"もう"がつく2文字の言葉

"もう"がつく2文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉蒙古
読みもうこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アジア北東部、シベリアの南、万里の長城の北に広がる広大な高原状の地域。
「モンゴル高原」とほぼ同義語。

さらに詳しく


言葉妄語
読みもうご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)真実からそれるまたは真実を誤らせる言明

(2)a statement that deviates from or perverts the truth

さらに詳しく


言葉孟子
読みもうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([英]The Discourses of Mencius)孟子の言行や学説を記した思想書。
「梁恵王」・「公孫丑」・「滕文公」・「離婁」・「万章」・「告子」・「尽心」の七編から成る。
のち、後漢(Hou Han)(ゴカン)の趙岐(Zhao Qi)(チョウ・キ)が註釈を作り、各編を上下に分け十四編となる。
孟子の学を学んだ弟子たちが編纂(ヘンサン)したもので、孟子の言行のほか、遊歴の際に諸侯および弟子との問答などが記され、その文章は議論体の古文の模範とされる。
「もうじ(孟子)」とも呼ぶ。

(2)([英]Mencius)中国、戦国時代の思想家(BC. 372~BC. 289)。名は軻(Ke)(カ)、字(アザナ)は子輿(Ziyu)(シヨ)・子車(Zi-che)。魯国(山東省)の鄒(Zou)(スウ)の人。 学を孔子(Kongzi)の孫の子思(Zisi)(シシ)の門人に受ける。孔子の思想を継承して諸国に遊説したが容(イ)れられず、退いて故郷の鄒(Zou)で門人の教育にあたり、孔子の意を祖述して『孟子』七編を作る。 人間の本性は善とする「性善説」に基づく王道政治を説く。 「亜聖(Yasheng)(アセイ)」とも呼ぶ。また後世、「孔孟(Kong-Meng)」と並称される。

さらに詳しく


言葉申す
読みもうす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)説明を伝達する

(2)言葉で表現する

(3)声を出して言う

(4)申す

(5)スピーチで表す

さらに詳しく


言葉申せ
読みもうせ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「申す」の命令形。

さらに詳しく


言葉猛打
読みもうだ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)激しく撲つ

(2)強烈に打つ

(3)とくにこぶしまたはバットで強く打つ

(4)hit hard; "The teacher whacked the boy"

(5)hit hard; "He smashed a 3-run homer"

さらに詳しく


言葉毛布
読みもうふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベッドの中の人を暖かくする寝具

(2)bedding that keeps a person warm in bed; "he pulled the covers over his head and went to sleep"

さらに詳しく


言葉孟母
読みもうぼ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、戦国時代の儒家孟子(Mengzi)(モウシ)の母。
孟子の教育に努め、賢母として名高い。

さらに詳しく


言葉網羅
読みもうら
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)特に馬に使用され、雌と交尾する

(2)範囲に含む

(3)より幅広い何かの一部として含む

(4)その人の活動範囲または領域として持つ

(5)include as part of something broader

さらに詳しく


言葉夜盲
読みやもう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明るい光の中で明確に見ることができないこと

(2)inability to see clearly in bright light

さらに詳しく


言葉開毛
読みかいもう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)梳毛(ソモウ)紡績で、洗毛で塊(カタマリ)になった原毛を一本一本の繊維にほぐし、砂などの夾雑物(キョウザツブツ)を除去する工程。

さらに詳しく


言葉冠毛
読みかんもう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)絹のような羽毛状の毛でできたアザミの冠毛で、種子のようなアザミの果実がついている

(2)アザミやタンポポのようなキク科の植物の、鱗片・剛毛あるいは羽毛状の毛でできた萼

(3)pappus of a thistle consisting of silky featherlike hairs attached to the seed-like fruit of a thistle

(4)calyx composed of scales or bristles or featherlike hairs in plants of the Compositae such as thistles and dandelions

さらに詳しく


言葉虚妄
読みきょもう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)虚偽の、あるいは真実でないこと

(2)the state of being false or untrue; "argument could not determine its truth or falsity"

さらに詳しく


言葉漁網
読みぎょもう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)引っ張ると魚が閉じ込められるようになった網

(2)a net that will enclose fish when it is pulled in

さらに詳しく


言葉魚網
読みぎょもう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)引っ張ると魚が閉じ込められるようになった網

(2)a net that will enclose fish when it is pulled in

さらに詳しく


言葉訓蒙
読みくんもう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)学習と指導によって得られる知識

(2)knowledge acquired by learning and instruction; "it was clear that he had a very broad education"

さらに詳しく


言葉啓蒙
読みけいもう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)啓発を高めること

(2)uplifting enlightenment

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉原毛
読みげんもう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)以前使用されなかった羊毛

(2)以前に加工されたり、編まれたことのない羊毛

(3)自然のままのウール

(4)精製されておらず、加工処理も行われていない

(5)wool not used before; wool not processed or woven before

さらに詳しく


言葉減耗
読みげんもう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)すり減らされるか、悪化させる

(2)become ground down or deteriorate; "Her confidence eroded"

さらに詳しく


言葉紅毛
読みこうもう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白人の民族の構成員

(2)a member of the Caucasoid race

さらに詳しく


言葉根毛
読みこんもう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)土から栄養分を吸収する

(2)ちょうど先端の後ろに生える細く伸び出た表皮細胞

(3)thin hairlike outgrowth of an epidermal cell just behind the tip; absorbs nutrients from the soil

さらに詳しく


言葉剛毛
読みごうもう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)硬い髪や荒毛

(2)剛毛

(3)コケ・被膜の軸

(4)a stiff hair or bristle

(5)stalk of a moss capsule

さらに詳しく


言葉剛猛
読みごうもう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)勇気を持つこと、または示すさま

(2)having or showing valor; "a valiant attempt to prevent the hijack"; "a valiant soldier"

さらに詳しく


言葉豪猛
読みごうもう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)勇気を持つこと、または示すさま

(2)having or showing valor; "a valiant attempt to prevent the hijack"; "a valiant soldier"

さらに詳しく


言葉色盲
読みしきもう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遺伝的に色合いの相違を区別できないこと

(2)genetic inability to distinguish differences in hue

さらに詳しく


言葉下総
読みしもうさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧国名。東海道十五ヶ国の一国。現在の千葉県の北部と茨城県の一部。
「しもふさ(下総)」,「ほくそう(北総)」とも呼ぶ。
また、上総(カズサ)と併称して「総州(ソウシュウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉下浦
読みしもうら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)徳島県石井町にあるJR四国徳島線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉所望
読みしょもう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長引いている果たされていない願望か必要性

(2)要求する行為

(3)望まれているもの

(4)作るか、提供するか、または供給するという要求

(5)ものを欲しがる傾向

さらに詳しく


言葉所望
読みしょもう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)予期し期待する

(2)それへの欲求を感じる、または持つ

(3)願いをかけるか、または表明する

(4)要求する

(5)強く欲する

さらに詳しく


言葉線毛
読みせんもう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に細胞または微生物の表面にある毛のような構造物

(2)哺乳類の表皮から特徴的に成長する筒状のフィラメントのいづれか

(3)hairlike structure especially on the surface of a cell or microorganism

(4)any of the cylindrical filaments characteristically growing from the epidermis of a mammal; "there is a hair in my soup"

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]