"ゆい"がつく言葉

"ゆい"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉由比
読みゆい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県静岡市清水区にあるJP東海東海道本線の駅名。

さらに詳しく


言葉
読みゆい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを終える行為

(2)事件や出来事の結末の部分

(3)ロープ(またはひも)を輪にして、自身か別のロープ、または物体に結びつけて作る様々な締め具

(4)あることを終わらせる出来事

(5)the act of ending something; "the termination of the agreement"

さらに詳しく


言葉脚結
読みあゆい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上代の男子が、活動しやすいように、袴(ハカマ)の下の方を膝下(ヒザシタ)あたりで結ぶこと。また、その紐(ヒモ)。
鈴や玉などを飾りにつけることもあった。
「あしゆい(足結)」,「あよい(足結)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉足結
読みあゆい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上代の男子が、活動しやすいように、袴(ハカマ)の下の方を膝下(ヒザシタ)あたりで結ぶこと。また、その紐(ヒモ)。
鈴や玉などを飾りにつけることもあった。
「あしゆい(足結)」,「あよい(足結)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉遺偈
読みゆいげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)僧侶の辞世の偈(仏をたたえる詩)。
「終偈(シュウゲ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉維摩
読みゆいま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)維摩会(ユイマエ)の略称。

(2)『維摩経(ユイマギョウ)』の略称。

(3)([梵]Vimalakirti)中インドの毘舎離国([梵]Vesali)(ビシャリコク)の大商人。 「維摩詰([中]Weimojie)(ユイマキツ)」,「維摩居士([中]Weimo Ju-shi)(コジ)」,「ヴィマラキルティ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉結い目
読みゆいめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロープ(またはひも)を輪にして、自身か別のロープ、または物体に結びつけて作る様々な締め具

(2)any of various fastenings formed by looping and tying a rope (or cord) upon itself or to another rope or to another object

さらに詳しく


言葉髪結い
読みかみゆい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)理容師(美容師)の古称。

(2)髪を結うこと。

さらに詳しく


言葉かわゆい
読みかわゆい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)特に無邪気でナイーブな態度で愛らしい

(2)印象的ではない

(3)繊細さまたは品のよさによって感じがよい

(4)目と同様に心にうったえる

(5)pleasing by delicacy or grace; not imposing; "pretty girl"; "pretty song"; "pretty room"

さらに詳しく


言葉下油井
読みしもゆい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県白川町にあるJP東海高山本線の駅名。

さらに詳しく


言葉歯がゆい
読みはがゆい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)落ちつかない、遅れに対して気が短い、あるいは敵対している

(2)熱意に満ちて

(3)苛立ちまたは怒りに刺激された

(4)aroused to impatience or anger; "made an irritated gesture"; "feeling nettled from the constant teasing"; "peeved about being left out"; "felt really pissed at her snootiness"; "riled no end by his lies"; "roiled by the delay"

さらに詳しく


言葉歯痒い
読みはがゆい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)落ちつかない、遅れに対して気が短い、あるいは敵対している

(2)苛立ちまたは怒りに刺激された

(3)熱意に満ちて

(4)restless or short-tempered under delay or opposition; "impatient with the slower students"; "impatient of criticism"

さらに詳しく


言葉まばゆい
読みまばゆい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)激しく輝くさま

(2)shining intensely; "the blazing sun"; "blinding headlights"; "dazzling snow"; "fulgent patterns of sunlight"; "the glaring sun"

さらに詳しく


言葉目映い
読みまばゆい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)激しく輝くさま

(2)shining intensely; "the blazing sun"; "blinding headlights"; "dazzling snow"; "fulgent patterns of sunlight"; "the glaring sun"

さらに詳しく


言葉目映ゆい
読みまばゆい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)激しく輝くさま

(2)shining intensely

(3)shining intensely; "the blazing sun"; "blinding headlights"; "dazzling snow"; "fulgent patterns of sunlight"; "the glaring sun"

さらに詳しく


言葉目眩い
読みまばゆい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)激しく輝くさま

(2)shining intensely; "the blazing sun"; "blinding headlights"; "dazzling snow"; "fulgent patterns of sunlight"; "the glaring sun"

さらに詳しく


言葉目眩い
読みまばゆい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)倒れそうになること

(2)くらくらしている感覚

(3)a reeling sensation; a feeling that you are about to fall

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉眩い
読みまばゆい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)激しく輝くさま

(2)放射するか、光を放射するかのようなさま

(3)感覚を活気づけ、知的情緒的賞賛を喚起する

(4)形体と比率の理想への調和による見かけ上の心地よさ

(5)pleasing in appearance especially by reason of conformity to ideals of form and proportion; "a fine-looking woman"; "a good-looking man"; "better-looking than her sister"; "very pretty but not so extraordinarily handsome"- Thackeray; "our southern women are well-favored"- Lillian Hellman

さらに詳しく


言葉唯一
読みゆいいつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他に類のない性質

(2)the quality of being one of a kind; "that singularity distinguished him from all his companions"

さらに詳しく


言葉唯識
読みゆいしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)唯識会・唯識宗(=法相宗)・唯識派・唯識論などの略。

(2)仏教学説の一つ。一切の現象はすべて内心だけに存在し、識を離れたものは存在せず、心によって誤って分別されたものとして説明する。 法相宗(ホッソウシュウ)の根本教義。 「唯心」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉由緒
読みゆいしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)過去の出来事の集合体

(2)過去の出来事の記録または物語風の記述

(3)the aggregate of past events

(4)a record or narrative description of past events; "a history of France"; "he gave an inaccurate account of the plot to kill the president"; "the story of exposure to lead"

さらに詳しく


言葉唯心
読みゆいしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)精神のみが唯一の存在であるとして、これを重視すること。

(2)宇宙のあらゆる存在は心性のあらわれであり、心性を離れて存在することはなく、心性は唯一根源的な実在であるとする説。 『華厳経』の中心思想。 「唯識」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉結する
読みゆいする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)結論を引き出す、または結論にたどり着く

(2)推論によって決定する

(3)decide by reasoning; draw or come to a conclusion; "We reasoned that it was cheaper to rent than to buy a house"

さらに詳しく


言葉唯物
読みゆいぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物質のみが唯一の存在であるとして、これを重視すること。

さらに詳しく


言葉結盟
読みゆいめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)契約や条約にかかわる人々(や国々)の組織

(2)共通の活動のための国家や組織、個人の協会

(3)an organization of people (or countries) involved in a pact or treaty

(4)an association of states or organizations or individuals for common action

さらに詳しく


言葉結盟
読みゆいめい
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)連合を形成する

(2)国家の

(3)form a confederation with

(4)of nations

(5)form a confederation with; of nations

さらに詳しく


言葉下唯野
読みしもゆいの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県大野市にあるJP西日本越美北線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉フユイチゴ
読みふゆいちご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)キイチゴ属(Rubus)の常緑小低木。
茎はつる(蔓)性で、全体に褐色の軟毛が密生し、まばらにトゲ(刺)がある。葉は有柄で互生し、円心形で浅く三~五裂し、縁には細鋸歯がある。
6~7月ころ、葉のつけ根に白色の小さな五弁花を5~10個つける。果実は球形で、冬に赤く熟し、食べられる。
長い匍匐枝を出し、先端に新芽を出して殖(フ)える。
本州の福島県以西・四国・九州の山中の林内に自生。
「カンイチゴ(寒苺)」,「トキシラズ(時知らず,時不知)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉冬苺
読みふゆいちご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)キイチゴ属(Rubus)の常緑小低木。
茎はつる(蔓)性で、全体に褐色の軟毛が密生し、まばらにトゲ(刺)がある。葉は有柄で互生し、円心形で浅く三~五裂し、縁には細鋸歯がある。
6~7月ころ、葉のつけ根に白色の小さな五弁花を5~10個つける。果実は球形で、冬に赤く熟し、食べられる。
長い匍匐枝を出し、先端に新芽を出して殖(フ)える。
本州の福島県以西・四国・九州の山中の林内に自生。
「カンイチゴ(寒苺)」,「トキシラズ(時知らず,時不知)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉唯一の
読みゆいいつの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)唯一かつ個々の人あるいは物

(2)being a single and separate person or thing; "can the singular person be understood apart from his culture?"; "every fact in the world might be singular...unlike any other fact and sole of its kind"-William James

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]