"アミ"がつく5文字の言葉

"アミ"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から11件目を表示
言葉アミノ樹脂
読みあみのじゅし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アミノ化合物から作られるプラスティック(合成樹脂)

(2)接着剤として、また紙と布地のコーティングに使用される

(3)used as an adhesive and as a coating for paper and textiles

(4)a plastic (synthetic resin) made from amino compounds; used as an adhesive and as a coating for paper and textiles

さらに詳しく


言葉アミノ酸尿
読みあみのさんにょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常、代謝異常が疑われる

(2)尿中にアミノ酸が過剰にあること

(3)abnormal presence of amino acids in the urine; usually a symptom of metabolic defects

さらに詳しく


言葉アミラーゼ
読みあみらーぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)唾液、膵液および一部の植物に見られるタンパク質グループの総称

(2)澱粉が糖に変わるのを助ける

(3)help convert starch to sugar

(4)any of a group of proteins found in saliva and pancreatic juice and parts of plants; help convert starch to sugar

さらに詳しく


言葉アミロイド
読みあみろいど
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)澱粉に似た

(2)resembling starch

さらに詳しく


言葉アミロイド
読みあみろいど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)組織の衰退から起こるでんぷんのようなろう質の半透明の複合たんぱく質

(2)主に澱粉から成る無窒素の食材

(3)澱粉に似た物質

(4)any substance resembling starch

(5)a waxy translucent complex protein resembling starch that results from degeneration of tissue

さらに詳しく


言葉アミーツ郡
読みあみーつぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中南部、ミシシッピー州(Mississippi State)南西部の郡。
郡都はリバティー(Liberty)。〈人口〉
1980(昭和55)1万3,354人。
1990(平成 2)1万3,328人。
2000(平成12)1万3,599人。

さらに詳しく


言葉チアミス県
読みちあみすけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア南部、ジャワ島西部のジャワバラト州(Propin-si Jawa Barat)の県。

さらに詳しく


言葉ドアミラー
読みどあみらー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自動車の前部座席の左右両側のドアに装着されている後方確認用の鏡(バックミラー)。
「サイドミラー([和製英語]side mirror)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ポリアミド
読みぽりあみど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アミド基を繰り返し含む重合体

(2)a polymer containing repeated amide groups

さらに詳しく


言葉モノアミン
読みものあみん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1つのアミン基を含む分子(特に神経伝達であるもの)

(2)a molecule containing one amine group (especially one that is a neurotransmitter)

さらに詳しく


1件目から11件目を表示
[戻る]