"ア"で始まる4文字の言葉

"ア"で始まる4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉アクチン
読みあくちん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アクトミオシンが分割されることが可能であるタンパク質のうちの1つ

(2)球状または繊維状のどちらでも存在できる

(3)can exist in either a globular or a fibrous form

(4)one of the proteins into which actomyosin can be split

(5)one of the proteins into which actomyosin can be split; can exist in either a globular or a fibrous form

さらに詳しく


言葉アクチヴ
読みあくちヴ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)精力的な活動によって特徴づけられる

(2)characterized by energetic activity

(3)characterized by energetic activity; "an active toddler"; "active as a gazelle"; "an active man is a man of action"

さらに詳しく


言葉アクトベ
読みあくとべ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カザフスタン中西部、アクトベ州北部にある州都。
北緯50.28°、東経57.17°の地。
「アクチュビンスク(Aktyubinsk)」とも呼ぶ。〈人口〉
1989(平成元)25万2,978人。
1999(平成11)25万3,088人。

さらに詳しく


言葉アクバル
読みあくばる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドのムガール帝国(Mogul Emperor)第3代の皇帝(1542~1605)。在位:1556~1605。第2代皇帝フマーユーン(Muhammad Humayun)の子。
治世50年の間に領土を南方デカン高原を除くインドとバルチスタン(Baluchistan)全土に拡張した。デリーからアグラ(Agra)に遷都し中央集権を確立。また、人頭税(ジズヤ)の廃止など法制を整え、交通を開き、学芸を保護し、帝国の基礎を築いた。
一方、ヒンズー教徒とイスラム教徒の融和にも尽力し、世界の諸宗教を融合させた神聖宗教(ディーネ・イラーヒー)を創始したが、成功しなかった。
1556年、第2回パーニーパットの戦い(Battle of Panipat)でスール朝の残党を撃破。1576年、ベンガルおよびビハールを征服。
「アクバル大帝([英]Akbar the Great)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アクモラ
読みあくもら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カザフスタン共和国の首都アスタナの旧称。

(2)中央アジア、カザフスタン共和国中北部の州。

さらに詳しく


言葉アクラ郡
読みあくらぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ガーナ共和国南東部、グレーター・アクラ州(Greater Accra Region)の郡。
郡都は首都アクラ。〈面積〉
185平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45) 63万3,880人。
1984(昭和59) 96万9,195人。
2000(平成12)165万9,136人。

さらに詳しく


言葉アクリル
読みあくりる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アクリロニトリルから重合される

(2)ガラス状の熱可塑性樹脂

(3)合成織物

(4)成形目的や被覆剤や接着剤を作るのに使われる

(5)特に芸術家が用いる

さらに詳しく


言葉アクレ州
読みあくれしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブラジル北西端の州。北部・東部をアマゾナス州(Estado de Amazonas)に接する。南東部はボリビア、南西部・西部はペルーに隣接。
州都はリオブランコ(Rio Branco)。

さらに詳しく


言葉アクロン
読みあくろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オハイオ北東部の都市

(2)米国ゴム産業の中心

(3)a city in northeastern Ohio

(4)a city in northeastern Ohio; the heart of the United States rubber industry

さらに詳しく


言葉アク抜け
読みあくぬけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)悪材料が出尽くして、下げていた相場が底入れすること。

さらに詳しく


言葉アグネス
読みあぐねす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英語圏の女性名。
愛称は「アギー(Aggie)」。

さらに詳しく


言葉アグフア
読みあぐふあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アグフア社の製品。

(2)ドイツの、世界的な写真機材会社。 本社はベルギーのモーツェル(Mortsel)。

さらに詳しく


言葉アグロメ
読みあぐろめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ひとまとめにして集まる行為

(2)塊になる行為

(3)the act of agglomerating

(4)the act of collecting in a mass

(5)the act of collecting in a mass; the act of agglomerating

さらに詳しく


言葉アグン山
読みあぐんざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア南部、バリ島(Bali Island)西部にある火山。標高3,142メートル。バリ島の最高峰。
住民の崇拝の対象となっている。

さらに詳しく


言葉アグーチ
読みあぐーち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アメリカ、南アメリカと西インド諸島のすばしっこく長い足のある兎の大きさの齧歯動物

(2)食用として価値がある

(3)agile long-legged rabbit-sized rodent of Central America and South America and the West Indies

(4)agile long-legged rabbit-sized rodent of Central America and South America and the West Indies; valued as food

さらに詳しく


言葉アケオメ
読みあけおめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明けまして・おめでとう!

さらに詳しく


言葉アケビ科
読みあけびか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茎の太いつる植物と何種かの低木

(2)食用になる果実をつけるものもある

(3)some have edible fruit

(4)thick-stemmed lianas and some shrubs

(5)thick-stemmed lianas and some shrubs; some have edible fruit

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アコード
読みあこーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)交感的な適合性

(2)アコード(Accord)とは調和、協定、一致と言った意味を持つ。香水用語としては、「香りの調和」をさす言葉。複数香料を調香した際のバランス具合などを意味する。

(3)sympathetic compatibility

さらに詳しく


言葉アサイタ
読みあさいた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エチオピア北東部、アファル州(Afar Kilil)東部にある州都。
北緯11.56°、東経41.44°の地。〈人口〉
1994(平成 6)1万5,475人。

さらに詳しく


言葉アサイン
読みあさいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に)あるプログラムに遅い入出力装置のバッファ(緩衝記憶装置)として、記憶装置内の特定領域を割り当てること。

(2)割り当てる。配属する。ロケーション)

(3)入出力装置を別の装置に割り当てること。 たとえば、キー入力をあらかじめ入力しておいたファイルに割り当てて、あたかもキー・ボードから入力しているように動作させたり、プリンタ出力にファイルを割り当てて、あとで印刷するなど。

さらに詳しく


言葉アサイー
読みあさいー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(1)の果実。
外見がブルーベリーに似て黒く、ポリフェノールの多いフルーツとして知られる。
「パームベリー(palm berry)」とも呼ぶ。

(2)ヤシ目(Arecales)ヤシ科(Arecaceae)キャベツヤシ属(Euterpe)の植物。 アマゾンの熱帯雨林地帯の原産。 果実は 「ワカバキャベツヤシ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アサガオ
読みあさがお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)じょうご型の花が午後には閉じてしまう巻きつきつる植物の総称

(2)any of various twining vines having funnel-shaped flowers that close late in the day

さらに詳しく


言葉アサガラ
読みあさがら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツツジ目(Ericales)エゴノキ科(Styracaceae)アサガラ属(Pterostyrax)の落葉高木。
「アサギ(麻木)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アサシン
読みあさしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不意の攻撃によって殺し、しばしば、行為を行うために雇われた殺人者(特に著名な政治家を殺す人)

(2)a murderer (especially one who kills a prominent political figure) who kills by a surprise attack and often is hired to do the deed

(3)a murderer (especially one who kills a prominent political figure) who kills by a surprise attack and often is hired to do the deed; "his assassins were hunted down like animals"; "assassinators of kings and emperors"

さらに詳しく


言葉アサツキ
読みあさつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)くぼんだ円筒形の葉を持つ調味料に使われる多年生植物

(2)葉は円筒形で、生の葉を甘口のオニオン風味の調味料として使う

(3)cylindrical leaves used fresh as a mild onion-flavored seasoning

(4)perennial having hollow cylindrical leaves used for seasoning

さらに詳しく


言葉アサヒる
読みあさひる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)捏造すること。

さらに詳しく


言葉アサル湖
読みあさるこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エチオピアの海面下のくぼ地コバル(Kobar Sink)にある湖。湖面は海抜約マイナス110メートル。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アサンテ
読みあさんて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スワヒリ語で)ありがとう。

さらに詳しく


言葉アザゼル
読みあざぜる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ジン(jinn)(精霊)の一つ。

(2)聖書に登場する、荒野にいる邪悪な精霊。 ヨム・キプール(Yom Kippur)(贖罪の日)、人々の罪を負わされたヤギ(山羊)(scapegoat)が荒野に解き放される。ープゴート)(1)

さらに詳しく


言葉アザハリ
読みあざはり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブルネイ人民党(PRB)のリーダー(1928/1929~2003. 5.30)。
インドネシア独立戦争に参加。
1955(昭和30)ブルネイ人民党(Partai Rakyat Brunei)を組織。
マレーシア連邦発足に先立ち、1962(昭和37)クーデターを強行してイギリス軍の介入を招き、失敗して国外に逃亡。
亡命先のインドネシア共和国ジャワバラト州(Propinsi Jawa Barat)ボゴール(Bogor)で客死。

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]