"まぶ"がつく言葉
"まぶ"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 情夫 |
---|---|
読み | まぶ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)遊女が真情を捧げる男。情夫(ジョウフ)。
言葉 | 間夫 |
---|---|
読み | まぶ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 目蓋 |
---|---|
読み | まぶた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)眼を閉じたり、開けたりするときに動く皮膚のひだ
(2)either of two folds of skin that can be moved to cover or open the eye; "his lids would stay open no longer"
言葉 | 瞼 |
---|---|
読み | まぶた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)眼を閉じたり、開けたりするときに動く皮膚のひだ
(2)either of two folds of skin that can be moved to cover or open the eye; "his lids would stay open no longer"
言葉 | 目縁 |
---|---|
読み | まぶち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)眼を閉じたり、開けたりするときに動く皮膚のひだ
(2)either of two folds of skin that can be moved to cover or open the eye; "his lids would stay open no longer"
言葉 | 海人舟 |
---|---|
読み | あまぶね |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)釣り用の船
(2)しばしば獲物を生かしておく水槽を持っている
(3)often has a well to keep the catch alive
(4)a vessel for fishing; often has a well to keep the catch alive
言葉 | 今福 |
---|---|
読み | いまぶく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)長崎県松浦市にある松浦鉄道西九州線の駅名。
言葉 | 馬槽 |
---|---|
読み | うまぶね |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マグサ(秣)を入れる桶(オケ)。飼葉桶(カイバオケ)。
「まぶね(馬槽)」とも呼ぶ。
言葉 | 釜淵 |
---|---|
読み | かまぶち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)山形県真室川町にあるJP東日本奥羽本線の駅名。
言葉 | 竃風呂 |
---|---|
読み | かまぶろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)入浴用の蒸気で満たされる部屋
(2)a room that can be filled with steam in which people bathe; `vapour bath' is a British term
言葉 | 竈風呂 |
---|---|
読み | かまぶろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)蒸し風呂の一種。
言葉 | 釜風呂 |
---|---|
読み | かまぶろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)入浴用の蒸気で満たされる部屋
(2)a room that can be filled with steam in which people bathe; `vapour bath' is a British term
言葉 | 車麩 |
---|---|
読み | くるまぶ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)焼き麩の一種。
細長い生麩(ナマフ)を長い棒に巻き付けて焼いたもの。
煮物やミソ汁の具などに用いる。
「くるまふ(車麩)」とも呼ぶ。
言葉 | 島物 |
---|---|
読み | しまぶつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | タマブキ |
---|---|
読み | たまぶき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)コウモリソウ属(Cacalia)の多年草。
関東地方以北から北海道の山地の林内に自生。
「イワブキ(岩蕗)」とも呼ぶ。
言葉 | 玉蕗 |
---|---|
読み | たまぶき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)コウモリソウ属(Cacalia)の多年草。
関東地方以北から北海道の山地の林内に自生。
「イワブキ(岩蕗)」とも呼ぶ。
言葉 | 玉縁 |
---|---|
読み | たまぶち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)家具の縁を飾る、または飾り付けをするための数珠状をなした造型
(2)ビーズを使った装飾
(3)ornamentation with beads
(4)a beaded molding for edging or decorating furniture
姉妹サイト紹介

言葉 | まぶしい |
---|---|
読み | まぶしい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)激しく輝くさま
(2)放射するか、光を放射するかのようなさま
(3)shining intensely; "the blazing sun"; "blinding headlights"; "dazzling snow"; "fulgent patterns of sunlight"; "the glaring sun"
(4)radiating or as if radiating light
言葉 | 眩しい |
---|---|
読み | まぶしい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)激しく輝くさま
(2)放射するか、光を放射するかのようなさま
(3)shining intensely; "the blazing sun"; "blinding headlights"; "dazzling snow"; "fulgent patterns of sunlight"; "the glaring sun"
(4)radiating or as if radiating light; "the beaming sun"; "the effulgent daffodils"; "a radiant sunrise"; "a refulgent sunset"
言葉 | 山吹 |
---|---|
読み | やまぶき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)長野県高森町にあるJP東海飯田線の駅名。
言葉 | 山伏 |
---|---|
読み | やまぶし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 山臥 |
---|---|
読み | やまぶし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | チマブーエ |
---|---|
読み | ちまぶーえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ビザンチンから自然主義芸術への移行を予期する(1240年−1302年)
(2)フィレンツェ派の画家
(3)painter of the Florentine school
(4)anticipated the move from Byzantine to naturalistic art (1240-1302)
(5)painter of the Florentine school; anticipated the move from Byzantine to naturalistic art (1240-1302)
言葉 | 沼袋 |
---|---|
読み | ぬまぶくろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)東京都中野区にある西武新宿線の駅名。
言葉 | 山葡萄 |
---|---|
読み | やまぶどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)ブドウ科ブドウ属の植物。学名:Vitis coignetiae Pulliat ex Planch.
言葉 | 青山吹 |
---|---|
読み | あおやまぶき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)襲(カサネ)の色目の一つ。
表は青色、裏は黄色。春に用いる。
言葉 | 如何様物 |
---|---|
読み | いかさまぶつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 鎌房山 |
---|---|
読み | かまぶさやま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)福島県の岩瀬郡(イワセグン)天栄村(テンエイムラ)と西白河郡(ニシシラカワグン)西郷村(ニシゴウムラ)の境にある火山。標高1,510メートル。
言葉 | 釜臥山 |
---|---|
読み | かまぶせやま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)埼玉県大里郡(オオサトグン)寄居町(ヨリイマチ)の南東、風布(フップ)にある山。標高582メートル。
(2)青森県むつ市にある山。下北半島の最高峰で標高879メートル。 宇田川の源流。
言葉 | 釜淵駅 |
---|---|
読み | かまぶちえき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)山形県最上郡(モガミグン)真室川町(マムロガワマチ)にある、JR奥羽本線(オウウホンセン)の駅。
真室川駅と大滝駅(オオタキ)の間。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |