"びら"がつく3文字の言葉

"びら"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉宮毘羅
読みくびら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薬師十二神将(ジンショウ)の一つ。弥勒菩薩(ミロクボサツ)を本地(ホンジ)とする子(ネ)の刻(夜の12時ころ)の守護神。
「宮毘羅大将」とも呼ぶ。

(2)金毘羅(コンピラ)。

さらに詳しく


言葉さ開き
読みさびらき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)早苗(サナエ)の植付(ウエツ)けを始めること。
「早苗開き」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉早開き
読みさびらき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)早苗(サナエ)の植付(ウエツ)けを始めること。
「早苗開き」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉田平子
読みたびらこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([学]Lapsana apogonoides)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ヤブタビラコ属(Lapsana)の二年草(越年草)。
田の畦(アゼ)などに生える雑草の一つ。
名称のように冬季は根出葉がロゼット状に地面に平らに広がっている。
早春、高さ約10~15センチメートルの花茎を数本出し、黄色の舌状花だけから成る頭花を開く。
茎・葉からは白い汁が出る。
若葉は食用となる。
「カワラケナ(土器菜)」とも呼ぶ。
「ホトケノザ(仏の座)」とも呼び、春の七草の一つ。
「コオニタビラコ(小鬼田平子)」とも呼ぶが、「オニタビラコ(鬼田平子)」はオニタビラコ属(Youngia)で別属。

(2)キュウリグサ(胡瓜草)の別称。

さらに詳しく


言葉段びら
読みだんびら
品詞名詞
カテゴリ道具、武器
意味

(1)切りつけ、または突き刺し用の武器で、長い金属刃と手を保護する柄がついている

(2)a cutting or thrusting weapon that has a long metal blade and a hilt with a hand guard

さらに詳しく


言葉花びら
読みはなびら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)花被の部分で通常鮮やかに彩られている

(2)part of the perianth that is usually brightly colored

さらに詳しく


言葉毘藍婆
読みびらんば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)十羅刹女の一神。

さらに詳しく


言葉忽必烈
読みふびらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)元の初代皇帝(1215~1294)。在位:1260~1294。廟号(ビョウゴウ)は世祖(セイソ)。
ジンギス汗の孫、ツルイの次子、マング汗の弟。
「クビライ」,「クビライ汗(カン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉忽比烈
読みふびらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)元の初代皇帝(1215~1294)。在位:1260~1294。廟号(ビョウゴウ)は世祖(セイソ)。
ジンギス汗の孫、ツルイの次子、マング汗の弟。
「クビライ」,「クビライ汗(カン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉炉開き
読みろびらき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(一般に)寒くなって暖(ダン)をとるために炉や暖房器具を使い始めること。

(2)茶の湯で、陰暦十月朔日(一日)または十月の中の亥(イ)の日に、それまで使用していた風炉(フロ)を閉じて、地炉(ジロ)を開いて使い始めること。また、そのその茶事。 その日に客を招いて茶会を開く。事)

さらに詳しく


言葉赤平市
読みあかびらし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 北海道赤平市

さらに詳しく


言葉安平駅
読みあびらえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道胆振支庁(イブリシチョウ)勇払郡(ユウフツグン)安平町(アビラチョウ)安平にある、JR室蘭本線の駅。
早来(ハヤキタ)駅と追分(オイワケ)駅の間。

さらに詳しく


言葉寒平目
読みかんびらめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)冬季から早春にとれるヒラメ(鮃)。脂(アブラ)がのって美味。
産卵を終えた春以降は不味となる。

さらに詳しく


言葉鶏尾蘭
読みけいびらん
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ユリ科ケイビラン属の植物。学名:Alectorurus yedoensis (Maxim.) Makino

さらに詳しく


言葉舌平目
読みしたびらめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)硬骨魚類カレイ目(Pleuronectiformes)ウシノシタ亜目(Soleoidea)のウシノシタ科(Cynoglossidae)とササウシノシタ科(Soleidae)の海魚の総称。〈ウシノシタ科(Cynoglossidae)〉
イヌノシタ亜科(Cynoglossinae)
 イヌノシタ属(Cynoglossus)。
 オオシタビラメ属(Arelia)。
 タイワンシタビラメ属(Paraplagusia)。
(*)オオシタビラメ属はイヌノシタ属に含むこともある。
アズマガレイ亜科(Symphurinae)
 アズマガレイ属(Symphurus)。〈ササウシノシタ科(Soleidae)〉
ツノウシノシタ属(Aesopia)。
トビササウシノシタ属(Aseraggodes)。
(Brachirus)。
ササウシノシタ属(Heteromycteris)。
ガラスウシノシタ属(Liachirus)。
ミナミウシノシタ属(Pardachirus)。
(Pseudaesopia)。
テングウシノシタ属(Rhinosolea)。
サザナミウシノシタ属(Soleichthys)。
(Synaptura)。
シマウシノシタ属(Zebrias)。

(2)ウシノシタ科の海産の硬骨魚。

さらに詳しく


言葉序開き
読みじょびらき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かの初めの部分の出来事

(2)何かが生まれて、始まる場所

(3)ものの始まり

(4)the event consisting of the start of something

(5)the beginning of anything; "it was off to a good start"

さらに詳しく


言葉審らか
読みつまびらか
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)簡単に認識できる

(2)正確に、または、ほぼ正確に事実あるいは規格に従うか、完全な正確さで実行するさま

(3)感覚が明白で明瞭な

(4)clear and distinct to the senses; easily perceptible; "as clear as a whistle"; "clear footprints in the snow"; "the letter brought back a clear image of his grandfather"; "a spire clean-cut against the sky"; "a clear-cut pattern"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉詳らか
読みつまびらか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非常に事細(コトコマ)かく、くわしいさま。

(2)こまかい点まではっきりわかっているさま。

さらに詳しく


言葉中田平
読みなかたびら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県平戸市にある松浦鉄道西九州線の駅名。

さらに詳しく


言葉西田平
読みにしたびら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県平戸市にある松浦鉄道西九州線の駅名。

さらに詳しく


言葉湯帷子
読みゆかたびら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)武士が入浴後に水気をとるために着た単。
「湯具」,「浴衣(」,「湯巻」,「みのごい(身拭い,身拭)」とも呼ぶ。
「湯具(ユグ)」,「浴衣(ユカタ)」,「湯巻(ユマキ)」,「みのごい(身拭い,身拭)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉安平町
読みあびらちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 北海道勇払郡安平町

さらに詳しく


言葉小平町
読みおびらちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 北海道留萌郡小平町

さらに詳しく


言葉鏡開き
読みかがみびらき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正月に飾った鏡餅(カガミモチ)を下げ、汁粉(シルコ)・雑煮(ゾウニ)にして食べる行事。
一般的には1月11日に行われる。
「鏡割り」とも、古くは「具足(グソク)開き」とも呼ぶ。

(2)祝い事に、酒樽(サカダル)のフタ(蓋)を槌(ツチ)で叩(タタ)いて開くこと。 「鏡割り」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉後尾扉
読みこうびとびら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)車両の後ろの入口

(2)荷物を積むために下げられる

(3)a gate at the rear of a vehicle

(4)can be lowered for loading

(5)a gate at the rear of a vehicle; can be lowered for loading

さらに詳しく


言葉花弁餅
読みはなびらもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和菓子の一つ。
甘煮のゴボウと薄紅色のミソアン(味噌餡)を、薄いモチでカシワモチ(柏餅)のように二つに折りに挟み包んだもの。
「ひしはなびら(菱葩)」とも呼ぶ。

(2)正月、皇室で神前に供えるモチ(餅)。 蜜漬けのゴボウ(牛蒡)をモチで包んだもの。 「宮中雑煮」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉東田平
読みひがしたびら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県平戸市にある松浦鉄道西九州線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉古平郡
読みふるびらぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 北海道古平郡

さらに詳しく


言葉防火扉
読みぼうかとびら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)火災の広がりを止めるのに閉めることができる耐火ドア

(2)a fire-resistant door that can be closed to stop the spread of a fire

さらに詳しく


言葉両開き
読みりょうびらき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)閉めるとき、ドア枠の中央で合わさる2つの垂直なドア

(2)two vertical doors that meet in the middle of the door frame when closed

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]