"も"で始まり"ん"で終わる言葉
"も"で始まり"ん"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | モダン |
---|---|
読み | もだん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 模範 |
---|---|
読み | もはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 毛管 |
---|---|
読み | もうかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)毛管作用により液体を保持する
(2)内径の小さい管
(3)holds liquid by capillary action
(4)a tube of small internal diameter; holds liquid by capillary action
言葉 | 盲官 |
---|---|
読み | もうかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)昔、琵琶(ビワ)・管弦(カンゲン)・按摩(アンマ)・鍼(ハリ)などを業とした盲人に与えられた私官名。
総検校(ソウケンギョウ)・総録(ソウロク)が統轄し、検校・勾当(コウトウ)・座頭(ザトウ)・衆分(シュブン)・初心の階級があった。
朝廷では、久我家につかさどらせた。き(職屋敷),くがけ(久我家),はうた(端唄,端歌)
言葉 | 猛禽 |
---|---|
読み | もうきん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)他の動物を狩りをして殺す多くの肉食性鳥類の鳥
(2)any of numerous carnivorous birds that hunt and kill other animals
言葉 | 妄信 |
---|---|
読み | もうしん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)質問または挑戦なしで信じるか、受け入れる
(2)believe or accept without questioning or challenge; "Am I supposed to swallow that story?"
言葉 | 盲人 |
---|---|
読み | もうじん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)重度の視覚障害を持った人々、グループとしてみなされる
(2)people who have severe visual impairments, considered as a group; "he spent hours reading to the blind"
言葉 | 猛然 |
---|---|
読み | もうぜん |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
言葉 | 盲点 |
---|---|
読み | もうてん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)視神経が網膜に入る点
(2)光を感じない
(3)あなたが無知であるまたは偏見があり、良い判断を行うことができない主題
(4)the point where the optic nerve enters the retina; not sensitive to light
言葉 | モカシン |
---|---|
読み | もかしん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | ファッション |
(1)もともとインディアン(ネイティブアメリカン)が履いていた靴で、革一枚で作られた、スリップオン(結びひもや留め具がない)の足首までを覆う袋状の靴が由来。アッパー部分を縫いとるものなど様々なものがあった。インディアンのモカシンは靴底はなかったが、欧州に伝わった際に欧州風にアレンジされ、現在のものとなった。グッチのビットモカシンが有名。
(2)柔らかい革靴
(3)もともとアメリカ先住民がはいた
(4)soft leather shoe; originally worn by Native Americans
言葉 | 木簡 |
---|---|
読み | もくかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古代、中国や日本で文字を墨書した木片。
「もっかん(木簡)」とも呼ぶ。
言葉 | 目算 |
---|---|
読み | もくさん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)遂行することに自信を持って期待する
(2)量、程度、価値についてのおおよその計算
(3)予測する行為(未来を推論することによるように)
(4)不完全な証拠に基づく意見を表すメッセージ
(5)the act of predicting (as by reasoning about the future)
言葉 | 目算 |
---|---|
読み | もくさん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)起こりえる判断
(2)とりあえず判断するまたは、の予想を立てる(量または時間)
(3)judge to be probable
(4)judge tentatively or form an estimate of (quantities or time); "I estimate this chicken to weigh three pounds"
(5)judge tentatively or form an estimate of (quantities or time)
言葉 | 木炭 |
---|---|
読み | もくたん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)空気のない中で、木や他の有機物質を加熱して得られる炭素質の物質
(2)デッサンに用いる黒い木炭の棒
(3)a stick of black carbon material used for drawing
(4)a carbonaceous material obtained by heating wood or other organic matter in the absence of air
言葉 | 木遁 |
---|---|
読み | もくとん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)遁術(トンジュツ)(忍術)の一種。
樹木・木の葉・草などを利用して、姿を隠したり、その場を遁(ノガ)れるもの。
「木遁の術(ジュツ)」とも呼ぶ。
言葉 | 黙認 |
---|---|
読み | もくにん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 木版 |
---|---|
読み | もくはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)木版から作られた版画
(2)印刷物を作るのに使用される
(3)木の塊をあるデザインに彫り込んだ彫刻
(4)engraving consisting of a block of wood with a design cut into it; used to make prints
姉妹サイト紹介

言葉 | 木片 |
---|---|
読み | もくへん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)木材やガラス、金属の薄く鋭い小片
(2)a small thin sharp bit or wood or glass or metal; "he got a splinter in his finger"; "it broke into slivers"
言葉 | 木蘭 |
---|---|
読み | もくらん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 木蓮 |
---|---|
読み | もくれん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)モクレン目(Magnoliales)モクレン科(Magnoliaceae)モクレン属(Magnolia)の落葉低木。中国原産。
「木蘭(モクラン)」とも呼ぶ。
言葉 | 目連 |
---|---|
読み | もくれん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)釈尊から信頼の篤かった仏弟子。釈迦十大弟子の一人。舎利弗(シャリホツ)の親友で、同時に釈尊に帰依し、神通第一と称された。仏滅以前に死去。
餓鬼道に苦しむ母を救うために僧に供養したと伝え、これが盂蘭盆会(ウラボンエ)の起源という。
「目連尊者(ソンジャ)」,「摩訶目ケン連(マカモッケンレン)」,「目ケン連(モクケンレン)」とも呼ばれた。
言葉 | 文字盤 |
---|---|
読み | もじばん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)時間を示す目盛りが付いている
(2)時計の文字盤
(3)その日の時間と分を示す時計の表面
(4)graduated to show the hours
(5)the face of a timepiece; graduated to show the hours
言葉 | モスリン |
---|---|
読み | もすりん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | ファッション |
言葉 | モダーン |
---|---|
読み | もだーん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)現代芸術や音楽、文学、及び建築の特性
(2)現代の時代に属するさま
(3)最近発達した流行またはスタイルに関して
(4)中世以来
(5)relating to a recently developed fashion or style; "their offices are in a modern skyscraper"; "tables in modernistic designs";
言葉 | 持ち分 |
---|---|
読み | もちぶん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かを分割することでいくらかの量を割り当てること
(2)会社における株主の所有者利益
(3)参加者各人に割り当てられる比例配分
(4)個人または団体によって貢がれる、それらによる、またはそれらに属する資産
(5)the ownership interest of shareholders in a corporation
言葉 | 持分 |
---|---|
読み | もちぶん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かを分割することでいくらかの量を割り当てること
(2)個人または団体によって貢がれる、それらによる、またはそれらに属する資産
(3)the allotment of some amount by dividing something; "death gets more than its share of attention from theologians"
(4)assets belonging to or due to or contributed by an individual person or group; "he wanted his share in cash"
言葉 | モチリン |
---|---|
読み | もちりん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)どうやら胃の平滑筋収縮を制御して、小腸に参加する消化管ホルモン
(2)a gastrointestinal hormone that apparently participates in controlling smooth muscle contractions in the stomach and small intestine
姉妹サイト紹介

言葉 | 勿論 |
---|---|
読み | もちろん |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)明らかなさま
(2)予想どおりであるさま
(3)as might be expected; "naturally, the lawyer sent us a huge bill"
(4)admittedly; "to be sure, he is no Einstein"
言葉 | 木管 |
---|---|
読み | もっかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)糸、テープ、フィルムその他の柔軟な材質の物を巻き付ける巻取り機
(2)金管楽器以外の管楽器
(3)any wind instrument other than the brass instruments
(4)a winder around which thread or tape or film or other flexible materials can be wound
言葉 | 木琴 |
---|---|
読み | もっきん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | レクリエーション、音楽 |
(1)小槌で演奏される
(2)半音階をなすように調音された木片と共鳴器をもつ打楽器
(3)played with small mallets
(4)a percussion instrument with wooden bars tuned to produce a chromatic scale and with resonators; played with small mallets
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |