"イン"で始まる8文字の言葉

"イン"で始まる8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉インタープリター
読みいんたーぷりたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)異なる言語をしゃべる話者の間で会話の媒介をする人

(2)一度に一行ずつソース言語翻訳して実行するプログラム

(3)a program that translates and executes source language statements one line at a time

(4)someone who mediates between speakers of different languages

(5)(computer science) a program that translates and executes source language statements one line at a time

さらに詳しく


言葉インターラーケン
読みいんたーらーけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人気のある観光都市で、スイス西中部のアルプスにある

(2)a popular resort town in the Alps in west central Switzerland

さらに詳しく


言葉インターリングア
読みいんたーりんぐあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英語とロマンス語に共通の語に基づく

(2)国際補助言語として提唱された人工言語

(3)based on words common to English and the Romance languages

(4)an artificial language proposed for use as an auxiliary international language; based on words common to English and the Romance languages

さらに詳しく


言葉インターロイキン
読みいんたーろいきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大食細胞、キラーT細胞、B細胞、免疫系および他の構成要素を促進するいくつかのリンホカインのいずれか

(2)any of several lymphokines that promote macrophages and killer T cells and B cells and other components of the immune system

さらに詳しく


言葉インターンシップ
読みいんたーんしっぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体験就業、就業実習、専門実習

(2)就業体験

(3)学生が企業などで仕事を体験しながら研修すること

さらに詳しく


言葉インターンメント
読みいんたーんめんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)留置状態・拘禁状態。

(2)留置(リョウチ)・拘禁(コウキン)・拘置・監禁。

(3)(特に、戦時の)抑留(ヨクリュウ)・収容。

さらに詳しく


言葉インティファーダ
読みいんてぃふぁーだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1980年代後半と再び2000年のイスラエルに対するパレスチナのアラブ族(ガザ地区とウエストバンクでの両方での)による反乱

(2)an uprising by Palestinian Arabs (in both the Gaza Strip and the West Bank) against Israel in the late 1980s and again in 2000; "the first intifada ended when Israel granted limited autonomy to the Palestine National Authority in 1993"

さらに詳しく


言葉インテグレーター
読みいんてぐれーたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)積分器・求積器。

(2)国際的な小口の総合物流事業者。〈四大総合物流事業者〉でっくす(フェデックス)

(3)全体を統合する人、まとめ上げる人。統合する組織・物。

さらに詳しく


言葉インテック本社前
読みいんてっくほんしゃまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県富山市にある富山ライトレール富山港線の駅名。

さらに詳しく


言葉インテリゲンチャ
読みいんてりげんちゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知的労働に携(タズサ)わる人々の社会層。高い知識と教養を持った人々。
技術者・医者・弁護士・教師・学者・芸術家や高級事務職員、また広義には学生も含まれる。
「インテリゲンチア」,「知識階級」,「知識階層」,「インテリ階級」,「インテリ層」とも、単に「インテリ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉インテリジェンス
読みいんてりじぇんす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)経験から学び得ること

(2)理解する能力

(3)合理的思考、推理、あるいは識別の能力

(4)to understand and profit from experience

(5)the capacity for rational thought or inference or discrimination

さらに詳しく


言葉インテリジェント
読みいんてりじぇんと
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)特に高度に思考と理性の能力を持つ

(2)having the capacity for thought and reason especially to a high degree; "is there intelligent life in the universe?"; "an intelligent question"

さらに詳しく


言葉インディギルカ川
読みいんでぃぎるかがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)極東シベリアの川で、概して北流し、北極海に注ぐ

(2)a river in far eastern Siberia that flows generally northward to the Arctic Ocean

さらに詳しく


言葉インディクティオ
読みいんでぃくてぃお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代ローマの年代順の単位として使用され、いくつかの中世の王国で採用された15年周期

(2)a 15-year cycle used as a chronological unit in ancient Rome and adopted in some medieval kingdoms

さらに詳しく


言葉インデックス取引
読みいんでっくすとりひき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インデックス取引とは、主に機関投資家や裁定業者が行う取引で、株価指数(日経平均など)の値動きと連動性が高い銘柄群を一括売買して、その指数に投資するのと同じ運用効率を求める。

さらに詳しく


言葉インデペンデンス
読みいんでぺんでんす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)独立・自立。

(2)(Independence)アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California State)中南東部のイニョ郡(Inyo County)西部にある郡都。

(3)(Independence)アメリカ海軍のフォレスタル級航空母艦(VC62)。 基準排水量60,300トン。 「インディペンデンス」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉インデペンデンツ
読みいんでぺんでんつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キリスト教プロテスタントの会衆派。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉イントネイション
読みいんとねいしょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)声の高さの高低

(2)rise and fall of the voice pitch

さらに詳しく


言葉イントネーション
読みいんとねーしょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)声の高さの高低

(2)rise and fall of the voice pitch

さらに詳しく


言葉イントレチャート
読みいんとれちゃーと
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)短冊切りのレザーを編みこんでいく技法。ボッテガ・ヴェネタに代表的なデザイン。

(2)intrecciato

さらに詳しく


言葉インドアガーデン
読みいんどあがーでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)屋内庭園。

さらに詳しく


言葉インドアスポーツ
読みいんどあすぽーつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(体育館など)屋内で行う運動・競技。ポーツ)(1)

さらに詳しく


言葉インドアプラント
読みいんどあぷらんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(観葉植物などの)室内植物。室内で育てる園芸植物・鉢植え植物(potted planf)。
「インドアプランツ(indoor plants)」,「ハウスプラント(house plant)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉インドア・ゲーム
読みいんどあげーむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)室内遊戯。

(2)屋内競技。ーツ)

さらに詳しく


言葉インドハナガエル
読みいんどはながえる
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)両生類。

さらに詳しく


言葉インド国民会議派
読みいんどこくみんかいぎは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1885年に結成された一種の政治団体・政党。現代インドの保守政党。
イギリスが反英独立運動をやわらげる目的でボンベイに創設されたもの。毎年各州を巡り大会を開いて施政改善を論じた。メンバーは民族資本家と知識階級であったため、初期にはイギリスに協調的であったが、イギリスの帝国主義的政策が露骨になるにつれて民族意識に目覚めて反英的色彩を強めた。イギリスは行政にインド人の参加を認めるなどの緩和策をとったが、1906年、ベンガル分割条例に反対するカルカッタ大会ではスワラジ(Swaraj)(自治)・スワデシ(Swadeshi)(国産)の方針が決定された。
第一次世界大戦後にガンジーの指導により大衆的な対英非協力・不服従運動を展開し、イギリスは弾圧を強め指導者を捕らえ円卓会議を開いたが成果を得られなかった。1929年の第44回ラホール大会ではプールナ・スワラジ(Purna Swaraj)(完全独立)が運動の目標として決議された。このころからネールやボースらが指導、民族独立運動の中心組織として反帝・反封建運動を展開。しかし会議派とイスラム教徒との内部対立も激化した。
1947年インド独立後、政権を掌握。しかし、地主・ブルジョア政権として与党化し、ネールの死後は左右両派の分裂が目立ち、1969年内部分裂を起した。1971年の総選挙の結果、インデラ・ガンジー首相の左派が強まったが、1977年3月の総選挙にはモラルジ・デザイ(Morarji Desai)の率いるジャナタ(人民)党(Janata Party)に大差で敗れ、独立以来30年間保持してきた政権を野党連合ジャナタ党・民主国民会議派に譲り渡した。1980年以来再び政権を握る。
単に「国民会議派」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉インパクトローン
読みいんぱくとろーん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)資金使途を制限されない外貨借り入れ。

(2)資金使途に制限のない外貨建て融資。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉インビテーション
読みいんびてーしょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)参加、出席または何かの役を引き受ける(口頭または書面の)提案

(2)a request (spoken or written) to participate or be present or take part in something; "an invitation to lunch"; "she threw the invitation away"

さらに詳しく


言葉インファントリー
読みいんふぁんとりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)歩兵隊。

(2)(集合的に)歩兵。

さらに詳しく


言葉インフィニティー
読みいんふぃにてぃー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無限・無数・無限大。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]