"ょ"がつく4文字の言葉

"ょ"がつく4文字の言葉 "ょ"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アチョー
読みあちょー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)標識塔・水路標識。

さらに詳しく


言葉イチョウ
読みいちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国産の雌雄異株の落葉樹で、扇形の葉と多肉質の黄色い種子を持つ

(2)特に装飾目的の道にある木として栽培されるためだけにほぼ存在する

(3)deciduous dioecious Chinese tree having fan-shaped leaves and fleshy yellow seeds

(4)deciduous dioecious Chinese tree having fan-shaped leaves and fleshy yellow seeds; exists almost exclusively in cultivation especially as an ornamental street tree

さらに詳しく


言葉おいちょ
読みおいちょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)おいちょかぶの略。

(2)花札賭博(トバク)の「おいちょかぶ」で、手札の合計の下一桁が八になったこと。九(かぶ)の次に強い数。

さらに詳しく


言葉オコジョ
読みおこじょ
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)先端の黒い尾がある茶色の夏の毛皮のオコジョ

(2)冬は白い毛に変わる、北半球のイタチ科

(3)哺乳類。

(4)mustelid of northern hemisphere in its white winter coat

(5)the ermine in its brown summer coat with black-tipped tail

さらに詳しく


言葉オチョア
読みおちょあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の生化学者(スペイン生まれ)で、核酸の生物学的合成を研究した(1905年−1993年)

(2)United States biochemist (born in Spain) who studied the biological synthesis of nucleic acids (1905-1993)

さらに詳しく


言葉オニョン
読みおにょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)タマネギ(玉葱)。

さらに詳しく


言葉オヒョウ
読みおひょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太平洋で見つかるカレイ科の魚

(2)ニレ科ニレ属の植物。学名:Ulmus laciniata (Trautv.) Mayr

(3)a righteye flounder found in the Pacific

さらに詳しく


言葉オラショ
読みおらしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)祈祷(キトウ)。

さらに詳しく


言葉カニョウ
読みかにょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ラオスで発見された齧歯類(ゲッシルイ)動物。
ネズミのような顔つきで、太くて短い足と、リスのようなふさふさの尾を持つ。
森林地帯に生息する、夜行性の草食動物。

さらに詳しく


言葉カーチョ
読みかーちょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)チーズ([英]cheese)。

さらに詳しく


言葉ガウチョ
読みがうちょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南米大草原のカウボーイ

(2)a cowboy of the South American pampas

さらに詳しく


言葉ガチョウ
読みがちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ガチョウ(家禽・野禽とも)の肉

(2)通常は、カモよりも大きいが、カモほど水生でない水掻きのある肢と長い首を持つ典型的に群生して移動する水鳥

(3)flesh of a goose (domestic or wild)

(4)web-footed long-necked typically gregarious migratory aquatic birds usually larger and less aquatic than ducks

さらに詳しく


言葉キキョウ
読みききょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キキョウ科(Campanulaceae)キキョウ属(Platycodon)の多年草。秋の七草の一つ。
根は薬用になる(桔梗根<[羅]Platycodi Radix>)。
「きちこう(桔梗)」,「ぼんばな(盆花)」とも呼ぶ。
古称は「朝顔(アサガオ)」。

さらに詳しく


言葉きしょい
読みきしょい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)気色悪いこと。

さらに詳しく


言葉キチョる
読みきちょる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)ヒソヒソ話が周りに聞こえてしまっていること。

さらに詳しく


言葉きょうは
読みきょうは
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)昨日または明日とは区別されるこの日に

(2)on this day as distinct from yesterday or tomorrow

(3)on this day as distinct from yesterday or tomorrow; "I can't meet with you today"

さらに詳しく


言葉きょとん
読みきょとん
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)ぼうっとしたさま

(2)ぼんやりとしたさま

(3)in a daze

(4)in a daze; in a dazed manner; "he wondered dazedly whether the term after next at his new school wouldn't matter so much"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉キョドる
読みきょどる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)オドオドしていること。

さらに詳しく


言葉キョペク
読みきょぺく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(トルコ語で)イヌ(犬)。

さらに詳しく


言葉キンギョ
読みきんぎょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フナ(鮒)の変種。
DNA分析から中国産のコイ目(Cypriniformes)コイ科(Cy-prinidae)ギンブナ「ギベリオ(giberio)」が起源とされる。
約1,500年以上前に中国で発見され、日本へは室町時代に渡来。江戸時代にガラス製の鉢が普及するまでは陶器の鉢などで飼育し上から鑑賞していた。〈品種〉ラ,オランダ獅子頭)眼)〈全国三大養殖地〉
東京都江戸川区一之江(イチノエ)。
愛知県海部郡(アマグン)弥富町(ヤトミチョウ)。
奈良県大和郡山市(ヤマトコオリヤマシ)。

さらに詳しく


言葉ぎっちょ
読みぎっちょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)右手よりも左手のほうが器用に使える人

(2)a person who uses the left hand with greater skill than the right

(3)a person who uses the left hand with greater skill than the right; "their pitcher was a southpaw"

さらに詳しく


言葉ギョウザ
読みぎょうざ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国料理の一つ。

さらに詳しく


言葉ギョサン
読みぎょさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)漁業従事者用サンダルのこと。

さらに詳しく


言葉ギョレメ
読みぎょれめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコ中東部、アナトリア高原(Anatolian Plateau)東南部の古代遺跡カッパドキア(Kapadokya)にある、約1.5キロメートルの谷。
9世紀ころ、イスラム教徒に迫害を受けたキリスト教徒によって幾つもの洞窟修道院が建設された。

さらに詳しく


言葉クジョン
読みくじょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(朝鮮語で)旧正月。
新暦の正月「シンジョン(sinjeong)(新正)」に対して用い、普通には「ソルラル(seolnal)」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ケショる
読みけしょる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)化粧をすること。

さらに詳しく


言葉コショウ
読みこしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)はん縁性植物、完熟すると濃赤色になる実(コショーの実)をつける

(2)インド南部とスリランカ

(3)ビルマ北部とアッサムで帰化する

(4)東インド産の一般的なコショウの実からとった辛い調味料

(5)粒のままかひいて使う

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉コション
読みこしょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)ブタ(豚)。

さらに詳しく


言葉ゴギョウ
読みごぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)の二年草ハハコグサ(母子草)の別称。春の七草の一つ。
「おぎょう(御形)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ゴルジョ
読みごるじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロマ(ジプシー)でない人。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]