"わや"がつく言葉
"わや"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 粟屋 |
---|---|
読み | あわや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)広島県三次市にあるJP西日本三江線の駅名。
言葉 | 岩屋 |
---|---|
読み | いわや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)兵庫県神戸市灘区にある阪神本線の駅名。
(2)佐賀県唐津市にあるJR九州唐津線の駅名。
(3)小さい洞窟(通常、魅力的な特徴がある)
(4)大きな洞窟あるいは洞窟の中の部屋
(5)地面の表面、または海からのアクセスのある地下の囲い地から成る地層
言葉 | 磐屋 |
---|---|
読み | いわや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)地面の表面、または海からのアクセスのある地下の囲い地から成る地層
(2)a geological formation consisting of an underground enclosure with access from the surface of the ground or from the sea
言葉 | 窟 |
---|---|
読み | いわや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大きな洞窟あるいは洞窟の中の部屋
(2)小さい洞窟(通常、魅力的な特徴がある)
(3)地面の表面、または海からのアクセスのある地下の囲い地から成る地層
(4)a large cave or a large chamber in a cave
(5)a geological formation consisting of an underground enclosure with access from the surface of the ground or from the sea
言葉 | 厠 |
---|---|
読み | かわや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 皮屋 |
---|---|
読み | かわや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)獣皮を種々に加工・細工し、またはその加工品を売る者。
「皮作(ヅク)り」,「猿皮(サルカワ)」とも呼ぶ。
(2)主として肥料市場で、包装に従事する者。
(3)江戸時代、皮屋(1)に従事し、賎民として扱われた者。 「皮多(カワタ)」とも呼ぶ。
言葉 | 革屋 |
---|---|
読み | かわや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代、皮屋(1)に従事し、賎民として扱われた者。
「皮多(カワタ)」とも呼ぶ。
(2)獣皮を種々に加工・細工し、またはその加工品を売る者。 「皮作(ヅク)り」,「猿皮(サルカワ)」とも呼ぶ。
(3)主として肥料市場で、包装に従事する者。
言葉 | わやく |
---|---|
読み | わやく |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)冷笑を誘う
(2)不条理な
(3)inviting ridicule
(4)incongruous;inviting ridicule; "the absurd excuse that the dog ate his homework"; "that's a cockeyed idea"; "ask a nonsensical question and get a nonsensical answer"; "a contribution so small as to be laughable"; "it is ludicrous to call a cottage a mansion"; "a preposterous attempt to turn back the pages of history"; "her conceited assumption of universal interest in her rather dull children was ridiculous"
言葉 | わやく |
---|---|
読み | わやく |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
言葉 | ワヤン |
---|---|
読み | わやん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インドネシアの影絵人形芝居。
主に透かし彫りした水牛の革の人形を使用する。
「ワヤン・クリ(wajang kulit)」とも呼ぶ。
言葉 | 岩山 |
---|---|
読み | いわやま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)岡山県新見市にあるJP西日本姫新線の駅名。
言葉 | 上役 |
---|---|
読み | うわやく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)宗教的共同体の長
(2)地位、身分、格が上の人
(3)労働者の管理をする人
(4)the head of a religious community
(5)one of greater rank or station or quality
言葉 | 河山 |
---|---|
読み | かわやま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)山口県岩国市にある錦川鉄道錦川清流線の駅名。
言葉 | 際やか |
---|---|
読み | きわやか |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)別々の実体あるいは部分を構成するさま
(2)constituting a separate entity or part; "a government with three discrete divisions"; "on two distinct occasions"
言葉 | 轡屋 |
---|---|
読み | くつわや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | さわやか |
---|---|
読み | さわやか |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)活力とエネルギーを与えるさま
(2)容易に、明確に能率的に表現する
(3)expressing yourself readily, clearly, effectively
(4)imparting vitality and energy
(5)imparting vitality and energy; "the bracing mountain air"
言葉 | 爽か |
---|---|
読み | さわやか |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)活力とエネルギーを与えるさま
(2)容易に、明確に能率的に表現する
(3)imparting vitality and energy; "the bracing mountain air"
(4)expressing yourself readily, clearly, effectively; "able to dazzle with his facile tongue"; "silver speech"
言葉 | 爽やか |
---|---|
読み | さわやか |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)活力とエネルギーを与えるさま
(2)容易に、明確に能率的に表現する
(3)エネルギーが回復した
(4)with restored energy
(5)imparting vitality and energy; "the bracing mountain air"
言葉 | たわやか |
---|---|
読み | たわやか |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)静けさとなだめ
(2)趣と行儀における教養で特徴づけられる
(3)容易に移動し曲がるさま
(4)動き、スタイル、姿、または出来栄えの美しさを特徴とする
(5)quiet and soothing; "a gentle voice"; "a gentle nocturne"
言葉 | ボワヤー |
---|---|
読み | ぼわやー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 三輪山 |
---|---|
読み | みわやま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)奈良県桜井市の北部、大和高原南西端部にある円錐形の山。標高467メートル。
山全体が西の麓(フモト)にある大神(オオミワ)神社の御神体とされている。神社は酒の醸造に縁故が深い。
山の姿は美しく、三輪杉におおわれ、山中に原始信仰のなごりといわれる巨石群磐座(イワクラ)や鎌倉初期の金屋の石仏がある。
「三諸(ミモロ)」,「三諸の山」,「三諸山」とも呼ぶ。
言葉 | 岩屋橋 |
---|---|
読み | いわやばし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)長崎県長崎市にある#長崎電気軌道[本線]の駅名。
言葉 | 羽後岩谷 |
---|---|
読み | うごいわや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)秋田県由利本荘市にあるJP東日本羽越本線の駅名。
言葉 | 音羽山 |
---|---|
読み | おとわやま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)京都府京都市山科区、滋賀県大津市の境にある山。標高593メートル。
北側は逢坂山に連なり、南側は醍醐山に続く。
音羽川が発し北流して四宮川に合流する。
ホトトギス(不如帰)の名所。
(2)奈良県桜井市の東南端、宇陀郡(ウダグン)大宇陀町(オオウダチョウ)との境にある山。標高852メートル。 古称は「くらはしやま(倉橋山,倉椅山,椋橋山)」。
(3)京都府京都市東山区にある東山三十六峰の一つ。標高240メートル。 西側の中腹に清水寺があり、奥の院付近に音羽の滝がかかる。 古来からのモミジ(紅葉)の名所。
言葉 | カワヤナギ |
---|---|
読み | かわやなぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)北米東部の小さなヤナギで、灰色がかった葉を持ち、葉より先に絹毛の密生した尾状花序が出る
(2)small willow of eastern North America having greyish leaves and silky catkins that come before the leaves
言葉 | 川やなぎ |
---|---|
読み | かわやなぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ユーラシアのコリヤナギで、赤みを帯びているか紫色の小枝とタンニンが豊富に含まれる樹皮を持つ
(2)Eurasian osier having reddish or purple twigs and bark rich in tannin
言葉 | 潜窟 |
---|---|
読み | せんいわや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)隠れる場所
(2)ふつう無法者が使用する遠隔地
(3)1人になれる領域
(4)an area where you can be alone
(5)usually a remote place used by outlaws
言葉 | たわやかさ |
---|---|
読み | たわやかさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 天の岩屋 |
---|---|
読み | あまのいわや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)高天原(タカマガハラ)にあったという岩屋。
言葉 | 阿波山川 |
---|---|
読み | あわやまかわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)徳島県吉野川市にあるJR四国徳島線の駅名。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |