉱からなる顔料

(2)pigment consisting of a limonite mixed with clay and silica

さらに詳しく


言葉イエロースロート
読みいえろーすろーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)黄色い胸と喉を持つオリーブ色の小型アメリカムシクイ類

(2)small olive-colored American warblers with yellow breast and throat

さらに詳しく


言葉イエローペーパー
読みいえろーぺーぱー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スキャンダルの暴露(バクロ)や犯罪などの興味本位な記事を主とする低俗な新聞。
「イエロージャーナリズム(yellow jounalism)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉イスラエルの首都
読みいすらえるのしゅと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)それは六日戦争で1967年にヨルダンからとらえられた

(2)古代王国の首都

(3)ユダヤ人、クリスチャン、およびイスラム教徒のための聖なる都市

(4)イスラエル(首都としての状態について議論しますが)の近代国家の首都と最も大きい都市

(5)was the capital of an ancient kingdom

さらに詳しく


言葉イニシエーション
読みいにしえーしょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)組織や地位、会社に職場に正式に入ること

(2)a formal entry into an organization or position or office

(3)a formal entry into an organization or position or office; "his initiation into the club"; "he was ordered to report for induction into the army"; "he gave a speech as part of his installation into the hall of fame"

さらに詳しく


言葉インドハナガエル
読みいんどはながえる
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)両生類。

さらに詳しく


言葉イースターエッグ
読みいーすたーえっぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)復活祭を祝うのに用いられる卵形のキャンディ

(2)イースターを祝うのに使用される彩色され堅くゆでられた卵

(3)an egg-shaped candy used to celebrate Easter

(4)a colored hard-boiled egg used to celebrate Easter

さらに詳しく


言葉ウエスタンシャツ
読みうえすたんしゃつ
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)デニムやシャンブレー、ダンガリー生地などで作られる長袖シャツ。主に西部劇に出てくるカウボーイが着ていた派手でスポーティなシャツを指し、カーブしたヨークや両胸のフラップポケット、スナップボタンなどが特徴的。

(2)western shirts

さらに詳しく


言葉ウエストポイント
読みうえすとぽいんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国ニューヨーク州南東部、ハドソン川左岸の軍隊駐屯地。
アメリカ陸軍士官学校の所在地。
「ウェストポイント」とも呼ぶ。

(2)(転じて)アメリカ陸軍士官学校の通称。 1802(享和 2)創立。

さらに詳しく


言葉ウォールズエンド
読みうぉーるずえんど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス、イングランド北東部のタインアンドウィア州(the County of Tyne and Wear)北東部にあるノースタインサイド郡(North Tyneside District)の郡都。

さらに詳しく


言葉エアステーション
読みえあすてーしょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軍用機の基地

(2)a base for military aircraft

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉エアー・アタック
読みえあーあたっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)空襲。
「エアーレイド(air raid)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉エイコンドライト
読みえいこんどらいと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石質隕石(インセキ)の一種。
カンラン石や輝石(キセキ)などの珪酸塩鉱物から成り、直径1ミリメートルほどの球状物質(コンドリュール)を含まない鉱物集合体。ドライト)

さらに詳しく


言葉エイズ・ウィルス
読みえいずうぃるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の別称。

さらに詳しく


言葉エイズ・ウイルス
読みえいずういるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の別称。

さらに詳しく


言葉エイセクシュアル
読みえいせくしゅある
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無性の。
「ノンセクシュアル(nonsexual)」とも呼ぶ。

(2)性別と無関係の。 「ノンセクシュアル」とも呼ぶ。

(3)セックスに興味がない。

さらに詳しく


言葉エイブラムス戦車
読みえいぶらむすせんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ陸軍の主力戦闘戦車(MBT)
主砲口径は120ミリ、乗員数4~5名、航続距離470キロメートル。

さらに詳しく


言葉エイプリルフール
読みえいぷりるふーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)悪ふざけをすることで祝福される4月1日

(2)the first day of April which is celebrated by playing practical jokes

さらに詳しく


言葉エイレイテュイア
読みえいれいてゅいあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)出産・安産の女神。ゼウス(Zeus)とヘラ(Hera)の娘。
双子の兄妹アポロン(Apollon)とアルテミス(Artemis)を取り上げる。 

さらに詳しく


言葉エカテリーナ一世
読みえかてりーないっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアの女帝・ピョートル一世(大帝)の妃(1684~1727)。
農民出身で、ピョートル一世の後妻となり、帝の没後に即位。
「エカチェリーナ一世(1世)」,「カザリン一世(1世)」,「カサリン一世(1世)」,「キャサリン一世(1世)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉エカテリーナ二世
読みえかてりーなにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアの女帝・ピョートル三世の妃(1729. 5. 2~1796.11.17)。
ドイツ貴族の娘(旧名:Sophie Friederike Auguste)。
1762年、ピョートル三世を廃位して即位。
1773~1775年、プガチョフの乱を鎮圧。
「エカチェリーナ二世(2世)」,「カザリン二世(2世)」,「カサリン二世(2世)」,「キャサリン二世(2世)」,「エカテリーナ大帝」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉エカテリーナ1世
読みえかてりーないっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアの女帝・ピョートル一世(大帝)の妃(1684~1727)。
農民出身で、ピョートル一世の後妻となり、帝の没後に即位。
「エカチェリーナ一世(1世)」,「カザリン一世(1世)」,「カサリン一世(1世)」,「キャサリン一世(1世)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉エカテリーナ2世
読みえかてりーなにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアの女帝・ピョートル三世の妃(1729. 5. 2~1796.11.17)。
ドイツ貴族の娘(旧名:Sophie Friederike Auguste)。
1762年、ピョートル三世を廃位して即位。
1773~1775年、プガチョフの乱を鎮圧。
「エカチェリーナ二世(2世)」,「カザリン二世(2世)」,「カサリン二世(2世)」,「キャサリン二世(2世)」,「エカテリーナ大帝」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉エキサイティング
読みえきさいてぃんぐ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)興奮を生み出すこと、または喚起するさま

(2)creating or arousing excitement; "an exciting account of her trip"

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]