"べ"がつく7文字の言葉

"べ"がつく7文字の言葉 "べ"がつく7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉モチベーション
読みもちべーしょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)意欲、やる気、士気

(3)ものごとに取り組む意欲を内側から高める働きかけ

(4)動機付け

(5)カラーコード#fddea5

さらに詳しく


言葉モンテベルディ
読みもんてべるでぃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリアの作曲家(1567~1643)。
初期バロック時代に活躍し、歌劇や協奏曲形式の基礎を築く。
作品は歌劇『オルフェオ(オルフェウス)』・『ポッペアの戴冠』など。
「モンテヴェルディ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ユーベルベーク
読みゆーべるべーく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの哲学者(1826~1871)。
著書は『哲学史綱要(Grundriss der Geschichte der Philo-sophie)』など。
「ユーベルヴェーク」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ラベル付けする
読みらべるつけする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)タグかラベルを取り付ける

(2)attach a tag or label to

(3)attach a tag or label to; "label these bottles"

さらに詳しく


言葉リノベーション
読みりのべーしょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一新すること、あるいは元に戻すことにより改良する行為

(2)the act of improving by renewing and restoring; "they are pursuing a general program of renovation to the entire property"; "a major overhal of the healthcare system was proposed"

さらに詳しく


言葉リベリア・ドル
読みりべりあ・どる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リベリアの通貨の基本単位

(2)the basic unit of money in Liberia

さらに詳しく


言葉リベンジポルノ
読みりべんじぽるの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)元恋人や親密な関係を持った異性への復讐や腹いせを目的に、相手のヌード写真や動画などをインターネット等不特定多数が閲覧できる場所へ投稿し拡散させる行為。

(2)別れた恋人や元配偶者の裸の写真等をインターネット上に流出させる行為のこと。

さらに詳しく


言葉レッドキャベツ
読みれっどきゃべつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)赤紫の葉が結球したキャベツ

(2)赤紫の葉がぎっしりつまった結球

(3)compact head of purplish-red leaves

(4)cabbage plant with a compact head of reddish purple leaves

さらに詳しく


言葉ロコモティーベ
読みろこもてぃーべ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)機関車。

さらに詳しく


言葉ロベスピエール
読みろべすぴえーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)彼自身はクーデターで死刑にされた(1758年−1794年)

(2)フランス人の革命家

(3)ジャコバン派のリーダーであり恐怖時代の建築家

(4)French revolutionary

(5)was himself executed in a coup d'etat (1758-1794)

さらに詳しく


言葉ローガンベリー
読みろーがんべりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キイチゴの一種。
ラズベリー(raspberry)とブラックベリー(blackberry)との雑種。

さらに詳しく


言葉ローゼンベルク
読みろーぜんべるく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナチス・ドイツの政治家(1893. 1.12~1946.10.16)。
エストニア生れ。
モスクワで建築学を学ぶ。
1918(大正 7)ナチスに入党。
1921(大正10)党機関紙「フェルキッシャー・ベオバハター(Voelkischer Beobachter)」の主筆となる。
1923(大正12)党機関紙主筆となる。
1930(昭和 5)国会議員に当選。
1933(昭和 8)党外交部長。
1941~1945(昭和16~昭和20)外交局東部占領地行政長官。
ナチズム(ナチス理論)の宣伝担当として活躍し、アーリア人の優越性と反ユダヤを発展させ、世界支配の歴史的使命を主張。
第二次世界大戦後、ニュルンベルク国際裁判により絞首刑。
主書は1930(昭和 5)『二十世紀の神話(Der Mythus des 20.Jahrhunderts)』。

さらに詳しく


言葉ロードベルツス
読みろーどべるつす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの経済学者(1805~1807)。

さらに詳しく


言葉ロールキャベツ
読みろーるきゃべつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)挽肉(ヒキニク)・タマネギのみじん切りなどを混ぜて具(グ)を作り、茹(ユ)でて軟らかくしたキャベツの葉で包み、スープで煮込んだ料理。
「キャベツ巻き」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アルベマール郡
読みあるべまーるぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国東部、バージニア州(Virginia Commonwealth)中北部の郡。
郡都はシャーロッツビル(Charlottesville)(独立市)。〈人口〉
1980(昭和55)5万5,783人。
1990(平成 2)6万8,040人。
2000(平成12)7万9,236人。
2005(平成17)9万0,717人。

さらに詳しく


言葉ウィネベーゴ郡
読みうぃねべーごぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中北部、ウィスコンシン州(Wisconsin State)中東部の郡。ウィネベーゴ湖(Lake Winnebago)の東岸で、北部をオータガミー郡(Outagamie County)、南部をフォンデュラック郡(Fond du Lac County)に接する。
郡都はオシコシ(Oshkosh)。

さらに詳しく


言葉ウンベルト二世
読みうんべるとにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア最後の国王(1904~1983)。在位:1946. 5. 9~1946. 6.18。
マリアジョゼの夫、ビットリオ・エマヌエレ(Vittorio Eman-uele)の父。

さらに詳しく


言葉ウンベルト2世
読みうんべるとにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア最後の国王(1904~1983)。在位:1946. 5. 9~1946. 6.18。
マリアジョゼの夫、ビットリオ・エマヌエレ(Vittorio Eman-uele)の父。

さらに詳しく


言葉エリザベス二世
読みえりざべすにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの女王(1926. 4.21~)。在位:1952~。君主ジョージ六世(King George VI)の第1王女。

さらに詳しく


言葉エリザベス2世
読みえりざべすにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの女王(1926. 4.21~)。在位:1952~。君主ジョージ六世(King George VI)の第1王女。

さらに詳しく


言葉カリウベイヤ県
読みかりうべいやけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エジプト北東部の県。
県都はバンハ(Banha)。
「カリユベイヤ県」とも呼ぶ。〈面積〉
1,001平方キロメートル。〈人口〉
1937(昭和12) 61万0,157人。
1947(昭和22) 69万3,908人。
1957(昭和32) 75万8,000人。
1966(昭和41)121万2,000人。
1976(昭和51)167万4,006人。
1986(昭和61)251万4,244人。
1996(平成 8)330万2,860人。

さらに詳しく


言葉ガルベストン郡
読みがるべすとんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南部、テキサス州(Texas State)東南部の郡。北西部をハリス郡(Harris County)に接し、南東部の沿岸にガルベストン島(Galveston Island)があり、東部をメキシコ湾(Gulf of Mexico)の支湾ガルベストン湾(Galveston Bay)に面する。
郡都はガルベストン。

さらに詳しく


言葉ガルベストン湾
読みがるべすとんわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)テキサスからヒューストン南部にかけてのメキシコ湾の入江

(2)an arm of the Gulf of Mexico in Texas to the south of Houston

さらに詳しく


言葉記憶すべきこと
読みきおくすべきこと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)記憶に値するものの記録

(2)a record of things worth remembering

さらに詳しく


言葉コッパルベリ県
読みこっぱるべりけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スウェーデンのダーラナ県(Dalarna Lan)の旧称。

さらに詳しく


言葉サンベニート郡
読みさんべにーとぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南西部、カリフォルニア州(California State)中西部の郡。西部をモンテレイ郡(Monterey County)、北西部をサンタクララ郡(Santa Clara County)に接する。
郡都はホリスター(Hollister)。〈人口〉
1980(昭和55)2万4,910人。
1990(平成 2)3万6,697人。
2000(平成12)5万3,234人。

さらに詳しく


言葉すべてを備えた
読みすべてをそなえた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)それ自体で、それの完全で独立した部門を構成するさま

(2)constituting a complete and independent unit in and of itself; "the university is like a self-contained city with shops and all amenities"

さらに詳しく


言葉ゼーベック効果
読みぜーべっくこうか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱電気(thermoelectricity)現象の一つ。
二種の金属でつくる閉回路の両端に温度差をつくると電流が生じるもの。
熱電対(thermocouple)に利用されている。

さらに詳しく


言葉名無しの権兵衛
読みななしのごんべえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)姓名のわからない人をふざけて呼ぶ擬人名。
物に対しても使用する。
「名無しの三太郎」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ニーベルング族
読みにーべるんぐぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伝説的なゲルマン一族の名。
ドラゴン([独]Drache)を退治してその財宝を奪った英雄ジークフリート(Siegfried)に隷属したという。
その国はノルウェーにあったとされる。

さらに詳しく


121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]